文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
一日の様子。
今日は、立春。暦の上では、春の訪れを感じるころとなりました。
学校では、本日も、なわとびチャレンジやそろばん学習が行われました。
なわとびチャレンジは、1校時に5年生、3校時に2年生、そして、4校時に6年生が実施しました。個人跳びの上達の様子や長縄跳びの結果などについては、お子さんとの話題の一つとしていただけたら幸いです。
また、3年生においては、昨日に引き続き、そろばん協会栃木支部の4名の方々が来校し、各クラスにおいて支援をしていただきながら、そろばんの学習を行いました。
2日目ということもあり、玉をはじく動きがスムーズになってきたり、応用問題に驚きを感じたりしながら、そろばんに親しんでいました。
中には、昨日、家でもそろばんを使ってみたことを知らせてくれた児童もいました。
学校では、本日も、なわとびチャレンジやそろばん学習が行われました。
なわとびチャレンジは、1校時に5年生、3校時に2年生、そして、4校時に6年生が実施しました。個人跳びの上達の様子や長縄跳びの結果などについては、お子さんとの話題の一つとしていただけたら幸いです。
また、3年生においては、昨日に引き続き、そろばん協会栃木支部の4名の方々が来校し、各クラスにおいて支援をしていただきながら、そろばんの学習を行いました。
2日目ということもあり、玉をはじく動きがスムーズになってきたり、応用問題に驚きを感じたりしながら、そろばんに親しんでいました。
中には、昨日、家でもそろばんを使ってみたことを知らせてくれた児童もいました。
3年生がそろばんを学習しました。
本日の2校時から4校時にかけて、3年生の各クラスで、そろばんを学習しました。
栃木県珠算ボランティア協会栃木支部の方が4名来校され、そろばんのはじき方をていねいに説明してくださったり、実際に計算することを通して、そろばんを使った計算の仕方を教えてくださったりしました。
子どもたちも真剣に説明を聞きながら、慣れない指裁きで一玉や五玉をはじいていました。
栃木県珠算ボランティア協会栃木支部の方が4名来校され、そろばんのはじき方をていねいに説明してくださったり、実際に計算することを通して、そろばんを使った計算の仕方を教えてくださったりしました。
子どもたちも真剣に説明を聞きながら、慣れない指裁きで一玉や五玉をはじいていました。
なわとびチャレンジ週間が始まりました。
昨日(2/1(月))より、なわとびチャレンジ週間が始まりました。
各学年ごとに、短縄の個人種目として、持久跳びや技能跳びに挑戦したり、団体種目として長縄跳びを競い合ったりします。
早速、昨日は、2校時に5年生、3校時に3年生(短縄跳び)が、本日は、2校時に4年生、3校時に3年生(長縄跳び)、5校時に6年生が実施しました。
各学年ごとに、短縄の個人種目として、持久跳びや技能跳びに挑戦したり、団体種目として長縄跳びを競い合ったりします。
早速、昨日は、2校時に5年生、3校時に3年生(短縄跳び)が、本日は、2校時に4年生、3校時に3年生(長縄跳び)、5校時に6年生が実施しました。
第6学年 租税教室
1月28日(木)5時間目
講師の先生に来ていただいて、租税教室を実施しました。
身の回りのものに税金が使われているのかを考えたり、税金がないと、暮らしがどうなってしまうのかをビデオで見たりしました。
子どもたちが一番興味を引かれたのは、アタッシュケースから取り出した1億円の札束でした。実際に持たせていただき、1億円の重みを身をもって感じました。
本物だったらもっとよかったのですけど・・・
税金の大切さが身近に感じられる、とてもよい学習になりました。
講師の先生に来ていただいて、租税教室を実施しました。
身の回りのものに税金が使われているのかを考えたり、税金がないと、暮らしがどうなってしまうのかをビデオで見たりしました。
子どもたちが一番興味を引かれたのは、アタッシュケースから取り出した1億円の札束でした。実際に持たせていただき、1億円の重みを身をもって感じました。
本物だったらもっとよかったのですけど・・・
税金の大切さが身近に感じられる、とてもよい学習になりました。
学校の生き物たち紹介 №25
今朝、学校について車を降りたとき、屋上の縁に、普段、あまり見たことのない野鳥が止まっているのを見つけました。曇り空で、少し暗かったので、はっきりとした姿を肉眼で確認することができませんでした.。急いでデジカメを取り出し、1枚だけ、画像を収めることができました。
おそらく、ハヤブサ目ハヤブサ科の チョウゲンボウ ではないかと思われます。
市街地で子育てをすることもある猛禽類であることは知っていましたが、本物を見たことはほとんどないので、違っていたら申し訳ありません。
これで、学校で確認できた野鳥の種類も25種となりました。
おそらく、ハヤブサ目ハヤブサ科の チョウゲンボウ ではないかと思われます。
市街地で子育てをすることもある猛禽類であることは知っていましたが、本物を見たことはほとんどないので、違っていたら申し訳ありません。
これで、学校で確認できた野鳥の種類も25種となりました。
今日、一日の様子。
校庭南側に設置してある通称「蜘蛛の巣」という遊具が完成し、本日より、子どもたちに解放しました。あっという間に、子どもたちでいっぱいになり、楽しんでいる様子が見られました。
また、業間には、全校縄跳び練習として、各クラス男女別による長縄練習が行われました。
縄跳び練習後は、各学年ごとに、緊急避難場所の確認が行われました。
さらに、5時間目には、5年生の親子レクリエーションとして、ドッジボール大会を体育館で行いました。
また、業間には、全校縄跳び練習として、各クラス男女別による長縄練習が行われました。
縄跳び練習後は、各学年ごとに、緊急避難場所の確認が行われました。
さらに、5時間目には、5年生の親子レクリエーションとして、ドッジボール大会を体育館で行いました。
避難場所表示板を設置しました。
昨日から本日の朝にかけて、校庭南側のフェンスに、避難場所表示板を設置しました。
これは、緊急避難を要するときに、子どもたち自身の判断と行動で、安全な場所にいち早く避難できるようにするための目安となるものです。本校教職員の手作りです!!
今後、子どもたちと共に集合の場所や並び方などを実際に確認し、緊急時に備えていきたいと考えています。
これは、緊急避難を要するときに、子どもたち自身の判断と行動で、安全な場所にいち早く避難できるようにするための目安となるものです。本校教職員の手作りです!!
