文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
中央小理科だより vol.169
見たことのある教科書!
6年生の国語の教科書です。
今月最初の日曜日に、茨城県自然博物館に行ってきました。
「宮沢賢治と自然の世界」という企画展が開催されていました。

「やまなし」の川の様子を再現。

これが本当の「やまなし」です。
6年生の国語の教科書です。
今月最初の日曜日に、茨城県自然博物館に行ってきました。
「宮沢賢治と自然の世界」という企画展が開催されていました。
「やまなし」の川の様子を再現。
これが本当の「やまなし」です。
吾一くんニュース vol.168
パソコン室で向かい合い、

教室でも向かい合う。

でも、教室の方が、みんないい顔をしていました。
教室でも向かい合う。
でも、教室の方が、みんないい顔をしていました。
中央小理科だより vol.168
今月の満月は日曜日。

2月の満月は「スノームーン」と呼ぶそうです。
日本では「如月(きさらぎ)」ですね。
2月の満月は「スノームーン」と呼ぶそうです。
日本では「如月(きさらぎ)」ですね。
中央小発表会③
いよいよ発表会3日目、最終日です。今日は、1年生と4年生、特別支援の発表がありました。
<1年生の発表>
全体発表:「おおきなかぶ」を元気に歌います

こんなに跳べるようになったよ いろんなものを見つけたよ
国語や算数、音楽や体育、生活科など、この1年間いろいろな勉強をして、いろんなことができるようになった1年生。音読も上手になりました。計算もできるようになりました。今日は、お家の人にたくましく成長した姿を披露することができました。
<4年生の発表>

全体発表 共に生きる みんな仲良し
4年生は、総合で福祉について調べました。「手話」や「点字」、「車いす」や「盲導犬」「バリアフリー」などについて、グループで調べたことをまとめ、紹介することができました。これらについて調べることで、障がいをもつ方や高齢者の方と、自分たちがどう関わっていけばよいかも発表できました。
<特別支援>

ハンドベルの演奏 歴史や図工の発表 力強い和太鼓
音読や計算、楽器演奏や運動など、これまで学習してきた、様々な学習の発表をしました。特に和太鼓演奏は、ボランティアの方にお世話になり1月から練習を重ねてきました。学年に応じて難しいバチさばきも見事にこなしており感動的でした。最後に、全員による「パプリカ」のダンスで締めくくりました。
<1年生の発表>
こんなに跳べるようになったよ いろんなものを見つけたよ
国語や算数、音楽や体育、生活科など、この1年間いろいろな勉強をして、いろんなことができるようになった1年生。音読も上手になりました。計算もできるようになりました。今日は、お家の人にたくましく成長した姿を披露することができました。
<4年生の発表>
全体発表 共に生きる みんな仲良し
4年生は、総合で福祉について調べました。「手話」や「点字」、「車いす」や「盲導犬」「バリアフリー」などについて、グループで調べたことをまとめ、紹介することができました。これらについて調べることで、障がいをもつ方や高齢者の方と、自分たちがどう関わっていけばよいかも発表できました。
<特別支援>
ハンドベルの演奏 歴史や図工の発表 力強い和太鼓
音読や計算、楽器演奏や運動など、これまで学習してきた、様々な学習の発表をしました。特に和太鼓演奏は、ボランティアの方にお世話になり1月から練習を重ねてきました。学年に応じて難しいバチさばきも見事にこなしており感動的でした。最後に、全員による「パプリカ」のダンスで締めくくりました。
吾一くんニュース vol.167
中央小発表会。
6年生は、「卒業論文発表会」でした。

みんなの心、家族に届いたかな?
6年生は、「卒業論文発表会」でした。
みんなの心、家族に届いたかな?
中央小理科だより vol.167
やはり寒い日になりました。

でも、1年中緑色のコケは元気です。
給食室と校舎の間に生えていました。
オオハリガネゴケという種類のようです。
でも、1年中緑色のコケは元気です。
給食室と校舎の間に生えていました。
オオハリガネゴケという種類のようです。
中央小発表会②
昨日に引き続き、今日は3年生と6年生の発表が行われました。
<3年生の発表>
「聖者の行進」合奏とカラーガードのパフォーマンス

