学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

第2学期終業式 ~ご協力ありがとうございました~

  今日は第2学期の終業式でした。保護者の皆様、地域の皆様には、本校の教育活動にご理解、ご協力をいただきまして、ありがとうございました。
 終業式は、校長室から各教室をオンラインでつないで行いました。校長先生からは、2学期を振り返って「5つのあ」について、お話がありました。児童代表作文発表では、3年生、6年生が2学期にがんばったことやこれからやってみたいことなどを発表しました。素晴らしい発表でした。また、校長先生が2学期の主な活動の様子を動画でまとめてくださったものを配信しました。教室では、次々と写真が変わる度、歓声が上がり、楽しく振り返ることができました。
 式後、児童指導主任の先生から、冬休み中に気を付けることについての話がありました。明日から冬休みになりますが、家族の一員として、年末年始を有意義に過ごしてほしいと思います。3学期には元気な姿で、冬休みの思い出をたくさん聞かせてくれることを楽しみにしています。ありがとうございました。どうぞ、よいお年をお迎えください。

    

   

1・2・3年生~チューリップの球根を植えました~

 1・2・3年生が、チューリップの球根を植えました。部屋小学校が素敵なお花でいっぱいになるように、一生懸命雑草を取ったり、大切に球根を植えたり、たっぷり水やりをしたりしてくれたりしました。来年の1年生が入学する頃、かわいいチューリップがたくさんさくのが楽しみですね!

       

 

避難訓練を行いました!

 避難訓練を行いました。今日の訓練は、子どもたちには事前に日時を知らせず、休み時間の終わり頃に放送を入れて実施しました。
 授業中ではなかったので、近くに先生がいなかった子どももいました。これまで、いざという時に安全な行動ができるように指導してきました。子どもたちは、室内では身を守るため机の下にもぐったり、外ではすぐ遊びをやめて、建物や倒れやすい物から離れ、身を低くする姿勢をとったりすることができました。その後、教室で人数確認を行い、振り返りをしました。急な訓練で驚いたと思いますが、子どもたちは、それぞれの場所で正しい避難を行い、大切な命を守る行動を確認することができました。

   

 

読み聞かせ ~スマイルの皆さん、ありがとうございました~

 今日は、今年度7回目の読み聞かせでした。今朝は霜も降り、寒い朝でしたが、教室はスマイルの皆さんの温かい声に包まれました。
 今日、読み聞かせをしていただいた本は、
 1年生:「わんぱくだんのペンギンランド」 
 2年生:「十二支のはじまり」 
 3年生:「ゴォォォール!」        
 4年生:「ヘレン・ケラーのかぎりない夢」
 5年生:「笑い地蔵」           
 6年生:「つるにょうぼう」
 読み聞かせボランティアのスマイルの皆さん、ありがとうございました。

   

   

   

自主学習ノート展 ~開催中~

 先週は、家庭学習強調週間でした。そして、今日から「自主学習ノート展」を行っています。お互いのノートを見合うことにより、それぞれの学習のよいところ、がんばっているところを認め合い、これからの自主学習の励みになるように展示しています。
 子どもたちは、友達のノートを見たり、他の学年のノートを見たりして「6年生のノート、すごい。」「漢字50問テストの勉強、たくさんやっている。」「好きな生き物をまとめてるよ。」など、意見交換していました。担任の先生からの温かなコメントもうれしいですね。みんながんばっています。

    

   

5・6年生 体育「ソフトバレーボール」

 5・6年生は体育で「ソフトバレーボール」を行っています。かつては部屋小にも女子バレー部があり、親しまれたスポーツですが、現在の子どもたちにはあまり馴染みがなく、授業で始めたばかりはゲームになりそうもなかったそうです。
 そこで、「みんなが楽しめるルールを考えよう」というめあてを立て、自分たちのルールを決めました。①サーブの位置は自由。②サーブやアタックはボールをキャッチしてもよい。③パスは4回まで可。④一人連続2回までのパス可。今日は最初の話合いで、パスは3回でできそうとのことで変更しました。
 ゲームでは、ナイスサーブやナイスレシーブ、アタック、珍プレーもあり、楽しく活動しました。みんなで協力し、工夫しながらめあてを達成しました。