今後、子どもたちと共に集合の場所や並び方などを実際に確認し、緊急時に備えていきたいと考えています。
校庭南側の遊具が生まれ変わりました。
日中は、やや気温が上がったものの、西風が強く吹くことがあり、子どもたちが走り回った後に砂埃が舞い上がる様子が見られました。
そのような中、校庭の南側に設置してある、通称「くもの巣」と呼ばれている遊具のネットの張り替え工事が行われました。
⇒
上の写真のとおり、4月当初、小さな破れがありましたが、徐々に大きく破れてきてしまったので、しばらくの間、使用禁止にしていたものでした。
塗装が完全に乾いて、業者の許可が出てから、子どもたちに開放したいと思います。
張り替え工事が終了したのが、夕方の6時ごろでした。発注をしてくださった市教委と、張り替えをしてくださった業者の方々に感謝いたします。
そのような中、校庭の南側に設置してある、通称「くもの巣」と呼ばれている遊具のネットの張り替え工事が行われました。
⇒
上の写真のとおり、4月当初、小さな破れがありましたが、徐々に大きく破れてきてしまったので、しばらくの間、使用禁止にしていたものでした。
塗装が完全に乾いて、業者の許可が出てから、子どもたちに開放したいと思います。
張り替え工事が終了したのが、夕方の6時ごろでした。発注をしてくださった市教委と、張り替えをしてくださった業者の方々に感謝いたします。
給食週間が始まりました。
本校では、昨日より、学校給食の意義を知り、感謝の意を表すことを目的に、給食週間が始まりました。
日頃、当たり前のようにいただいている給食について、栄養面について改めて理解したり、毎日、おいしい給食を作ってくださっている調理員さんなどに感謝の気持ちを抱いたりすることができるように、作文や標語を書いたり、ポスターを描いたりして、各所に掲示しました。
日頃、当たり前のようにいただいている給食について、栄養面について改めて理解したり、毎日、おいしい給食を作ってくださっている調理員さんなどに感謝の気持ちを抱いたりすることができるように、作文や標語を書いたり、ポスターを描いたりして、各所に掲示しました。
1年生が敬老者と交流してきました。
今朝は、車外気温がマイナス5℃を示し、この冬一番の冷え込みとなりました。
本日の2時間目から3時間目にかけて、1年生が、学校の近くにある、「グループホーム こすもす」を訪問し、敬老者の方々と交流してきました。
到着後、あいさつを交わした後、1年生から、「白クマのジェンカ」の踊りを、歌いながら披露したり、「さよなら さんかく」の一斉音読を聞かせてあげたりしました。
その後、紙皿や折り紙などを使って手作りしたメダルを首からかけてあげたり、肩たたきや肩もみをしながらお話ししたりして過ごしました。
最後に、敬老者の方々が手縫いしてくださったたくさんの雑巾のプレゼントをいただいて帰校しました。
敬老者の方々に喜んでいただいたことが、1年生にとって喜びや自信になっていました。
本日の2時間目から3時間目にかけて、1年生が、学校の近くにある、「グループホーム こすもす」を訪問し、敬老者の方々と交流してきました。
到着後、あいさつを交わした後、1年生から、「白クマのジェンカ」の踊りを、歌いながら披露したり、「さよなら さんかく」の一斉音読を聞かせてあげたりしました。
その後、紙皿や折り紙などを使って手作りしたメダルを首からかけてあげたり、肩たたきや肩もみをしながらお話ししたりして過ごしました。
最後に、敬老者の方々が手縫いしてくださったたくさんの雑巾のプレゼントをいただいて帰校しました。
敬老者の方々に喜んでいただいたことが、1年生にとって喜びや自信になっていました。
6年生 現地学習に行ってきました。
良い天気にも恵まれ、楽しい現地学習になりました。
☆国会議事堂をバックに集合写真。
衆議院の本会議や、中央広間の銅像などを見学しました。
国会の独特の雰囲気に緊張している様子でした。
☆みんな笑顔のグループ活動。
おいしいお弁当を食べたり、お土産を買ったり、とても楽しそうでした。
観光客の多さにもびっくり。
☆上野動物園のパンダさんとスカイツリー。
パンダさんは、気持ちよさそうにゴロゴロ。
スカイツリーから下をのぞくと、その高さがよくわかりました。
卒業前のよい思い出がまた一つ増えました。
早朝よりありがとうございました。
☆国会議事堂をバックに集合写真。
衆議院の本会議や、中央広間の銅像などを見学しました。
国会の独特の雰囲気に緊張している様子でした。
☆みんな笑顔のグループ活動。
おいしいお弁当を食べたり、お土産を買ったり、とても楽しそうでした。
観光客の多さにもびっくり。
☆上野動物園のパンダさんとスカイツリー。
パンダさんは、気持ちよさそうにゴロゴロ。
スカイツリーから下をのぞくと、その高さがよくわかりました。
卒業前のよい思い出がまた一つ増えました。
早朝よりありがとうございました。
6年生が東京方面に出掛けました。
今朝は、風もなく、穏やかな朝でした。
そのような中、6年生が、6時30分頃、最後の現地学習として、東京方面に出掛けていきました。
今日は、国会議事堂を見学した後、上野動物園でお昼を食べて、東京スカイツリーに上り、ソラマチでお買い物をして、16時10分頃、帰校する予定です。
一日の見学の中で、たくさん学び、たくさんの楽しい思い出をつくって、無事に帰校するのを、学校で待っています。
そのような中、6年生が、6時30分頃、最後の現地学習として、東京方面に出掛けていきました。
今日は、国会議事堂を見学した後、上野動物園でお昼を食べて、東京スカイツリーに上り、ソラマチでお買い物をして、16時10分頃、帰校する予定です。
一日の見学の中で、たくさん学び、たくさんの楽しい思い出をつくって、無事に帰校するのを、学校で待っています。
歴史民俗資料館に行ってきました!
