学校ニュース

学校ニュース

中央小理科だより vol.89

3年生、4年生のクラスで、理科の研究授業が行われました。

3年生は、「はっきりしないこと」をはっきりさせること。
 

そして4年生は「見えないもの」を見える化すること。
 

どちらも子どもたちが仲間と共に「科学」している姿が印象的でした。

吾一くんニュース vol.86

授業で大切なこと。

仲間と協働して課題を解決すること。


自分の考えをもち、それを仲間と共有すること。


学校という場所には「仲間」がいます。
一人の学びが、仲間がいることで何倍にも大きくなり、深くなるのだと思います。

中央小理科だより vol.86

4年生の理科は「空気」について学んでいます。


見えないものを見るために、圧しちぢめられた空気がどうなっているのかを、絵で表す、という「可視化(見える化)」を行っていました。


みんなの表現の仕方が、おもしろくて「なるほど」と思うものばかりでした。

PTA厚生委員会「活き活き健康講座」

 本日、ヨークベニマル様(食育担当の栄養士様)を講師にお迎えし、
PTA厚生委員会による「活き活き健康講座」が行われました。
  
 野菜が不足しがちな食生活を見直すポイントを教えていただき
ました。具体的なレシピの紹介もあり、”トマトピラフ”や手作りの
”野菜ジュース”など楽しくおいしく試食しました。
 後半には、参加された保護者の皆さんからは、たくさんの質問が
あり、関心の高さがうかがえました。
  
 第2部の給食試食会では、本校栄養教諭より”学校給食とは””朝食を
とることの大切さ”についての話もあり、和やかなひと時となりました。

中央小理科だより vol.85

屋外教室につくっている、田んぼの土に水を張ったミニビオトープを見に行った4年生たち。


何かを見つけて来ましたよ。

!!!

カブトエビやホウネンエビと似ていますが、ずっと横向きに泳いでいます。

「カイエビ」というカニやエビの仲間のようです。

よく見ると、右側の個体は、卵を持っているようです。
まだまだ不思議な生き物たちに、出会えそうですね。

街頭啓発活動に参加

 新聞などでも御存知のとおり、信号のない横断歩道で車が一時停止した割合が全国ワースト1位の栃木県。今日は、そんな「止まってくれない!栃木県からの脱却」をめざした啓発活動が実施されました。
 
 本校からも18名の児童が参加、場所はとりせん蔵の街店前の横断歩道です。
 
 大川市長さんのほか、とち介やルリちゃんも応援に。
 
 市長さん・栃木警察署長さんから「横断歩道渡り隊」に任命され、啓発活動開始です。
  
・オリジナルの「とまって!」を高く上げ、横断の意思表示をします。
・車が止まっても飛び出さず、左右を確認。
・横断して「とまって!」を裏返すと、「ありがとう」の文字が。

 一人一人の思いやりと感謝の心で、事故のない安全な街づくりができるといいですね。

中央小理科だより vol.83

理科部のメンバーが調べている、巴波川で見られる魚たちです。

コイで有名な川ですが、コイはよごれていた時代に放流した魚。
現在の巴波川には、野生の魚たちも多く生息しています。


フナ(ギンブナ)

ドジョウ

モツゴ(クチボソ)

