学校ニュース

学校ニュース

1ツ星 5年生 お茶入れ実習をしました。

 5年生から、家庭科の学習が始まりました。子どもたちは、「わが家に ズームイン!」の単元で、家庭生活と家族のかかわりを見つめ、家にはいろいろな仕事があること、互いに協力したり分担したりして家庭の仕事をしていることに気づいたところです。

 今日は「お茶を入れる」実習をしました。今は、IHの家庭も増えてきたので、初めてガスコンロを使う子もいました。ガスせんを開け閉めしたり、器具せんを回して点火・ほのおの調節・消火をしたりする経験は、とても大切です。慣れている子に教えてもらいながらやってみて、できた喜びを味わうことができました。

 
 


 普段、やかんでお湯を沸かし、お茶を入れる習慣のある家庭もありますが、「初めて!」という子もいました。

 この学習は、「こんろを使って湯を安全に沸かすこと」と「ちょうどよい濃さのお茶を入れること」をねらいとしています。

 家でも、お茶やお菓子を用意するなどして、家族や親しい人とふれ合うための『団らん』の時間を工夫してみてくださいね


                          【西方小5年担当】

笑う 1年生が西方ふれあいパークへ…

 1年生が「西方ふれあいパーク」へ、校外学習に出かけています。
 
 今日は、曇りですが気温が高いので、歩き始めると、汗びっしょり…途中休憩して、水分補給をしながら、やっと到着しました。行き帰りの安全な歩き方も、生活科の学習です。


 春の樹木や草花、虫などの自然にふれあい、季節をいっぱい感じとってきます。
 
 
 
 今年は初めての試みで、真名子小の1年生9名の友達といっしょに活動しています。これも、小中一貫教育の取組の一つで、さらに交流を深めます。仲よくなれたかな?
 帰ってきたら、楽しかったこと、発見したことを、またたくさん教えてね!!

                  【西方小・1年生】



花丸 児童会総会がありました。

 2校時に、体育館で児童会総会を行いました。
 今年度の各委員会の年間計画を知らせて、児童会の一員としての自覚をもたせ、協力しようとする意識を高めるために行っている、伝統的な「児童集会」です。


 
▲緊張するなあ。
 

▲代表委員会
 
▲保健委員会 
 
▲美化委員会
 
▲飼育園芸委員会
 
▲放送委員会

 
 みんな、真剣に聞いています。

▲人権委員会

▲給食委員会

▲運動委員会
 
▲図書委員会 

 それぞれの委員会が、工夫して発表してくれました。

そのあと…
 
▲▼1年生から4年生からの質問や意見に、各委員会の委員長さんが、答えてくれました。
 
 
▲質問したい人が、こんなにたくさん!! みんな、「西方小をいい学校にしたい」という思いがいっぱい。全校の前で伝えるのは、勇気がいりますが、堂々と意見を発表してくれました。

▲校長先生の話
 5・6年生が、毎日しっかり仕事をして、西方小が成り立っています。“チーム西方”で『日本一の学校になろう』『日本一を目指そう』と思わなければなれないので、いつも、毎日思いながら過ごすことが大切です。1年生から6年生までと、先生方とみんなで、『日本一の西方小』にしていきましょう!!



▲総会の後も、せっせと片付けをする5・6年生…みんなの手本です!!

 
▲5・6年生全体で振り返り…とても立派でした。
 これからも、西方小をリードして、頑張っていきましょう!!

花丸 3年生リコーダー講習会

 音楽の時間に、3年生になるとリコーダーの学習が始まります。そこで、今日はオオノ楽器の大野先生を講師にお迎えして、「リコーダー講習会」を行いました。
 

 まずは、姿勢から、そしてタンギングと息づかいの練習から…
 
 基本の演奏…左手の人差し指・中指・薬指の3本を使って音を出してみます。
 
 だんだん、きれいな音が出せるようになってきました。

 いろいろな曲を演奏できるようになりたいなあ。大野先生のように、きれいな音が出せるようになりたい…今日からいっぱい練習しよう!

 今日、教えていただいたことを忘れずに、頑張ってたくさん練習しましょうね!!
                     [3年・音楽担当]

晴れ 雨があがって…

 絵文字:晴れよいお天気絵文字:晴れの朝は、気持ちがいいですね。今朝の登校時の子どもたち…ここ数日と違って、元気に感じました。

 
 ▲▼「おはようございます」元気なあいさつが、さわやかです!!


 きちんと並んで歩いて…学校へ到着!! 
 
 ▲見守りボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。

 
 ▲昇降口前で、班長さんの「解散!」の号令で、班は分かれます。

 雨の中、傘をさしながらも周りに気を配って歩いたり、水溜まりをよけながら歩いたりする経験は、とても大切です。歩くペースがゆっくりな友達を待っていたり、疲れた下級生を励ましたりする姿も見られ、ほほえましいものです。体調が悪いときや、けがをしているとき以外は、できるだけ歩いて登校することで、身につくものがたくさんあると考えています。是非ご協力ください。

 
 ▲6年生が、毎朝奉仕活動で、昇降口前の掃き掃除をしたり、あいさつ運動をしたりしてくれています。きれいな学校で、気持ちよく1日をスタートできますね!! 絵文字:星さすが、6年生絵文字:星これからもよろしくお願いします。