「蔵の街」についての発表 参加者へのインタビューも
オープニングで見事なパフォーマンスを披露した後は、各クラスごとに総合で調べた「栃木市」についての発表です。「蔵の街」や「巴波川」「秋まつり」などについて、それぞれのグループで協力し合って発表しました。クイズ形式やインタビューなど、それぞれ趣向を凝らした発表でした。
<6年生の発表>
What do you want to be?
力強い群読「竹」
「What do you want to be ?」「I want to be a ~.Because ~」
6年生は卒業学年にふさわしく、6年間の学びを基に将来の自分やこれからの生き方について発表しました。しかも、一部に英語での表現も入れ、理由もはっきり述べながらの発表でした。
全体発表では、心を一つにした「竹」の群読も披露しました。まっすぐに天を目指す一途さ、土の下でしっかりと手をつなぐ固い絆、苦労にもへこたれない力強さがよく表れていました。
<3年生の発表>
「蔵の街」についての発表 参加者へのインタビューも
オープニングで見事なパフォーマンスを披露した後は、各クラスごとに総合で調べた「栃木市」についての発表です。「蔵の街」や「巴波川」「秋まつり」などについて、それぞれのグループで協力し合って発表しました。クイズ形式やインタビューなど、それぞれ趣向を凝らした発表でした。
<6年生の発表>
What do you want to be?
「What do you want to be ?」「I want to be a ~.Because ~」
6年生は卒業学年にふさわしく、6年間の学びを基に将来の自分やこれからの生き方について発表しました。しかも、一部に英語での表現も入れ、理由もはっきり述べながらの発表でした。
全体発表では、心を一つにした「竹」の群読も披露しました。まっすぐに天を目指す一途さ、土の下でしっかりと手をつなぐ固い絆、苦労にもへこたれない力強さがよく表れていました。
吾一くんニュース vol.166
今日から中央小発表会がスタートしています。

6年生も全員で、明日に備えます。
6年生も全員で、明日に備えます。
中央小理科だより vol.166
立春を過ぎ、心なしか暖かくなったように感じます。

でも、残念ながら、明日の天気予報は真冬の寒さだそうです。
体調管理をしっかりしましょう。
でも、残念ながら、明日の天気予報は真冬の寒さだそうです。
体調管理をしっかりしましょう。
中央小発表会①
今日から3日間、中央小発表会が開催されます。第1日目の今日は、2年生と5年生の発表がありました。
<2年生の発表>

全員での合奏 音読発表 なわとび
2年生はオープニングで全員で群読や合唱、合奏を披露したあと、クラスごとに、これまで学習してきたことを発表しました。写真はその一部です。この他にも「かけ算九九」や「マット運動」「図工の作品紹介」など元気に発表し、1年間の成長を見ていただくことができました。
<5年生の発表>

群読「心に太陽をもて」 環境問題について様々な角度から提案
5年生もオープニングで「心に太陽をもて」の群読や合唱を披露しました。
各クラスごとの内容は、総合「環境・今、環境から学ぶ」で、自ら課題を設定して調べたことを発表しました。「環境汚染」や「ごみ問題」「地球温暖化」など、様々な切り口から自分たちとの関わりを見つめ、課題解決のための提案を発表しました。
<2年生の発表>
全員での合奏 音読発表 なわとび
2年生はオープニングで全員で群読や合唱、合奏を披露したあと、クラスごとに、これまで学習してきたことを発表しました。写真はその一部です。この他にも「かけ算九九」や「マット運動」「図工の作品紹介」など元気に発表し、1年間の成長を見ていただくことができました。
<5年生の発表>
群読「心に太陽をもて」 環境問題について様々な角度から提案
5年生もオープニングで「心に太陽をもて」の群読や合唱を披露しました。
各クラスごとの内容は、総合「環境・今、環境から学ぶ」で、自ら課題を設定して調べたことを発表しました。「環境汚染」や「ごみ問題」「地球温暖化」など、様々な切り口から自分たちとの関わりを見つめ、課題解決のための提案を発表しました。
吾一くんニュース vol.165
6年生は、卒業までのカウントダウンが始まっています。

どんな大人になりたいか
さらに成長するために
しっかり自分と向き合っています。
どんな大人になりたいか
さらに成長するために
しっかり自分と向き合っています。
中央小理科だより vol.165
ん?

