学校ニュース

2015年11月の記事一覧

藤岡第一中学校さんからの義援金 贈呈式

  11月13日(金)に、「藤岡第一中学校さんからの義援金 贈呈式」を行いました。 藤一中の髙野校長先生をはじめとする教職員の皆様、生徒会の皆様、保護者の皆様、大変ありがとうございました。 
  今回、福祉委員会の生徒の皆様が義援金を呼びかけてくださったことをお聞きしました。
 藤一中の皆さんのご支援をいただき、私ども部屋小学校の児童や保護者、教職員は大変励まされました。
 お忙しい中、心のこもった義援金を本校までお届けいただき、深く感謝申し上げます。この義援金は大切に遣わせていただきます。
  
  

2年生活科「フェスティバル」

 11月13日(金)に、部屋保育園の園児の皆さんや先生方、長久保巡査部長さんをお招きして、2年生が自分たちの教室で「生活科フェスティバル」を行いました。
 初めに、歌のプレゼントをしました。曲は「部屋小校歌」です。次に、国語の教科書に載っている「お手紙」を音読発表しました。その次は、いよいよ、お店開店となりました。いろいろなお店があり、スタンプラリーもやっています。全部のお店を回って、スタンプがいっぱいになるといいですね。この活動は学校開放日にも行いますので、児童の皆さんや保護者の方々、ふるってご参加ください。お待ちしております。
  
  

4年総合校外学習「緑風苑訪問」

 11月11日(水)に、4年生が部屋地区にある特別養護老人ホーム「緑風苑」を訪問しました。
 この単元のねらいは、下記のとおり3つあります。
①老人ホームへの訪問活動を通し、相手を思いやる心情や態度を養うことができるようにすること。
②ボランティアや福祉問題についての理解を深めながら、,社会全体が支え合って生きていくことの大切さを考えることができるようにすること。
③老人ホームで働く方々の姿や思いに触れ、人のために働くことや社会貢献の意義を感じることができるようにすること。
  
  
  

星 わたらせ風の子音楽祭

 11月6日(金)に、藤岡地区の音楽祭「わたらせ風の子音楽祭2015」が行われました。毎年、この音楽祭には6年生が出場します。今年は大雨により校舎が水没し、10月19日(月)に部屋小校舎での授業再開となりました。練習時間がなかなか取れない中、6年生は一生懸命に練習をしました。1曲目は「勇気100%」を合奏し、2曲目は「この星に生まれて」を合唱しました。

 [児童代表の挨拶:6年 山本純哉]
 こんにちは。ぼくたちの部屋小学校は9月の豪雨により体育館や校舎の1階が浸水してしまいました。水の中に沈んだ部屋小を見て、また部屋小に戻って勉強や運動ができるか心配でした。
 でも、保護者の皆様や地域の方々、藤岡地区の先生方のお陰で、部屋小での学校生活が再開できました。
 また、藤岡地区の小中学校の皆さんから千羽鶴や励ましのDVD、手紙などをいただき、とても勇気付けられました。僕たちを応援してくださり、ありがとうございました。これからも、部屋小のみんなで、力を合わせて頑張っていきます。
 今から発表する2曲は、10月に部屋小に戻ってから、みんなで心を一つにして仕上げました。皆さんへの感謝の気持ちを込めて、発表します。お聞きください。

  
  
  
「この星に生まれて」  杉本 竜一作詞・作曲

どんな言葉で 飾るよりも

生きるちからを 持ちつづけて
はるかな空には 虹も輝くから
つよく、つよく、歩きつづけて
河はゆるやかに 時を旅する
広い宇宙の 風に乗りながら


Dreams come true
together 夢をすてないで
Dreams come true
together かならず叶(かな)うから


(2番目以下の歌詞はを省略しました。)

Dreams come true
together かならず叶うから

5年食に関する指導

 11/5(木)に、5年生が「食に関する指導」を受けました。授業は栄養教諭の橋本先生にお願いしました。5年生はバランスのよい食事メニューをトレーの上に並べました。さあ、本当にバランスが取れていましたか?
 子どもの頃に身に付いた食習慣を大人になって改めることは、非常に困難なことです。このため、成長期にある子どもへの食育は、健やかに生きるための基礎を培うことを目的としています。また、食を通じて地域等を理解することや失われつつある食文化の継承を図ること、自然の恵みや勤労の大切さなどを理解することが重要となってきているます。