日誌
学校ニュース
1年生がドッジボール大会を行います
昼休みを利用して,1年生がドッジボール大会を行います。1クラスを2つのグループに分けて競います。今週は練習試合を行い,来週が本番です。
図書委員による読み聞かせを行いました
朝の活動の時間を利用して,各クラスで図書員による読み聞かせを行いました。どの生徒も興味をもって聞いていました。
ハッピー子育て講座を開催しました。
演題 「思春期の心の発達」
講師 精神科・心療内科 医師
心が育つために大切なことや自己肯定感を育むためにはどのようにしたらよいか,思春期の子どもへの関わり方などについてのお話がありました。
図書集会を開きました
図書集会で,りんごの会の方々による読み聞かせを行いました。
1,2年生 坊ちゃん
3年生 風 耳なし芳一
第2回学校運営協議会(定例)を開催しました。委員の方々から,学校外での生徒のようすなどを知ることができました。また,地域の安全に関して話し合いを行いました。
地域の方による読み聞かせが行われました
学区内の小学校の保護者の方々が読み聞かせを行ってくださいました。生徒は真剣に聞いていました。
研究授業を行いました
1年2組において,国語の研究授業を行いました。「ニュースの見方を考えよう」という内容で,生徒は与えられた課題をどのようにすればわかりやすいニュースにできるかグループで活発に話し合いました。
栃木高校の先生が異校種体験の研修で,3年生に国語の授業を行いました。
大平地域理科研究展覧会並びに発表会が行われました
大平地域理科研究展覧会並びに発表会が大平公民館で行われました。
1年生から6作品,2年生から7作品が出品されました。
1年生1作品,2年生2作品が,後日行われる栃木市の理科展に出品することになりました。
また,2年生女子が発表会に参加しました。
栃木市模範生徒表彰がありました。
栃木市模範生徒表彰があり,3年生3名が受賞しました。
野球部がボランティア活動を行っています。
県中学校英語スピーチコンテストに参加しました
11月7日(火)に行われた第27回県英語スピーチコンテストに2年生男子が参加しました。
結果 第2部(帰国子女対象) 優秀賞
3年生の朝の活動です
現在,三者面談を実施しています。3年生は受験する高校が決まってきます。朝の活動では,今までに増して集中して学習に取り組む姿が見られるようになってきました。
1年生の給食配膳のようすです
入学してから7ヶ月が過ぎ,1年生も学校生活にすっかり慣れました。給食の配膳では,2年生・3年生に負けないくらい,協力し合いながら素早く行っています。