理科室に、また新入りですか・・・?
理科室に、また新入りですか・・・?
吾一くんニュース vol.164
パソコンに向き合う人と、それを見守る人。

卒論です!。

自分の6年間と向き合うことで、さらにまた一歩、成長するのでしょうね。
卒論です!。
自分の6年間と向き合うことで、さらにまた一歩、成長するのでしょうね。
中央小理科だより vol.164
土曜日の栃木高校で得たもの。
それは、「伝える」ことの楽しさだと思います。




自分たちが向き合ってきた自然事象について、自分たちなりの考えはもてたはず。
それを聞いてもらうことに、大人も子どもも関係ないのですね。
それは、「伝える」ことの楽しさだと思います。
自分たちが向き合ってきた自然事象について、自分たちなりの考えはもてたはず。
それを聞いてもらうことに、大人も子どもも関係ないのですね。
SSH研究成果発表会
2月1日(土)、栃木高等学校において、令和元年度「SSH研究成果発表会」が開催されました。栃高では、文部科学省よりSSHの指定を受け、毎年、成果発表会を開催しています。当日は、栃高生はもちろん、県内外より多くの高校生が、それぞれの研究成果を持ち寄り、会場は大いに盛り上がっていました。

本校は近隣の小学校ということもあり、理科部の活動の支援などもしていただきました。そんな御縁があり、昨年度よりこの発表会に、多くの高校生に混じりゲスト発表者として参加させていただいています。
今年は、以下の4発表

ブラックライトで見える世界 巴波川の生物調査2019 パスタはめん類のスーパースター?
なぜヒョウモントカゲモドキは「モドキ」というのだろう
いよいよ発表が始まりました。はじめは緊張気味の子どもたちでしたが、高校生や大人の質問にもしっかりと答えていました。
質問にも的確に答えます
熱心に聞き入る高校生たち
実物もあります 実演もしました
研究が自分のものになっていますね
これまで研究に熱心に取り組み、主体的に学び、深く理解しているからこそできる対応で、立派な姿でした。また、大勢の大人たちとコミュニケーションをとることで、表現力も高まりました。貴重な経験、これからの生活に生かせそうです。
本校は近隣の小学校ということもあり、理科部の活動の支援などもしていただきました。そんな御縁があり、昨年度よりこの発表会に、多くの高校生に混じりゲスト発表者として参加させていただいています。
今年は、以下の4発表
ブラックライトで見える世界 巴波川の生物調査2019 パスタはめん類のスーパースター?
なぜヒョウモントカゲモドキは「モドキ」というのだろう
いよいよ発表が始まりました。はじめは緊張気味の子どもたちでしたが、高校生や大人の質問にもしっかりと答えていました。
これまで研究に熱心に取り組み、主体的に学び、深く理解しているからこそできる対応で、立派な姿でした。また、大勢の大人たちとコミュニケーションをとることで、表現力も高まりました。貴重な経験、これからの生活に生かせそうです。
吾一くんニュース vol.163
金曜日の恒例の風景。

また今日も、ボランティア参加者がいました。

いつもありがとう!
また今日も、ボランティア参加者がいました。
いつもありがとう!
中央小理科だより vol.163
栃木県理科研究展覧会の審査に行かせていただきました。


力作ぞろいです。
勉強になります。
力作ぞろいです。
勉強になります。
吾一くんニュース vol.162
毎週木曜日の朝は、読み聞かせです。
今日は6年生のどのクラスでも楽しむことができました。