たくさんの生き物たちがつながり合って生きていることを「生物多様性」といいます。
その多様性を、ずっと守っていくことが大切だといえそうですね。

中央小理科だより vol.82

理科室の清掃時間の様子です。
 

6年生を中心に、1年生から5年生まで、自分の仕事に「夢中」になっています。
おしゃべりはまったくと言っていいほど、ありません。

きれいにしてもらった理科室で、たくさんの発見があるといいです。

吾一くんニュース vol.82

6年生が、蔵のまちを中心に、栃木市を改めて見つめ直す校外学習を行いました。


修学旅行に向けて、自分たちの考えたテーマに照らし合わせ、「6年生の眼」で、これまでの「総合的な学習の時間」の学びをふり返ります。

吾一くんニュース vol.81

9月生まれの「バースデーランチ」にお邪魔しました。


同じ月に生まれた「同士」で、1年生から6年生、そして先生も一緒に団らんを楽しみます。


そして、いたるところにお祝いのメッセージが。


給食委員会のみなさんの「想い」が伝わってきます。

中央小理科だより vol.80

夏休み中、多くの児童のみなさんが理科研究に取り組んでくれました。

そしてそんな中、「発明」にチャレンジしてくれた人も。
 

「理科」の学びが、これからの世の中の「当たり前」を創っていく。
そんな風になったらいいなと思います。

中央小理科だより vol.79

1年生の国語の授業で、たくさんの海の生き物が登場していました。

そういえば、国語の教科書には、たくさんの動物や植物が登場してきます。

しっかり読み取りをしながら、生き物たちそのものにも、興味がもてるといいですね。

5年生臨海自然教室


9月11~13日に茨城県の海浜自然の家に行ってきました。
みんな1学期から楽しみにしていました。
出発式もばっちり行い、いよいよ出発!


ますは、栽培漁業センター。
養殖ではなく、栽培として稚魚を育て、放流しています。

小さなアワビや、ヒラメやカレイを身近で見ることができました。

魚の栽培ってどういうことなのか教えていただきました。


お昼を食べて、次は日本製鉄鹿島製鉄所。
身の周りの多くのところに鉄が使われていることが分かりました。
できたての鉄は、近くを通るだけで、本当に暑かったですね。
最後はみんなで「ご安全に」のポーズ。




海浜自然の家に到着。
到着式とオリエンテーショを済ませて、準備もばっちりです。


雷雨のため、ナイトハイキングの代わりに、海の展示室と図書館に行きました。


次の日は、砂の造形と塩づくりです。
各班ごとに、お題を一生懸命作りました。
さらさらした砂のさわり心地は感動でしたね。





塩づくりは、煙や暑さとの闘いでしたね。
自分たちで汲んできた海水が塩に変身するのはびっくりでした。



みんな口々に海に来られてよかったと言っていました。


他にも、みんなと食べたご飯も格別でした。



3日目は、アクアワールド大洗。
イルカ、マンボウ、サメ、たくさんの海の生物に出会えました。


3日間を通して、友達と助け合い、多くのことを学びました。
学校での生活、6年生に向けて、今回のことを活かして頑張っていきます。

吾一くんニュース vol.78

毎週金曜日恒例のアルミ缶回収。
今日は5年生が臨海自然教室に行っているため、6年生の環境美化委員はフル稼働。


と思ったら、それだけではありませんでした。

今日もまた、たくさんの6年生がボランティア参加。

笑顔で誰かのために手伝ってくれている姿は、見ていて気持ちのよいものです。

中央小理科だより vol.78

4年生の理科授業の様子です。
自分が調べたことや、予想したことをノートにまとめ、たくさんの仲間と意見交流。


目標達成できたらネームプレートを移動していきます。


安心してください。
自分だけ達成しておしまい。なんていう人はいません。
よく分からない人にはアドバイスをしたり、自分の経験を話してあげたりしながら、全員達成を目指します。


だんだんネームプレートの位置が、上がってきました。

吾一くんニュース vol.77

6年生が体育の時間に、ひたすら走っていました。


ただ走るだけではありません。
修学旅行に向けて、チームワークを高めるためのリレーも…。


笑顔や声かけこそ、集団で何かに臨むときに、大切な力なのでしょうね。

1年生 給食試食会

今日も、いい天気。
1年生も元気いっぱいです。
9月11日(水)の1年生は、
 2時間目。水泳大会。 
 3時間目は、プールサイドに、保護者の方の応援がありました。
 4時間目は、体育館で親子活動。たくさん汗をかきました。
 
そして、給食試食会。
  1組。
  2組
  3組
にぎやかで楽しい給食でした。

子どもたちには、前日までに、”食に関する指導”がありました。
栄養教諭の横山先生からのお話は・・・・
 
「わたしたちは、どうして たべるのかな?」
「たべものって、いいはたらきを してくれるんだね。」
「たべることって、たいせつなんだね。」
ということを、教わりました。

保護者の皆様、ご参加ありがとうございました。