学校ニュース

学校ニュース

中央小理科だより vol.164

土曜日の栃木高校で得たもの。
それは、「伝える」ことの楽しさだと思います。



自分たちが向き合ってきた自然事象について、自分たちなりの考えはもてたはず。
それを聞いてもらうことに、大人も子どもも関係ないのですね。

SSH研究成果発表会

 2月1日(土)、栃木高等学校において、令和元年度「SSH研究成果発表会」が開催されました。栃高では、文部科学省よりSSHの指定を受け、毎年、成果発表会を開催しています。当日は、栃高生はもちろん、県内外より多くの高校生が、それぞれの研究成果を持ち寄り、会場は大いに盛り上がっていました。
 
 本校は近隣の小学校ということもあり、理科部の活動の支援などもしていただきました。そんな御縁があり、昨年度よりこの発表会に、多くの高校生に混じりゲスト発表者として参加させていただいています。
 今年は、以下の4発表
    
  ブラックライトで見える世界   巴波川の生物調査2019   パスタはめん類のスーパースター?
    
 なぜヒョウモントカゲモドキは「モドキ」というのだろう

 いよいよ発表が始まりました。はじめは緊張気味の子どもたちでしたが、高校生や大人の質問にもしっかりと答えていました。
  質問にも的確に答えます
  熱心に聞き入る高校生たち
  実物もあります 実演もしました
  研究が自分のものになっていますね
 これまで研究に熱心に取り組み、主体的に学び、深く理解しているからこそできる対応で、立派な姿でした。また、大勢の大人たちとコミュニケーションをとることで、表現力も高まりました。貴重な経験、これからの生活に生かせそうです。

中央小理科だより vol.162

昨日、そして今日と、日中は春のような陽気でした。
でも、朝夕はしっかり「冬」。いつもほどではありませんが、しっかり冷え込みます。

そんな中だからこそ、出会える風景なのだろうと思います。
 
(朝の出勤途中に車を停めて撮影しました。)

避難訓練

 不審者対策のための避難訓練を実施しました。講師は、栃木警察署のスクールサポーターにお2人です。
  よろしくお願いします。
 昇降口から不審者侵入。校内放送をよく聞いて避難、みんな落ち着いてできました。
   
 DVDを見たり話を聞いたり、実際にシミュレーションしてみたりと、不審者に遭遇した時の対応を教えていただきました。
<自分の身を守る4つのアイテム>
 ① 自分のふうせん:相手の都の適度な距離
 ② 防犯ブザー:身に付ける習慣を
 ③ 口のブザー:いざという時に大きな声で
 ④ ノーランドセル:身軽になって逃げる

吾一くんニュース vol.159

1億円!

残念、レプリカです。
今日は、市役所の方をお迎えしての租税教室。
6年生が、税金がどのようなことに使われているのかや、なぜ大切なのかについて学びました。


クイズを楽しみながら、こんなものに税金が使われているのだ、といったことを、改めて知ることができました。

中央小理科だより vol.158

6年生は、図工で紙粘土を使い、人間の動きを表す作品を作っているようです。


でもこれは、「関節」の動きが分かっていないと、イメージしにくいですね。
ということで…、


理科準備室から連れてきました!
図工と理科の、コラボです。

赤十字救急法講習

本日、日本赤十字社の講師の方により、救急法について教えていただきました。
倒れている人を見つけた時の対応法について聞きました。



まず、周囲が安全なこと、呼吸や意識の有無などを確認し、
他に助けてくれる人を呼びます。
そして、救急隊来るまでの間、胸骨圧迫を行います。


ポイントは、絶え間なく続けること。
交代の時も、息を合わせて、間を空けないようにします。


また、AEDの使い方も教えていただきました。
実際にシートを張る場所や手順を確認しました。

大切なのは、行動することです。
大人を呼んだり、救急車を呼んでもらったり、小さなことでも自分でできることをやることで救える命がある。
大切なことを学ぶことができました。

そろばんボランティア③

 いよいよ、最後のそろばんボランティアの日です。今日も、ボランティアの皆様にお世話になります。今日の課題は、「10になるたし算」と「10からひくひき算」です。
  繰り上がりがあり、課題がぐっと難しくなりました。
  先生の話をよく聞いて、「さあ、やってみよう。」
 
 今日も、とっても良く教えていただきました。この3日間、初めてそろばんに触れる児童もたくさんいたと思いますが、これをきっかけに興味を持ってくれるといいですね。
 珠算ボランティア協会の皆様、3日間お世話になりありがとうございました。

吾一くんニュース vol.155

本校が2年間取り組んできた、「授業ユニバーサルデザイン」の考え方。

これは、給食の時間の中で、「いま、何をすべきか」が分かるためのタイムテーブル。


日課によって、いつもと違うことで戸惑うのは、我々教師も同じです。
たくさんの「安心」が、教室の中にあるとよいですね。

そろばんボランティア②

 3年生のそろばん2日目です。今日もボランティアの方にお世話になりました。昨日は基本的な計算の仕方でしたが、今日はレベルがアップします。
 
  
 今日の課題は、「5をつくる計算」「5からひく計算」です。一玉と五玉に分かれているので、独特の動かし方が必要ですね。
 みんな分かったかな?
 