こうして話を聴くことができるのも、あとわずか。
なんだか少し、さびしくなりました。
今日は6年生のどのクラスでも楽しむことができました。
こうして話を聴くことができるのも、あとわずか。
なんだか少し、さびしくなりました。
中央小理科だより vol.162
昨日、そして今日と、日中は春のような陽気でした。
でも、朝夕はしっかり「冬」。いつもほどではありませんが、しっかり冷え込みます。
そんな中だからこそ、出会える風景なのだろうと思います。

(朝の出勤途中に車を停めて撮影しました。)
でも、朝夕はしっかり「冬」。いつもほどではありませんが、しっかり冷え込みます。
そんな中だからこそ、出会える風景なのだろうと思います。
(朝の出勤途中に車を停めて撮影しました。)
吾一くんニュース vol.161
放課後。
児童のみなさんが帰った後の、日惜ホールの様子です。

先生たちも全員で「吾一五一全力」!
しっかり学び合っています。
児童のみなさんが帰った後の、日惜ホールの様子です。
先生たちも全員で「吾一五一全力」!
しっかり学び合っています。
中央小理科だより vol.161
6年生の理科部員が、再び活動を始めています。
「パワーポイント」を使って、調べたことをまとめています。


これらの資料を持って、土曜日に栃木高校にお邪魔します。
「パワーポイント」を使って、調べたことをまとめています。
これらの資料を持って、土曜日に栃木高校にお邪魔します。
避難訓練
不審者対策のための避難訓練を実施しました。講師は、栃木警察署のスクールサポーターにお2人です。
よろしくお願いします。
昇降口から不審者侵入。校内放送をよく聞いて避難、みんな落ち着いてできました。

DVDを見たり話を聞いたり、実際にシミュレーションしてみたりと、不審者に遭遇した時の対応を教えていただきました。
<自分の身を守る4つのアイテム>
① 自分のふうせん:相手の都の適度な距離
② 防犯ブザー:身に付ける習慣を
③ 口のブザー:いざという時に大きな声で
④ ノーランドセル:身軽になって逃げる
昇降口から不審者侵入。校内放送をよく聞いて避難、みんな落ち着いてできました。
DVDを見たり話を聞いたり、実際にシミュレーションしてみたりと、不審者に遭遇した時の対応を教えていただきました。
<自分の身を守る4つのアイテム>
① 自分のふうせん:相手の都の適度な距離
② 防犯ブザー:身に付ける習慣を
③ 口のブザー:いざという時に大きな声で
④ ノーランドセル:身軽になって逃げる
吾一くんニュース vol.160
6年生の朝の会での一コマです。
卒業までのカウントダウンが始まり、話を聴いているみんなへのメッセージにも、力が入っています。
卒業までのカウントダウンが始まり、話を聴いているみんなへのメッセージにも、力が入っています。
中央小理科だより vol.160
またまた理科室に「新入り」ですか?

水の中に入っていますので、「◯モリ」です。
さあ、◯の中に入る文字は、何でしょう?
水の中に入っていますので、「◯モリ」です。
さあ、◯の中に入る文字は、何でしょう?
吾一くんニュース vol.159
1億円!

残念、レプリカです。
今日は、市役所の方をお迎えしての租税教室。
6年生が、税金がどのようなことに使われているのかや、なぜ大切なのかについて学びました。

クイズを楽しみながら、こんなものに税金が使われているのだ、といったことを、改めて知ることができました。
残念、レプリカです。
今日は、市役所の方をお迎えしての租税教室。
6年生が、税金がどのようなことに使われているのかや、なぜ大切なのかについて学びました。
クイズを楽しみながら、こんなものに税金が使われているのだ、といったことを、改めて知ることができました。
中央小理科だより vol.159
黙々と何を描いているの?
栃木中央小の地面の下がどのようなっているのかの、予想図です。

本当はどうなっているのでしょうね?
実際に今度、確かめてみましょう。
え、どうやって…?(つづく)
栃木中央小の地面の下がどのようなっているのかの、予想図です。
本当はどうなっているのでしょうね?
実際に今度、確かめてみましょう。
え、どうやって…?(つづく)
吾一くんニュース vol.158
今日の給食は、「初めての給食」にちなんで、「セルフおにぎり」でした。
のりとごま塩、しゃけを自分流にアレンジして、いただきます!