1月21日(木)に歴史民俗資料館に行ってきました。
今、社会科では「昔の道具」の学習をしています。
教科書で見るだけではイメージできないものもありますので、実際に見て、体験して学習を深めることができました。
一生懸命に話を聞く姿や、メモをしっかりとる姿が見られました。
ガンドウ → 行灯 → 石油ランプ
というように、明かりをつける道具の変遷も見ることができました。
千歯扱きや唐箕の体験や、綿の種を取り出す作業を体験することができました。
限られた時間だったため、一つ一つをゆっくり見る時間がなかったので、ぜひお子さんと一緒に訪れてみてください。
今、社会科では「昔の道具」の学習をしています。
教科書で見るだけではイメージできないものもありますので、実際に見て、体験して学習を深めることができました。
一生懸命に話を聞く姿や、メモをしっかりとる姿が見られました。
ガンドウ → 行灯 → 石油ランプ
というように、明かりをつける道具の変遷も見ることができました。
千歯扱きや唐箕の体験や、綿の種を取り出す作業を体験することができました。
限られた時間だったため、一つ一つをゆっくり見る時間がなかったので、ぜひお子さんと一緒に訪れてみてください。
3年生が歴史民俗資料館に出掛けました。
今朝は、冷え込みはあったものの、比較的穏やかなスタートとなりました。
2校時からは、3年生が、社会科校外学習として、大平町にある「歴史民俗資料館・戸長屋敷」に、バス3台で出掛けていきました。
昇降口前に集合して、出発準備が整ったにもかかわらず、バスが2台しか到着していなくて冷や冷やしましたが、無事3台目も到着し、出発していきました。
2校時からは、3年生が、社会科校外学習として、大平町にある「歴史民俗資料館・戸長屋敷」に、バス3台で出掛けていきました。
昇降口前に集合して、出発準備が整ったにもかかわらず、バスが2台しか到着していなくて冷や冷やしましたが、無事3台目も到着し、出発していきました。
5校時に、第3回校外児童会を行いました。
5校時には、各育成会の校外指導担当の方々に来校していただいて、第3回校外児童会を行いました。
主な内容は、今日までの登下校の様子の反省と、新1年生を含めた新登校班の確認でした。
4・5年生を中心に班長・副班長が選出され、集合時刻や集合場所を確認しました。
終了後、校庭に集合し、新登校班で整列しました。
6年生は、各班の後ろに並び、今日の下校や明日からの登校の様子を見守ることになりました。
主な内容は、今日までの登下校の様子の反省と、新1年生を含めた新登校班の確認でした。
4・5年生を中心に班長・副班長が選出され、集合時刻や集合場所を確認しました。
終了後、校庭に集合し、新登校班で整列しました。
6年生は、各班の後ろに並び、今日の下校や明日からの登校の様子を見守ることになりました。
思わぬ雪にびっくり! & イエーイ!
今朝は、登校時間の思わぬ雪に、子どもたちは真っ白になりながら登校してきました。
「何で雪が降るのー。」とか、「雪が降るなんて聞いてないよー。」などとつぶやきながら校門を通って行きました。
校庭も、あっという間に真っ白になってしまいました。
ひとしきり降った後は、太陽が顔をのぞかせ、みるみるうちに青空が広がってきました。
すると、案の定、校庭から、子どもたちが雪遊びをしてはしゃぐ声が聞こえてきました。
この冬初めての雪遊びに、子どもたちは、雪合戦をしたり、雪だるまを作ろうと試みたりして楽しんでいました。
その後、2時間目と3時間目に、子どもたちが学力テストを受けている間に、校庭の雪は、すっかり解けてなくなってしまいました。
「何で雪が降るのー。」とか、「雪が降るなんて聞いてないよー。」などとつぶやきながら校門を通って行きました。
校庭も、あっという間に真っ白になってしまいました。
ひとしきり降った後は、太陽が顔をのぞかせ、みるみるうちに青空が広がってきました。
すると、案の定、校庭から、子どもたちが雪遊びをしてはしゃぐ声が聞こえてきました。
この冬初めての雪遊びに、子どもたちは、雪合戦をしたり、雪だるまを作ろうと試みたりして楽しんでいました。
その後、2時間目と3時間目に、子どもたちが学力テストを受けている間に、校庭の雪は、すっかり解けてなくなってしまいました。
全校なわとび練習が始まりました。
昨日の暴風雪がうそだったかのように、今朝は快晴となりました。
心配していた校庭の状況も良好となり、本日の業間から、全校なわとび練習が始まりました。
学年ごとの場所に集合して準備運動を行った後、音楽に合わせて短縄を跳ぶ練習に取り組みました。
5分間の練習を終えた後、学年ごとに整理運動をして終了しました。
月・水・金曜日が長縄、火・木曜日が短縄の練習日になっています。
明日は、学力テストがあるため実施の予定はありません。
心配していた校庭の状況も良好となり、本日の業間から、全校なわとび練習が始まりました。
学年ごとの場所に集合して準備運動を行った後、音楽に合わせて短縄を跳ぶ練習に取り組みました。
5分間の練習を終えた後、学年ごとに整理運動をして終了しました。
月・水・金曜日が長縄、火・木曜日が短縄の練習日になっています。
明日は、学力テストがあるため実施の予定はありません。
学校の生き物たち紹介 №24
本日の朝、校庭巡回をしている中で、風を上手に利用して滑空してきた野鳥がいました。
太平山麓では見掛けることがありましたが、校庭の上まで飛んできたのは初めてでした。
この野鳥は、タカ目タカ科のトビ(とんび)です。
少しすると、旋回が始まり、大きな円を描きながら、南西の方向へ飛んで行ってしまいました。
これで、4月からの間に、大平中央小で確認できた野鳥の種類が、なんと24種類となりました。今後、春に向けて、学校で見られる野鳥の種類が増えることを楽しみにしています。
太平山麓では見掛けることがありましたが、校庭の上まで飛んできたのは初めてでした。
この野鳥は、タカ目タカ科のトビ(とんび)です。
少しすると、旋回が始まり、大きな円を描きながら、南西の方向へ飛んで行ってしまいました。
これで、4月からの間に、大平中央小で確認できた野鳥の種類が、なんと24種類となりました。今後、春に向けて、学校で見られる野鳥の種類が増えることを楽しみにしています。
初雪が降りました。
今朝は、天気予報どおり、南岸低気圧と南下してきた寒気の影響を受けて、初雪が降りました。
校庭や体育館の屋根は、積もった雪で真っ白になってしまいました。
風も強い中ではありましたが、子どもたちは、それぞれに風雪対策を講じながら登校してきました。
学校では、今日から、業間に、全校なわとび練習が始まる予定でしたが、残念ながら中止となってしまいました。明日から始めることができるようになることを願っています。(水はけのよい校庭なので大丈夫だと思いますが。)
