学校ニュース
けやき祭で「P-chan cafe」出店
10月20日(金)に開催されたけやき祭では、3年ぶりに保護者の皆様をお招きしました。今回は、初めての試みとしてPTA本部役員による喫茶コーナー「P-chan cafe」を出店しました。保護者の皆様同士で、コーヒーを飲みながら親睦を深めるよい機会になったと思います。本部役員のみなさんも楽しく活動されていたようです。
また、保護者のみなさんから生徒へのプレゼントとして「バルーンリリース」を実施していただきました。たくさんの風船が一斉に青空に舞い上がっていく様子は圧巻でした。その光景は、子どもたちの心の中によい思い出として残ることでしょう。
けやき祭「StaRt~忘れたくない物語~」
10月20日(金)にけやき祭が無事開催されました。今年は3年ぶりに保護者の皆様をお招きし、生徒たちの頑張っている姿を見ていただくことができました。
全校生徒が実行委員と巨大壁画、階段アート、ショートムービー、CM制作、大中写真館、ダンス、ものづくりの縦割り班に分かれ、当日に向けて準備してきた成果を発表しました。どの縦割り班も充実した内容でした。また、合唱コンクールでは、各クラスとも熱心に練習してきた素晴らしい合唱を響かせました。
大平中学校リクエスト献立
10月11日(水)の給食は、大平中学校のリクエスト献立です。献立は、わかめご飯、牛乳、鶏のから揚げ、磯香あえ、さつまいもときのこのみそ汁、レモンカスタードタルトです。生徒が栄養バランスや季節を考えて給食の献立をたてました。テーマは「大好き!平らげるぞ!大平中リクエスト献立!~残食ゼロにするぞ~」です。「3年生全員からアンケートをとって決めました。みんなが好きなから揚げやレモンカスタードタルトを入れ、残食ゼロを目指すメニューです。実りの秋のおいしさをいただいて、受験に向けて頑張ります。」というコメントをいただきました。
下校指導ボランティアお世話になりました
2学期の中間テストに併せて10月2日(月)から5日(木)までの4日間、一斉下校時に生徒たちの見守りをお願いさせていただきました。ご協力をいただいた皆様、ありがとうございました。
「一時停止」できちんと止まる意識の低かった生徒たちが、ご協力のおかげで少しずつ改善してきました。自転車での事故は、命に関わるケースになりやすく、学校としても常々指導しているところです。今後もどうぞ子どもたちの見守りをよろしくお願いします。
学校保健委員会
9月14日(木),「心の健康」をテーマに学校保健委員会を行いました。学校医、学校歯科医、スクールカウンセラー、PTA本部役員、関係職員、生徒の代表(生徒会本部役員、生徒保健体育委員)が出席し、意見交換を行いました。生徒のアンケート結果をもとにして、それぞれの立場から多様な意見や考えを伺うことができました。今後の生徒の健康を考える上で,とても貴重な機会となりました。
給食の「油淋鶏」
9月11日(月)の給食は、ご飯、牛乳、油淋鶏(ユーリンチー)、中華和え、卵ととうもろこしのスープです。油淋鶏は、鶏肉の中華料理です。給食では、揚げた鶏肉に刻んだ長ねぎの入った甘酸っぱいタレをかけました。とても好評な給食メニューの1つで、「今日は何と言っても油淋鶏。味付け、柔らかさ、完璧でした。白米がどんどん進みました。タレだけでもう一膳いけたかも。」と校長先生からも感想をいただきました。
大平ブロック小中一貫教育合同研修会について
8月1日(火),夏休みの教職員研修の一環として,大平東小,大平西小,大平中の教職員が本校に一同に集まり,三校合同研修会を行いました。「確かな学力」,「豊かな心」,「健やかな体」の3つのグループに分かれ,小・中学校の情報交換会を行いながら,大平ブロックの子どもたちのよりよい成長を目指した話し合いがもたれました。
1学年保護者会
7月13日(木)午後1:35から、本校多目的室において1学年保護者会が行われました。親子で校外学習の発表や夏休みの生活についての話を聞きました。生徒は緊張しながらも、一生懸命作ったパワーポイントをもとに、元気に発表することができました。
性に関する指導講演会
栃木市健康増進課の方々をお招きして、「考えよう性と生~自分自身を大切に~」という演題で、3年生を対象に講演会を実施しました。妊娠・出産のしくみ、命の大切さ、思春期のこころ、自分を大切にすること、一人ひとりがかけがえのない存在であることなどをロールプレイなどを交えてわかりやすく教えていただきました。
ネットトラブル対処方法講座
7月5日(水)に栃木市消費生活センター 消費生活相談員 鷲見恵美子 様、栃木警察署 眞貝晃 様を本校にお招きして、ネットトラブル対処方法講座を実施(3年生:多目的室で集会、1,2年生:各教室でリモート)しました。ネットの安心・安全利用に関する知識や情報モラルについての具体的な話を聞くことができ、とても貴重な時間となりました。ご家庭でもお子様のネット環境や使用状況などを把握していただき、もう一度家庭のルールなどを考える良い機会にしていただけるとありがたいです。