いろいろな形のおにぎり、いいなあ・・・。
のりとごま塩、しゃけを自分流にアレンジして、いただきます!
いろいろな形のおにぎり、いいなあ・・・。
中央小理科だより vol.158
6年生は、図工で紙粘土を使い、人間の動きを表す作品を作っているようです。


でもこれは、「関節」の動きが分かっていないと、イメージしにくいですね。
ということで…、


理科準備室から連れてきました!
図工と理科の、コラボです。
でもこれは、「関節」の動きが分かっていないと、イメージしにくいですね。
ということで…、
理科準備室から連れてきました!
図工と理科の、コラボです。
吾一くんニュース vol.157
今日はB日課で早めの下校でした。
先生方は、みなさんの学びが、よりよいものになるために、勉強会です。

中央小の先生も、発表で活躍していました。
先生方は、みなさんの学びが、よりよいものになるために、勉強会です。
中央小の先生も、発表で活躍していました。
中央小理科だより vol.157
今年度の給食に初登場!?の、ミルメーク。
牛乳を「デコ」っている人がいましたが…。

どうして浮くのでしょうね?
ここにまた、「科学」の不思議があります。
牛乳を「デコ」っている人がいましたが…。
どうして浮くのでしょうね?
ここにまた、「科学」の不思議があります。
吾一くんニュース vol.156
昼休みに、たくさんのクラスが、みんなで遊んでいました。

寒さに負けず、これが「健全」!
でも、手洗いうがいは、しっかりしましょう!
寒さに負けず、これが「健全」!
でも、手洗いうがいは、しっかりしましょう!
中央小理科だより vol.156
職員室前の花壇で見つけた、「紅葉」しているニンジンの葉。

どうやら、低温のせいのようです。
きれいですが、ニンジンからの「SOS」なのかもしれません。
どうやら、低温のせいのようです。
きれいですが、ニンジンからの「SOS」なのかもしれません。
赤十字救急法講習
本日、日本赤十字社の講師の方により、救急法について教えていただきました。
倒れている人を見つけた時の対応法について聞きました。

まず、周囲が安全なこと、呼吸や意識の有無などを確認し、
他に助けてくれる人を呼びます。
そして、救急隊来るまでの間、胸骨圧迫を行います。

ポイントは、絶え間なく続けること。
交代の時も、息を合わせて、間を空けないようにします。

また、AEDの使い方も教えていただきました。
実際にシートを張る場所や手順を確認しました。
大切なのは、行動することです。
大人を呼んだり、救急車を呼んでもらったり、小さなことでも自分でできることをやることで救える命がある。
大切なことを学ぶことができました。
倒れている人を見つけた時の対応法について聞きました。
まず、周囲が安全なこと、呼吸や意識の有無などを確認し、
他に助けてくれる人を呼びます。
そして、救急隊来るまでの間、胸骨圧迫を行います。
ポイントは、絶え間なく続けること。
交代の時も、息を合わせて、間を空けないようにします。
また、AEDの使い方も教えていただきました。
実際にシートを張る場所や手順を確認しました。
大切なのは、行動することです。
大人を呼んだり、救急車を呼んでもらったり、小さなことでも自分でできることをやることで救える命がある。
大切なことを学ぶことができました。
そろばんボランティア③
いよいよ、最後のそろばんボランティアの日です。今日も、ボランティアの皆様にお世話になります。今日の課題は、「10になるたし算」と「10からひくひき算」です。
繰り上がりがあり、課題がぐっと難しくなりました。
先生の話をよく聞いて、「さあ、やってみよう。」