校庭や体育館の屋根は、積もった雪で真っ白になってしまいました。
風も強い中ではありましたが、子どもたちは、それぞれに風雪対策を講じながら登校してきました。
学校では、今日から、業間に、全校なわとび練習が始まる予定でしたが、残念ながら中止となってしまいました。明日から始めることができるようになることを願っています。(水はけのよい校庭なので大丈夫だと思いますが。)
一人暮らしの敬老者へプレゼントを贈りました。
本校では、例年、福祉・ボランティア教育の一環として、地域の一人暮らしをされている敬老者の方々にプレゼントを贈っています。
昨日の夕方、地域の民生委員さんのお宅に、配布していただくプレゼントをお届けしました。
それを、担当地域の敬老者に配布していただいています。
今年は、1年生から6年生の全児童で分担して手作りした「季節の絵入りカレンダー」に、お手紙を添えたプレゼントを贈りました。
本日、届けてくださった民生委員さんから、「敬老者の方々がたいへん喜んでいました。」とのご報告があり、うれしく思いました。
民生委員の皆様、お忙しい中お手数をお掛けいたしました。お世話になりありがとうございました。
昨日の夕方、地域の民生委員さんのお宅に、配布していただくプレゼントをお届けしました。
それを、担当地域の敬老者に配布していただいています。
今年は、1年生から6年生の全児童で分担して手作りした「季節の絵入りカレンダー」に、お手紙を添えたプレゼントを贈りました。
本日、届けてくださった民生委員さんから、「敬老者の方々がたいへん喜んでいました。」とのご報告があり、うれしく思いました。
民生委員の皆様、お忙しい中お手数をお掛けいたしました。お世話になりありがとうございました。
第3回代表委員会が開かれました。
今朝も、車外気温がマイナス4℃を示し、耳たぶが痛くなる冷え込みでした。
本日の昼休み、第3回代表委員会が、視聴覚室で行われました。
議題は、「6年生を送る会」についてで、参加児童は、6年生から引き継ぎ、3年生から5年生の学級代表2名と5年生の計画委員でした。
全体としての出し物やプレゼントの内容、みんなで歌う歌の選曲について、理由を述べ合いながら理解し合い、6年生に対する感謝の気持ちが伝わり、6年生に喜んでもらえる会にしようと熱心な話合いが行われました。
「6年生を送る会」は、2月26日(金)に行われる予定です。
本日の昼休み、第3回代表委員会が、視聴覚室で行われました。
議題は、「6年生を送る会」についてで、参加児童は、6年生から引き継ぎ、3年生から5年生の学級代表2名と5年生の計画委員でした。
全体としての出し物やプレゼントの内容、みんなで歌う歌の選曲について、理由を述べ合いながら理解し合い、6年生に対する感謝の気持ちが伝わり、6年生に喜んでもらえる会にしようと熱心な話合いが行われました。
「6年生を送る会」は、2月26日(金)に行われる予定です。
第9回読み聞かせが行われました。
今朝は、車外気温がマイナス4℃を示し、この冬一番の寒さでした。
この寒さで、吊り輪の下にある真っ黒のはずのタイヤが、霜で真っ白になっていました。
そのような中、読み聞かせボランティアの方々のご協力により、第9回読み聞かせが、朝の活動の時間に行われました。
寒い中、早朝より、子どもたちの情操教育のためにご協力くださいましてありがとうございました。
この寒さで、吊り輪の下にある真っ黒のはずのタイヤが、霜で真っ白になっていました。
そのような中、読み聞かせボランティアの方々のご協力により、第9回読み聞かせが、朝の活動の時間に行われました。
寒い中、早朝より、子どもたちの情操教育のためにご協力くださいましてありがとうございました。
PTAあいさつ運動・身体計測が行われました。
今日は、日差しがなく、時折、細かい白い粒(霰 あられ)が降る肌寒い朝でした。
そのような中、PTA第5・6学年委員さん方によるあいさつ運動が行われました。
冬休み明けの三連休後ということと、寒さもあってか、子どもたちのあいさつの声が小さめでしたが、委員さんの声掛けに元気を取り戻していただいていました。
また、1時間目から3時間目に掛けて、4~6年生の身体計測が、保健室で行われました。9月以来の身長と体重を計測し、各自、自分の成長を確認することができました。
今回も、地域のボランティアの方にお手伝いいただくことができ、スムーズに計測することができました。ご協力ありがとうございました。
そのような中、PTA第5・6学年委員さん方によるあいさつ運動が行われました。
冬休み明けの三連休後ということと、寒さもあってか、子どもたちのあいさつの声が小さめでしたが、委員さんの声掛けに元気を取り戻していただいていました。
また、1時間目から3時間目に掛けて、4~6年生の身体計測が、保健室で行われました。9月以来の身長と体重を計測し、各自、自分の成長を確認することができました。
今回も、地域のボランティアの方にお手伝いいただくことができ、スムーズに計測することができました。ご協力ありがとうございました。
図書室の雨漏り修繕工事が始まりました。
本日は、気温が低めながら快晴となり、風もなく穏やかな休日となりました。
その中、5日から始まった体育館南側の雨樋修繕工事が、本日の午前中で終了しました。
試験的に水道水を流し、一部補修をして完了したようです。
足場は、近日中に撤去してもらえるそうです。
また、9月の豪雨後、天井板の一部が崩落していた図書室の雨漏り修繕工事が始まりました。
今日は、図書室の上の屋上部分を洗浄し、雨漏り箇所を想定した上でコーティング処理をしたようです。
今後、試験的に水を流した上で雨漏り箇所を確定し、修繕処理をしていく予定だそうです。
その中、5日から始まった体育館南側の雨樋修繕工事が、本日の午前中で終了しました。
試験的に水道水を流し、一部補修をして完了したようです。
足場は、近日中に撤去してもらえるそうです。
また、9月の豪雨後、天井板の一部が崩落していた図書室の雨漏り修繕工事が始まりました。
今日は、図書室の上の屋上部分を洗浄し、雨漏り箇所を想定した上でコーティング処理をしたようです。
今後、試験的に水を流した上で雨漏り箇所を確定し、修繕処理をしていく予定だそうです。
第3学期が始まりました。
本日より、第3学期が始まりました。
子どもたちは、ランドセルを背負った上に、両手に荷物袋を持って登校してきました。
子どもたちの笑顔と元気なあいさつの声を聞くことができて、うれしくなりました。
午前8時40分からは、体育館で、第3学期始業式を行いました。
始めに、校長先生のお話を聞きました。