 大丈夫そうですね。明日も頑張りましょう。

6年薬物乱用防止教室

 今日の5時間目、「すずらん薬局」の佐藤先生をお招きして、6年生の薬物乱用防止教室を実施しました。
  佐藤先生、よろしくお願いします。
  
 特に、子どもたちにとっても身近にある「たばこ」と「お酒」を中心に、体への影響や危険性についてのお話がありました。
  
 たばこの有害な成分が溶け出す様子や、自分の「お酒分解酵素」の程度などを、簡単な実験を通して分かりやすく教えていただきました。
 お酒やたばことの正しい向き合い方、キーワードは「未完成」
 
 まだ成長段階の未完成な児童への影響は、計り知れないものがあります。20歳を過ぎたとしても、喫煙や飲酒から始まり、違法な薬物へとつながるケースも。
 今日の授業で学んだことが、将来の健全な生活へとつながってほしいと願います。

そろばんボランティア①

 今日から3日間、3年生の算数で、ボランティアの方にお世話になり、そろばんの勉強をします。
  大きなそろばんで丁寧な説明
 今日は1時間目です。基本的なことを教えていただきました。
  
 一人一人よく教えていただいたおかげで、少しそろばんにも慣れてきましたね。簡単な計算もできました。明日は、もう少しレベルアップです。

中央小理科だより vol.150

早朝、強い揺れで目が覚めた人も多かったのではないでしょうか。


実は、お昼過ぎにも茨城県沖を震源とする地震があったり、


夕方にも、体感できないくらいの小さな地震があったようです。


(今回の画像は、気象庁のホームページから引用させていただきました。)

一一一忌

 1月11日は、山本有三先生の命日に当たります。毎年この日に、山本有三記念会が主催して「一一一忌」が開かれています。
 本校は、先生の母校ということもあり、6年生の代表児童3名も参加してきました。
   
 総合の時間「山本有三先生に学ぶ」で学習した、先生の作品や生き方から学んだことを作文にして、墓前で堂々と発表することができました。

新登校班編成

 来年度に向け、新しい登校班の編成会議を実施しました。各地区ごとに担当の先生の指示を聞き、現在の登下校の様子を確認したら作業開始です。
 
①4月から新しく入る1年生を確認しながら、メンバーを記入します。
 
②集合場所や集合時刻を決めたら、「新入生への連絡カード」も作りました。
 
③通学路を再確認して、地図に赤で記入したら登校班カードの出来上がり。
 
④先生にチェックしていただき、作業完了です。
 登校班で最も大切なことは、事故なく安全に登下校すること。6年生が抜け、新たな班長が誕生した班もあります。また、4月からは新1年生も加入します。これからも、いっそう気を引き締めていきましょう。

中央小理科だより vol.147

雨上がりの校庭の片隅で。
多くの植物が春に備えていました。

ちなみに、このように寒さに耐えられるように地表に広がり、日光をしっかり受け止められるように広く葉を広げる形を「ロゼット」といいます。

自慢の・・・

本日より給食もスタートしました。3年2組の様子から・・・。
  しっかり味わうもぐもぐタイム。
  おいしく楽しくいただいています。

自慢のおいしい給食を作ってくださる自慢の調理員の先生たちに、感謝のお手紙を
書いてくれた自慢の栃木中央小の子供たち。
  栄養教諭横山先生に手渡しました。
  
思いを届けることも、受け止めることも、とても素敵なことですね。

いつもおいしい給食をありがとうございます。
 

第3学期始業式

 今日から第3学期の始まりです。約2週間ぶりに、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。2時間目に、体育館で始業式を実施しました。9:10からの予定でしたが、5分前にはすべての学年が集合して、静かに待っていました。こんなところにも、成長のあとを感じます。
 
 代表で、1年生と3年生が作文を発表しましたが、2人とも2学期の思い出とともに、3学期の抱負やめあてをしっかり述べていました。
 3学期はとても短く、学年のまとめの学期。一日一日を大切に充実した毎日を送り、進学や進級への意欲を高めていきましょう。

吾一くんニュース vol.146

本当に久しぶりに、体育館に全校児童が集まりました。

第2学期の終業式です。
 

代表児童の作文を、熱心に聞く姿が見られました。
 

校長先生から、それぞれの学年ががんばっていたことをほめていただいた後、これまた久しぶりの、全員で歌う校歌。
 

その後、児童指導主任から冬休みの過ごし方について話を聞きました。
給食の後は一斉下校。
 

家族のために役に立つことをたくさんして、最後は2019年を「すばらしい年」にしてお別れしてください。
そしてさらにすばらしい、2020年の「はじまり」を迎えてもらいたいと思います。

みなさん、よいお年を!

中央小理科だより vol.146

理科と家庭科のコラボ。

何種類かのアイスクリームと、動物の形をしたスナック菓子。
これを、思い思いに牛乳パックの中に入れて重ねていきます。


その後、しばらく冷やしてから、牛乳パックを切り開いてみます。
すると…。




さまざまな「地層」のでき上がりです。
「化石」を発掘しながらつくりを学べる、二度「おいしい」学習です。