今日も、とっても良く教えていただきました。この3日間、初めてそろばんに触れる児童もたくさんいたと思いますが、これをきっかけに興味を持ってくれるといいですね。
珠算ボランティア協会の皆様、3日間お世話になりありがとうございました。
今日も、とっても良く教えていただきました。この3日間、初めてそろばんに触れる児童もたくさんいたと思いますが、これをきっかけに興味を持ってくれるといいですね。
珠算ボランティア協会の皆様、3日間お世話になりありがとうございました。
吾一くんニュース vol.155
本校が2年間取り組んできた、「授業ユニバーサルデザイン」の考え方。
これは、給食の時間の中で、「いま、何をすべきか」が分かるためのタイムテーブル。

日課によって、いつもと違うことで戸惑うのは、我々教師も同じです。
たくさんの「安心」が、教室の中にあるとよいですね。
これは、給食の時間の中で、「いま、何をすべきか」が分かるためのタイムテーブル。
日課によって、いつもと違うことで戸惑うのは、我々教師も同じです。
たくさんの「安心」が、教室の中にあるとよいですね。
中央小理科だより vol.155
岩舟文化会館で行われた、下都賀地区理科研究発表会。
本校の代表児童も頑張りました。
見事、優秀賞を受賞。
おめでとうございます!
そろばんボランティア②
3年生のそろばん2日目です。今日もボランティアの方にお世話になりました。昨日は基本的な計算の仕方でしたが、今日はレベルがアップします。


今日の課題は、「5をつくる計算」「5からひく計算」です。一玉と五玉に分かれているので、独特の動かし方が必要ですね。
みんな分かったかな?

大丈夫そうですね。明日も頑張りましょう。
今日の課題は、「5をつくる計算」「5からひく計算」です。一玉と五玉に分かれているので、独特の動かし方が必要ですね。
みんな分かったかな?
大丈夫そうですね。明日も頑張りましょう。
吾一くんニュース vol.154
薬物やたばこ、お酒のこわさについて、いろいろと教わることができた、薬物乱用防止教室。

しっかりとメモを取る姿がたくさん見られました。

保健の学習にも生かせそうですね。
しっかりとメモを取る姿がたくさん見られました。
保健の学習にも生かせそうですね。
中央小理科だより vol.154
またまたロゼットシリーズ。

今度は、職員室前の花壇で発見。
アブラナ科の植物です。
このまま育ってくれれば、春の訪れとともに菜の花を楽しむことができます。
今度は、職員室前の花壇で発見。
アブラナ科の植物です。
このまま育ってくれれば、春の訪れとともに菜の花を楽しむことができます。
6年薬物乱用防止教室
今日の5時間目、「すずらん薬局」の佐藤先生をお招きして、6年生の薬物乱用防止教室を実施しました。
佐藤先生、よろしくお願いします。

特に、子どもたちにとっても身近にある「たばこ」と「お酒」を中心に、体への影響や危険性についてのお話がありました。

たばこの有害な成分が溶け出す様子や、自分の「お酒分解酵素」の程度などを、簡単な実験を通して分かりやすく教えていただきました。
お酒やたばことの正しい向き合い方、キーワードは「未完成」

まだ成長段階の未完成な児童への影響は、計り知れないものがあります。20歳を過ぎたとしても、喫煙や飲酒から始まり、違法な薬物へとつながるケースも。
今日の授業で学んだことが、将来の健全な生活へとつながってほしいと願います。
特に、子どもたちにとっても身近にある「たばこ」と「お酒」を中心に、体への影響や危険性についてのお話がありました。
たばこの有害な成分が溶け出す様子や、自分の「お酒分解酵素」の程度などを、簡単な実験を通して分かりやすく教えていただきました。
お酒やたばことの正しい向き合い方、キーワードは「未完成」
まだ成長段階の未完成な児童への影響は、計り知れないものがあります。20歳を過ぎたとしても、喫煙や飲酒から始まり、違法な薬物へとつながるケースも。
今日の授業で学んだことが、将来の健全な生活へとつながってほしいと願います。
そろばんボランティア①
今日から3日間、3年生の算数で、ボランティアの方にお世話になり、そろばんの勉強をします。
大きなそろばんで丁寧な説明
今日は1時間目です。基本的なことを教えていただきました。

