日誌
学校ニュース
コンピュータ部佐山です
12月7日、学校で起震車体験がありました。僕は遊びみたいに感じていました。
でも、その日の午後5時18分に本当に地震が起こりました。
栃木市は震度4でしたが、自分一人だったので、ちょっと怖かったです。
これからはいつ地震が起きても落ち着いて行動できるように、
避難訓練に参加したいと思います。
でも、その日の午後5時18分に本当に地震が起こりました。
栃木市は震度4でしたが、自分一人だったので、ちょっと怖かったです。
これからはいつ地震が起きても落ち着いて行動できるように、
避難訓練に参加したいと思います。
コンピュータ部浦山です。
12月7日に起震車体験がありました。意外とゆれているように見えました。その日の夕方に地震がありました。僕は外にいたので全然感じませんでしたが、家に帰って、かなり大きなゆれだったと聞いて驚きました。
ちょうど避難訓練の日だったので、訓練は大切だと思いました。
ちょうど避難訓練の日だったので、訓練は大切だと思いました。
コンピュータ部井野デス
12/7(金)に起震車体験を行いました。僕は乗らなかったけれど、 見ていて乗っている人がものすごく揺れていました。

その日、家に帰った後に、本当に地震がありました。
とてもびっくりしました。
その日、家に帰った後に、本当に地震がありました。
とてもびっくりしました。
押さない・駆けない・喋らない! ルールを守って避難訓練
12月7日に避難訓練を行いました。第1理科室から出火した想定で、緊急校内放送を合図に全校生徒が避難しました。どの学年も迅速に避難することができました。
避難後は、避難訓練にご協力いただいた消防署の方からご指導・ご講話をいただいた後、代表の生徒および職員が起振車体験をしました。
はじめは小さな揺れでも、次第に大きくなっていき、気づけば歩くことはおろか、まともに立っていることすらできない状況に。地震の恐ろしさについて、身をもって学ぶことができました。
今日の給食 12/7
今日の献立は・・・・・・
ご飯、牛乳、カレー、ひじきのサラダ、アンニンゼリーのフルーツポンチ です。
みんな大好きカレーライス! 肉と野菜がたっぷりで、栄養満点です。
勝負の冬、はじまる。
寒い毎日が続いていますが、大平中3年生は受験に燃えています!


毎日、朝や昼休みに積極的に学習したり、授業でわからなかったところを先生に質問に来る生徒が増えてきました。目標に向かって全力で頑張る生徒たちの姿は、大変立派です。職員一同、「やる気」に満ちあふれた3年生を応援しています。
毎日、朝や昼休みに積極的に学習したり、授業でわからなかったところを先生に質問に来る生徒が増えてきました。目標に向かって全力で頑張る生徒たちの姿は、大変立派です。職員一同、「やる気」に満ちあふれた3年生を応援しています。
今日の給食 12/6
今日の献立は・・・・・・
コッペパン、ミルククリーム、牛乳、きつねうどん、串揚げかまぼこ、ごま味噌和え です。
冬のほうれん草はビタミンC、Eやベータカロチンなどの栄養が満点です。
面接攻略!
12月5日の学年集会で、面接試験についての説明会が行われました。
面接を受けたことがない生徒たちが試験の様子をイメージしやすいように、3年職員によるシミュレーションを行いました。
高校入試に限らず、面接はこれからの人生で必ず必要になるものです。集会を通して、面接の基礎について、みんなで学習することができました。
今日の給食 12/5
今日の献立は・・・・・・
ご飯、牛乳、ぶりの照り焼き、里芋の肉味噌煮、大根の和え物、アセロラゼリー です。
旬の寒ブリは脂がのっていておいしさ抜群!
今日の給食 12/4
今日の献立は・・・・・・
アップルパン、牛乳、スパゲッティナポリタン、鶏肉のチーズ焼き、こんにゃくサラダ、ミルメークコーヒー です。
チーズ焼きの芳ばしい香りが食欲をそそります!