今学期の目当てとして、「健康な生活をする」ことと「学年にふさわしい力を身に付ける」ことに努力して過ごしていってほしいと、子どもたちに投げ掛けてくださいました。
続いて、各学年代表児童の発表がありました。
発表内容の主なものとして、なわとび練習の目標や長縄大会に向けた意気込み、学習面での苦手克服に対する決意を述べていました。
最後に、校歌を斉唱して終了しました。
子どもたちは、ランドセルを背負った上に、両手に荷物袋を持って登校してきました。
子どもたちの笑顔と元気なあいさつの声を聞くことができて、うれしくなりました。
午前8時40分からは、体育館で、第3学期始業式を行いました。
始めに、校長先生のお話を聞きました。
今学期の目当てとして、「健康な生活をする」ことと「学年にふさわしい力を身に付ける」ことに努力して過ごしていってほしいと、子どもたちに投げ掛けてくださいました。
続いて、各学年代表児童の発表がありました。
発表内容の主なものとして、なわとび練習の目標や長縄大会に向けた意気込み、学習面での苦手克服に対する決意を述べていました。
最後に、校歌を斉唱して終了しました。
冬休み最終日、明日から第3学期です。
昨日は、二十四節気の小寒。そして、今日は、五節句の一つである「人日」。一年の無病息災を願って、春の七草を入れた「七草がゆ」を食べる習わしがある日です。
さて、約2週間の冬休みも、今日が最終日です。
学校では、先生方が、明日から始まる第3学期に向けて、配布物や掲示物の準備、教室環境の整備を行いました。
今夜は、明日の準備を早めに済ませ、「早寝、早起き、朝ご飯」を実践して、明日の朝、元気に登校してきてください。
さて、約2週間の冬休みも、今日が最終日です。
学校では、先生方が、明日から始まる第3学期に向けて、配布物や掲示物の準備、教室環境の整備を行いました。
今夜は、明日の準備を早めに済ませ、「早寝、早起き、朝ご飯」を実践して、明日の朝、元気に登校してきてください。
冬休みも残り1日となりました。
13日間の冬休みも、残すところ、あと1日となりました。
どのような冬休みを過ごせたでしょうか。
閑散として静かだった学校が、8日(金)の始業式の日から、子どもたちの元気な声で活気に満ちあふれることを楽しみにしています。
さて、学校では、昨日から、体育館南側の雨樋修理工事が始まりました。
高い屋根に届く足場が組まれ、11日終了を目安に行われています。
どのような冬休みを過ごせたでしょうか。
閑散として静かだった学校が、8日(金)の始業式の日から、子どもたちの元気な声で活気に満ちあふれることを楽しみにしています。
さて、学校では、昨日から、体育館南側の雨樋修理工事が始まりました。
高い屋根に届く足場が組まれ、11日終了を目安に行われています。
学校の生き物たち紹介 №23
暖かく穏やかな正月の日々が続いている中、今朝は、梅や冬桜が開花したという花便りを耳にしたので、学校に咲く花を見つけてみました。
すると、校門前の時計台の下にある小さな花壇の中に、パンジーと共に可憐な花を咲かせるニホンズイセン(キジカクシ目ヒガンバナ科)を見つけることができました。
これからも、学校に咲き始める草木の花々を紹介していきたいと思います。お楽しみに。
すると、校門前の時計台の下にある小さな花壇の中に、パンジーと共に可憐な花を咲かせるニホンズイセン(キジカクシ目ヒガンバナ科)を見つけることができました。
これからも、学校に咲き始める草木の花々を紹介していきたいと思います。お楽しみに。
明けましておめでとうございます。
新年明けましておめでとうございます。
本年も、本校の教育活動に対するご理解とご協力、ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
今朝は、やや雲が多い中ではありましたが、校舎3階東非常口から、かろうじて、日の出を拝むことができました。
また、南の地平線には、朝日を受けて赤みがかった美しい富士山が麗姿を見せてくれました。
本年も、本校の教育活動に対するご理解とご協力、ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
今朝は、やや雲が多い中ではありましたが、校舎3階東非常口から、かろうじて、日の出を拝むことができました。
また、南の地平線には、朝日を受けて赤みがかった美しい富士山が麗姿を見せてくれました。
プールの水面が凍っていました。
強い寒風が吹き荒れた昨日に比べ、本日は穏やかな日和となりました。
しかし、冷え込みは厳しく、今朝のプールの表面は、全面が凍っていました。
しかし、冷え込みは厳しく、今朝のプールの表面は、全面が凍っていました。
理科室天井の塗装工事が終わりました。
澄み切った青空が空一面に広がる穏やかな快晴の日となりました。広い校庭には、子どもの姿が一人も見られず、冬休みになった寂しさ、物静かさを感じます。
本日の午前中には、理科室と理科準備室の天井の塗装仕上げ工事が行われました。
⇒ ⇒
本日の午前中には、理科室と理科準備室の天井の塗装仕上げ工事が行われました。
⇒ ⇒
「親父とドッジボール」を開催しました。
やや冷たい北風が吹く中ではありましたが、午前9時半より、おやじの会主催の「親父とドッジボール」が校庭で行われました。
「親父」が10名ほど集まってくださったのに対して、児童が20名ほど集まり、生き残りドッジや、王様ドッジ、2個のボールを使ったドッジなど、趣向をこらしながら、楽しい時間を過ごすことができました。
「子どもチーム」に負けて、校庭を走ることが多かった「親父チーム」でしたが、童心に返って、本気で投げたり、取ったりする姿を見せてくださり、参加した子どもたちのよい思い出となりました。
休日ににもかかわらず参加してくださった「おやじの会」の皆さん、ありがとうございました。
「親父」が10名ほど集まってくださったのに対して、児童が20名ほど集まり、生き残りドッジや、王様ドッジ、2個のボールを使ったドッジなど、趣向をこらしながら、楽しい時間を過ごすことができました。
「子どもチーム」に負けて、校庭を走ることが多かった「親父チーム」でしたが、童心に返って、本気で投げたり、取ったりする姿を見せてくださり、参加した子どもたちのよい思い出となりました。
休日ににもかかわらず参加してくださった「おやじの会」の皆さん、ありがとうございました。
理科室天井の塗装工事が行われています。
今朝の西の空には、38年ぶりの聖夜の満月が沈もうとしている幻想的な光景が見られました。
また、南の空には、藤岡町の渡良瀬遊水地から飛び立ったのであろう、カラフルな気球が、澄み切った青空の中を進んでいました。
