日誌

学校ニュース

3年生卒業記念学習

 3年生は新型コロナウイルス感染症の影響で、2年生のときに職場体験学習を行うことができず、「どのような形でなら地域と関わることができるだろう?」と、2年生のときから考えてきました。そして「地域に何かを返そう」ということになり、卒業記念学習と題して活動することになりました。
 幼稚園や保育園の園児、福祉施設の利用者に楽しんでもらうこと、地域の飲食店を営む方々を応援することなどをコンセプトとし、計画をプレゼンすることから始め、準備を進めました。そして、本日、各事業所を訪問し、制作したものを生徒から直接手渡しました。飲食店には写真のようなミニのぼり旗を置いていただきました。

   

運動会

2年ぶりに運動会を行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、規模を縮小しましたが、個人種目、団体種目ともに力を出し切りました。「大中革命」をみせつけるとともに、「自治力」を高めることができた、有意義な運動会となりました。
       

講話集会

6月12日(土)に行われる運動会に関して、校長先生、道徳推進教師、保健体育委員長の3名から、それぞれの立場で話をしていただきました。これから練習が始まります。クラスで団結して臨み、「自治力」がいっそう高まることを期待します。

  

職員研修

5月20日(木)から行われる中間テストに向け、生徒たちは部活動を中止して帰宅し、勉強に励んでいます。その時間に先生たちも勉強です。今日は、来月行われる研究授業に向け、3つのグループに分かれて熱心に研修をしました。

  

下都賀地区春季大会開幕

下都賀地区学体連春季大会が本日よりスタートしました。無観客、ルールの変更など、各専門部ごとに感染拡大防止対策を徹底した上での開催です。本校の校庭ではサッカーの大会が行われましたが、ゴールを目指して全力で戦う姿が見られました。

 

生徒総会

生徒総会を行いました。生徒会活動は、生徒の「自治力」を高めるための重要な組織です。生徒会長からは、本年度のスローガン「歩み出せ、創り出せ、咲き誇れ」が発表されました。みんなで協力し、よりよい大平中をつくっていきましょう。

 

避難訓練

火災発生に伴う避難訓練を行いました。避難にかかった時間が昨年よりも短縮されるなど、真剣な態度で臨むことができました。教頭先生のお話にあった、「自助」を心に刻み、有事に備えていきましょう。

  

特別日課

今日は1日特別日課でした。「全校ガイダンス」でスタートし、生活や学習について担当の先生から説明を聞きました。その後は、教科係、専門委員会、清掃担当など学級の組織作りや、身体計測、自転車置き場の確認、クラス集合写真の撮影など、盛りだくさんの1日となりました。来週はいよいよ授業がスタートします。  

  

入学式

歴史と伝統ある大平中学校に、本日90名の新入生が入学しました。きっと立派な中学生に成長することでしょう。よろしくお願いします。