一人一人よく教えていただいたおかげで、少しそろばんにも慣れてきましたね。簡単な計算もできました。明日は、もう少しレベルアップです。
今日は1時間目です。基本的なことを教えていただきました。
一人一人よく教えていただいたおかげで、少しそろばんにも慣れてきましたね。簡単な計算もできました。明日は、もう少しレベルアップです。
吾一くんニュース vol.153
中央小ができる前の、栃木第一小学校や栃木第二小学校が大切にしてきたものが、たくさんあります。

改めてこの「路傍の石」の一節を読むと、身の引き締まる思いがします。
改めてこの「路傍の石」の一節を読むと、身の引き締まる思いがします。
中央小理科だより vol.153
下都賀地区理科研究展覧会の審査に行かせていただきました。

まさに力作ぞろい。
この中から、さらに選ばれし作品が、栃木県の展覧会に出品されます。
まさに力作ぞろい。
この中から、さらに選ばれし作品が、栃木県の展覧会に出品されます。
吾一くんニュース vol.152
今年初めての外国語授業は、アメリカのクリスマスからお正月にかけての話に、興味津々でした。

日本と同じ(日本が同じ)こと
日本とは違うこと
どちらも大切にしていきたいですね。
日本と同じ(日本が同じ)こと
日本とは違うこと
どちらも大切にしていきたいですね。
中央小理科だより vol.152
校舎の周りで、地面と壁のどちらにも密着するように、また「ロゼット」を見つけました。

こうして春が来るのを、待っているのでしょうね。
こうして春が来るのを、待っているのでしょうね。
吾一くんニュース vol.151
3学期最初のなかよし班活動。

計画を立てた後は、それぞれの楽しみ方で、遊んでいました。

「顔の距離は心の距離」

とっても微笑ましい光景でした。
計画を立てた後は、それぞれの楽しみ方で、遊んでいました。
「顔の距離は心の距離」
とっても微笑ましい光景でした。
中央小理科だより vol.151
久しぶりに、3年生の教室にお邪魔しました。

友達との「語らい」を大切にしながら、

楽しそうに、「?」を追究する姿が見られました。
友達との「語らい」を大切にしながら、
楽しそうに、「?」を追究する姿が見られました。
吾一くんニュース vol.150
朝の昇降口の様子です。

6年生が自主的に毎日、掃き掃除をしてくれています。
「自主性」こそ、伝統にしていくべきものなのだと思います。
6年生が自主的に毎日、掃き掃除をしてくれています。
「自主性」こそ、伝統にしていくべきものなのだと思います。
中央小理科だより vol.150
早朝、強い揺れで目が覚めた人も多かったのではないでしょうか。

実は、お昼過ぎにも茨城県沖を震源とする地震があったり、

夕方にも、体感できないくらいの小さな地震があったようです。

(今回の画像は、気象庁のホームページから引用させていただきました。)
実は、お昼過ぎにも茨城県沖を震源とする地震があったり、
夕方にも、体感できないくらいの小さな地震があったようです。
(今回の画像は、気象庁のホームページから引用させていただきました。)
一一一忌
1月11日は、山本有三先生の命日に当たります。毎年この日に、山本有三記念会が主催して「一一一忌」が開かれています。
本校は、先生の母校ということもあり、6年生の代表児童3名も参加してきました。

総合の時間「山本有三先生に学ぶ」で学習した、先生の作品や生き方から学んだことを作文にして、墓前で堂々と発表することができました。
本校は、先生の母校ということもあり、6年生の代表児童3名も参加してきました。
総合の時間「山本有三先生に学ぶ」で学習した、先生の作品や生き方から学んだことを作文にして、墓前で堂々と発表することができました。
3
5
3
7
5
8
3
eライブラリアドバンス
ご家庭のタブレット端末等で、
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。


https://ela.kodomo.
ne.jp/students
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。