本日から冬休みが始まったところですが、学校では、家庭科室のガス配管工事時に取り外した理科室と理科準備室の天井板の塗装工事が、朝から行われています。
第2学期終業式を行いました。
表彰の後、第2学期終業式を行いました。
まず、校長先生のお話を聞きました。
第2学期の始業式で、「みんなで伸びる」を「合い言葉」としたことを受けて、この2学期に印象に残った活動を紹介していただきました。
それは、児童会計画委員会の発案で取り組んだ、「よりよい学校にするためのスローガン」づくりでした。計画委員会の提案を受けて、各クラスや委員会で話し合い、代表委員会で検討して、「きまりを守り、元気なあいさつ」というスローガンを決定したことです。その後、あいさつカードを活用しながら取り組み、成果を上げているものです。
続けて、冬休みの意義や有意義に過ごすための心構えについてのお話を聞きました。
次に、各学年代表児童6名による発表がありました。
2学期に頑張ったことやできるようになったこと、冬休みに心掛けたいことなどを発表してくれました。みんな、原稿を見ずに自分の言葉で発表できたことが素晴らしかったです。
その後、全校児童で「校歌」を斉唱して、終業式は終わりました。
明日からは、13日間の冬休みとなります。家庭生活を基盤にしながら、年末年始ならではの行事や習わしに触れ、新年の誓いをもって、第3学期の始業式の日に会いましょう。
よい年越しができることを願っています。
まず、校長先生のお話を聞きました。
第2学期の始業式で、「みんなで伸びる」を「合い言葉」としたことを受けて、この2学期に印象に残った活動を紹介していただきました。
それは、児童会計画委員会の発案で取り組んだ、「よりよい学校にするためのスローガン」づくりでした。計画委員会の提案を受けて、各クラスや委員会で話し合い、代表委員会で検討して、「きまりを守り、元気なあいさつ」というスローガンを決定したことです。その後、あいさつカードを活用しながら取り組み、成果を上げているものです。
続けて、冬休みの意義や有意義に過ごすための心構えについてのお話を聞きました。
次に、各学年代表児童6名による発表がありました。
2学期に頑張ったことやできるようになったこと、冬休みに心掛けたいことなどを発表してくれました。みんな、原稿を見ずに自分の言葉で発表できたことが素晴らしかったです。
その後、全校児童で「校歌」を斉唱して、終業式は終わりました。
明日からは、13日間の冬休みとなります。家庭生活を基盤にしながら、年末年始ならではの行事や習わしに触れ、新年の誓いをもって、第3学期の始業式の日に会いましょう。
よい年越しができることを願っています。
表彰を行いました。
とうとう、第2学期の最後の日となってしまいました。
子どもたちは、中身の少ないランドセルやリュックサックなどで、登校してきました。
学校では、第1校時に、体育館において、終業式の前に表彰を行いました。
本日の表彰項目は、
① 下都賀地区児童生徒作品展 ② 第25回山本有三記念「路傍の石」俳句大会
③ 大平地域理科研究展覧会並びに発表会
で、対象児童は、延べ44名でした。おめでとうございます。
子どもたちは、中身の少ないランドセルやリュックサックなどで、登校してきました。
学校では、第1校時に、体育館において、終業式の前に表彰を行いました。
本日の表彰項目は、
① 下都賀地区児童生徒作品展 ② 第25回山本有三記念「路傍の石」俳句大会
③ 大平地域理科研究展覧会並びに発表会
で、対象児童は、延べ44名でした。おめでとうございます。
クリスマスの絵コンテスト。
いよいよ、第2学期も残すところ、明日の終業式のみとなりました。
長い2学期の間、子どもたちの健全な学校生活のために、支援をいただきましてありがとうございました。
さて、ちまたでは、本日がクリスマスイブ、そして、明日がクリスマスとなっています。
本校では、児童会広報委員会の企画で、クリスマスの絵を募集し、校内に掲示してくれました。
どの作品も力作ぞろいだったようで、入賞作品だけではなくて、応募作品も、学年ごとに掲示したそうです。
長い2学期の間、子どもたちの健全な学校生活のために、支援をいただきましてありがとうございました。
さて、ちまたでは、本日がクリスマスイブ、そして、明日がクリスマスとなっています。
本校では、児童会広報委員会の企画で、クリスマスの絵を募集し、校内に掲示してくれました。
どの作品も力作ぞろいだったようで、入賞作品だけではなくて、応募作品も、学年ごとに掲示したそうです。
4年生の様子です。
本日は、二十四節気の一つ、冬至です。一年のうちで、もっとの昼の時間が短い日とされています。
日本に伝わる昔からのしきたりとして、お風呂にゆずを浮かべたゆず湯に入ったり、カボチャや小豆粥を食べたりすると風邪を引かないというものがあります。
本日の2時間目に、4年4組において、道徳の研究授業が行われました。「生命尊重」を価値項目として、「ヒキガエルとロバ」という資料を基に、生命の尊さに気付かせ、生命あるものを大切にしようとする心情を育てることを目的とした授業でした。
また、4年生の教室の廊下側には、子どもたちが総合的な学習の時間にまとめたものが掲示されています。
日本に伝わる昔からのしきたりとして、お風呂にゆずを浮かべたゆず湯に入ったり、カボチャや小豆粥を食べたりすると風邪を引かないというものがあります。
本日の2時間目に、4年4組において、道徳の研究授業が行われました。「生命尊重」を価値項目として、「ヒキガエルとロバ」という資料を基に、生命の尊さに気付かせ、生命あるものを大切にしようとする心情を育てることを目的とした授業でした。
また、4年生の教室の廊下側には、子どもたちが総合的な学習の時間にまとめたものが掲示されています。
本日の5年生の様子です。
いよいよ、長い第2学期も、残り1週間となってしまいました。
今日は、1時間目から、校庭で、5年生が長縄の練習をしている声が聞こえてきました。
クラスの仲間や担任と声を掛け合いながらタイミングをとり、スピーディに長縄を跳んでいく様子が見られました。
また、2時間目には、視聴覚室において、5年生全員を対象にして、「性に関する指導」を行いました。
山口教諭が、本指導の意図と目的を説明した後、養護教諭が準備した映像を視聴しました。また、養護教諭と振り返りをしたり、各担任からの、生命の誕生が神秘的であることや、誕生するまでの苦労などについての話を聞いたりしました。
その後、各教室に戻り、子どもたちは感想をまとめました。
「生命の誕生の仕組みがよく分かった。」や、「自分の誕生は、奇跡的で貴重なものであることが分かった。」などの感想が書かれていたようです。
今日は、1時間目から、校庭で、5年生が長縄の練習をしている声が聞こえてきました。
クラスの仲間や担任と声を掛け合いながらタイミングをとり、スピーディに長縄を跳んでいく様子が見られました。
また、2時間目には、視聴覚室において、5年生全員を対象にして、「性に関する指導」を行いました。
山口教諭が、本指導の意図と目的を説明した後、養護教諭が準備した映像を視聴しました。また、養護教諭と振り返りをしたり、各担任からの、生命の誕生が神秘的であることや、誕生するまでの苦労などについての話を聞いたりしました。
その後、各教室に戻り、子どもたちは感想をまとめました。
「生命の誕生の仕組みがよく分かった。」や、「自分の誕生は、奇跡的で貴重なものであることが分かった。」などの感想が書かれていたようです。
初氷観測。
今朝も、車外気温が0℃でした。
学校に到着して、いつものように校舎外巡回をするため、校舎北側を歩いていると、農園が霜で真っ白になっていました。
また、水たまりの表面が凍りついているのも発見し、学校における、この冬の初氷を観測しました。
学校に到着して、いつものように校舎外巡回をするため、校舎北側を歩いていると、農園が霜で真っ白になっていました。
また、水たまりの表面が凍りついているのも発見し、学校における、この冬の初氷を観測しました。
「おやじの会」による樹木剪定作業
今朝は、車外気温が0℃を示し、この冬一番の冷え込みを感じました。
しかし、日中は、快晴の下、昨日に引き続き、穏やかな一日となりました。
そのような中、午後1時半から、「おやじの会」のメンバー4人が来校して、本校の技能員と一緒に、プールの西側にあるカイヅカイブキ(マツ目ヒノキ科)の剪定作業を行ってくださいました。
枝が伸び放題になっていた樹木が、すっかり整い、かわいらしくも見えるようになりました。
⇒ ⇒
日頃、ご多忙の中、ご都合をつけてご参加くださった「おやじの会」のメンバーの方々には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
しかし、日中は、快晴の下、昨日に引き続き、穏やかな一日となりました。
そのような中、午後1時半から、「おやじの会」のメンバー4人が来校して、本校の技能員と一緒に、プールの西側にあるカイヅカイブキ(マツ目ヒノキ科)の剪定作業を行ってくださいました。
枝が伸び放題になっていた樹木が、すっかり整い、かわいらしくも見えるようになりました。
⇒ ⇒
日頃、ご多忙の中、ご都合をつけてご参加くださった「おやじの会」のメンバーの方々には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
2年生の様子です。
きょうは、風もなく穏やかな一日でした。
そのような中、第2校時には、校庭で、2年生が合同体育を行っていました。
この時期になると、体力つくり運動の一つとして、なわとび運動に取り組んでいます。
いろいろな跳び方に挑戦しながら、練習しています。
また、2年生の教室の廊下側の壁には、図工の時間に創作した色版画の作品が展示されています。
様々な構図や色使いに、一人一人の子どもたちの思いが表現されています。
そのような中、第2校時には、校庭で、2年生が合同体育を行っていました。
この時期になると、体力つくり運動の一つとして、なわとび運動に取り組んでいます。
いろいろな跳び方に挑戦しながら、練習しています。
また、2年生の教室の廊下側の壁には、図工の時間に創作した色版画の作品が展示されています。
様々な構図や色使いに、一人一人の子どもたちの思いが表現されています。
6年生が喫煙防止教室を実施しました。
3・4校時に、視聴覚室で、6年生が喫煙防止教室を実施しました。
講師に、市健康増進課の保健師さん2名をお招きして、「タバコと健康 知っていますか?タバコの害」と題して、お話を聞いたり、演習を行ったりしました。
講師に、市健康増進課の保健師さん2名をお招きして、「タバコと健康 知っていますか?タバコの害」と題して、お話を聞いたり、演習を行ったりしました。
5年書写で、「今年のマイ漢字」を書きました。
5年生の書写の時間に、「今年のマイ漢字」を書きました。
まず、今年1年間の自分の生活や取組を振り返り、これを象徴する漢字1文字と、その漢字を選んだ理由をカードに書きました。
その後、3枚以上練習した中から1枚を選び、氏名等を書いて提出しました。
その作品をいくつか紹介します。
「優しい心をもって過ごせた。」「スポーツで飛躍した年だった。」「ピアノやバレエの練習で音を取ることを頑張った。」「友だちと仲良くできた。」「新しいクラス、新しい友だちと楽しく過ごせた。」「すごく泳いだ1年だった。」「いろいろなことに挑戦して前に進んできた。」などの思いを込めて書き表していました。
まず、今年1年間の自分の生活や取組を振り返り、これを象徴する漢字1文字と、その漢字を選んだ理由をカードに書きました。
その後、3枚以上練習した中から1枚を選び、氏名等を書いて提出しました。
その作品をいくつか紹介します。
「優しい心をもって過ごせた。」「スポーツで飛躍した年だった。」「ピアノやバレエの練習で音を取ることを頑張った。」「友だちと仲良くできた。」「新しいクラス、新しい友だちと楽しく過ごせた。」「すごく泳いだ1年だった。」「いろいろなことに挑戦して前に進んできた。」などの思いを込めて書き表していました。
PTA第1学年委員さんのあいさつ運動。
今朝は、やや冷たい風が吹く中でしたが、子どもたちは元気に登校してきました。
今日は、PTA第1学年委員の方々が、二回り目のあいさつ運動を行ってくださいました。
いつもどおり、正門と西門、南門の分担を決めて分かれ、登校してくる子どもたちに「おはようございます。」と呼び掛けてくださいました。
先週1週間、あいさつ記録カードを活用して、自分からあいさつすることに取り組んできた成果もあり、休み明けの月曜日でありながらも、子どもたちも元気にあいさつを返していました。
PTA第1学年委員の皆さん、寒い中、お世話になりました。ありがとうございました。
今日は、PTA第1学年委員の方々が、二回り目のあいさつ運動を行ってくださいました。
いつもどおり、正門と西門、南門の分担を決めて分かれ、登校してくる子どもたちに「おはようございます。」と呼び掛けてくださいました。
先週1週間、あいさつ記録カードを活用して、自分からあいさつすることに取り組んできた成果もあり、休み明けの月曜日でありながらも、子どもたちも元気にあいさつを返していました。
PTA第1学年委員の皆さん、寒い中、お世話になりました。ありがとうございました。
校庭南側の樹木園に赤いじゅうたんが出現!
ここのところの冷え込みで、紅葉や落葉が加速してきました。
今朝は、校庭南側の樹木園にあるケヤキの葉がずいぶん落ちてしまっていました。
また、よくのぞいてみると、地面が一段と赤くなっている部分がありました。まるで、赤いじゅうたんを敷いたような様子でした。
⇐ ⇐ ⇐
ちょっと前に赤く色付いたイロハモミジの葉が、一気に落ちて、この情景を作り出していました。
今朝は、校庭南側の樹木園にあるケヤキの葉がずいぶん落ちてしまっていました。
また、よくのぞいてみると、地面が一段と赤くなっている部分がありました。まるで、赤いじゅうたんを敷いたような様子でした。
⇐ ⇐ ⇐
ちょっと前に赤く色付いたイロハモミジの葉が、一気に落ちて、この情景を作り出していました。
長縄跳びで仲間づくり。
今朝は、久し振りの雨でしたが、今回も、子どもたちが登校してくる時間帯に雨の勢いが弱くなり、さほど濡れずに登校できました。
早いもので、清掃強調週間の1週間が終わり、2学期も残すところ2週間となってしまいました。
そのような中、本日の5校時が終了した後の校庭から、「いち、に、さん、し、ご、・・・。」と、数を数える子どもたちの声が聞こえてきました。職員室から校庭をのぞいてみると、4年生が長縄跳びの練習をしていました。
男女に分かれて役割分担し、2分間で何回できるかに挑戦していました。
跳び続けていくうちに、だんだん声が大きくなったり、つかえてしまっても、「ドンマイ!」と声を掛けて、すぐに跳び始めたりする様子が見られ、学級の仲間意識が高まっていることが感じられました。ちなみに、男子は、2分間で、ちょうど200回跳ぶことができて、大喜びしていました。
早いもので、清掃強調週間の1週間が終わり、2学期も残すところ2週間となってしまいました。
そのような中、本日の5校時が終了した後の校庭から、「いち、に、さん、し、ご、・・・。」と、数を数える子どもたちの声が聞こえてきました。職員室から校庭をのぞいてみると、4年生が長縄跳びの練習をしていました。
男女に分かれて役割分担し、2分間で何回できるかに挑戦していました。
跳び続けていくうちに、だんだん声が大きくなったり、つかえてしまっても、「ドンマイ!」と声を掛けて、すぐに跳び始めたりする様子が見られ、学級の仲間意識が高まっていることが感じられました。ちなみに、男子は、2分間で、ちょうど200回跳ぶことができて、大喜びしていました。
昼休みの様子です。
今朝は、ピンクに近い赤い色に染まった雲が空一面に広がり、久し振りに朝焼けがとてもきれいでした。
昼休みは曇り空でしたが、子どもたち(や担任)は、元気に遊んだり運動したりして過ごしていました。
今日から、短縮日課が始まり、6校時カットとなるため、児童の下校時刻が14:45となります。
家庭に帰ってからの時間が長くなりますので、過ごし方の相談や約束づくりなどのご協力をよろしくお願いします。
昼休みは曇り空でしたが、子どもたち(や担任)は、元気に遊んだり運動したりして過ごしていました。
今日から、短縮日課が始まり、6校時カットとなるため、児童の下校時刻が14:45となります。
家庭に帰ってからの時間が長くなりますので、過ごし方の相談や約束づくりなどのご協力をよろしくお願いします。
清掃強調週間の3日目です。
今朝は、昨日以上に冷え込んで外気温が0℃を示し、校庭には、連日、霜が降りていました。
本日は、清掃強調週間の3日目となり、子どもたちの意識も高まってきたことが、口数も少なく、清掃に真剣に取り組む姿に表れていました。
それぞれの清掃場所の重点に従って、廊下や階段の黒ずみをこすり落としたり、落ち葉はきの仕上げをしたりする様子が見られました。
本日は、清掃強調週間の3日目となり、子どもたちの意識も高まってきたことが、口数も少なく、清掃に真剣に取り組む姿に表れていました。
それぞれの清掃場所の重点に従って、廊下や階段の黒ずみをこすり落としたり、落ち葉はきの仕上げをしたりする様子が見られました。
校庭で、初霜を観測しました。
今朝は、通勤途中での外気温が1℃を示し、この冬一番の冷え込みを感じました。
案の定、校庭巡回に出てみると、所々が白く見え、校庭での初霜を観測しました。
案の定、校庭巡回に出てみると、所々が白く見え、校庭での初霜を観測しました。
清掃強調週間が始まりました。
早いもので、第2学期も残すところ3週間となりました。
本日から清掃強調週間が始まりました。清掃時間を5分間延長して、普段の短い時間では、なかなか手が回り切らないところまできれいにすることを目的に取り組みます。
始まりのあいさつの時に、班長が、それぞれの場所における本日の重点を伝えて掃除を始めました。
1週間を掛けて、よりきれいな学校にして、気持ちよく学期末を迎えられるようにしたいと思います。
本日から清掃強調週間が始まりました。清掃時間を5分間延長して、普段の短い時間では、なかなか手が回り切らないところまできれいにすることを目的に取り組みます。
始まりのあいさつの時に、班長が、それぞれの場所における本日の重点を伝えて掃除を始めました。
1週間を掛けて、よりきれいな学校にして、気持ちよく学期末を迎えられるようにしたいと思います。