    

   

持久走記録会 ~1・2年生 5・6年生~

 心配された天気でしたが、持久走記録会を行う3時間目には日差しも出て、風もなく、絶好の持久走日和でした。3時間目に1・2年生、4時間目に5・6年生が持久走記録会を行いました。今年度はコロナ対応のため、保護者の方への公開なしで行いましたが、子どもたちは自分の目標に向かってがんばりました。

   
 1・2年生は900mです。2学年一緒に走りました。2年生は去年の経験もあり、レースをリードしてくれました。1年生も初めての持久走でしたが、最後まで走り抜くことができました。

   
 5・6年生は1,800mを学年ごとに走りました。6年生は部屋小最後の持久走で、真剣に走っている姿、友達に励ましの声を掛ける姿が素晴らしかったです。がんばりました。お疲れ様でした。

 

持久走練習 ~3・4年生~

 今日の2時間目、3・4年生は体育で持久走の練習をしました。
 まず、準備体操をしっかり行い、ウォーミングアップで軽く走った後、コースを一斉に走りました。3・4年生は1,350mの距離を走ります。子どもたちは、これまでに走った様子から、個々のめあてを決め、記録をカードを記入し、振り返りを行いながら取り組んでいます。アドバイスや励ましの声も聞こえて、みんな一生懸命走りました。今日も振り返りをして、次の練習に備えていました。みんな、がんばっています。

    

   

学校運営協議会・150周年実行委員会・PTA総務委員会より

 午後は、3つの会議がありました。
 学校運営協議会では、授業参観をしていただき、意見交換を行いました。次の150周年実行委員会には、学校運営協議会委員とPTA総務委員が参加し、来年150周年を迎えるため、事業案や役員について、話し合いました。次回は2月に開催予定です。最後のPTA総務委員会では、来年度の役員選出や新登校班の作成、立哨当番計画、資源物回収について話し合いました。盛りだくさんな内容でしたが、熱心にご協議いただきました。
 学校運営協議会委員、総務委員の皆様、いつも部屋小学校のためにご意見をいただき、ありがとうございます。また150周年記念に向けてよろしくお願いいたします。 

   

 

グラウンドゴルフ体験を行いました ~スポーツクラブ~

 今日はクラブ活動がありました。毎年、スポーツクラブでは、アシストネットのボランティアの方が、グラウンドゴルフ体験の指導をしてくださっています。雨上がりの気持ちの良い天気の中、3グループに分かれてグラウンドゴルフに挑戦しました。
 初めてクラブを手にする児童も持ち方やボールの打ち方を教えてもらい、楽しく活動しました。何と、ホールインワンを決めた児童もいて、盛り上がっていました。あっという間にクラブの時間が終わり、児童はもっとやりたかったようでした。
 ボランティアの方には、今年も道具の準備や会場づくり、児童への指導と大変お世話になりました。ありがとうございました。

   

読み聞かせ~ スマイルの皆さん ありがとうございます~

 今日は、スマイルの皆さんによる、今年度6回目の読み聞かせがありました。
 スマイルの皆さんには、感染症対策としてマスクをしたまま読み聞かせをしていただいております。いつもありがとうございます。今日、読み聞かせをしていただいた本は、
 1年生:「笑い地蔵」 2年生:「ほんとうに ぜったい あけちゃダメ!!!」 
 3年生:「だいくとおにろく」 4年生:「へびのクリクター」
 5年生:「みにくい あひるの子」 6年生:「だいじょうぶだよ ゾウさん」
 今日も各教室にスマイルさんの素敵な語り声が響きました。ありがとうございました。

      

    

ふじおか民話クラブのお話会 ~4・5・6年生~

 今週は読書週間です。今日は朝の活動の時間に、ふじおか民話クラブの方が来校し、4~6年生を対象にお話会を行ってくださいました。
 ふじおか民話クラブの方々は、毎年、部屋小学校の読書週間に合わせて、民話を語りに来てくださっています。例年体育館で行いますが、今年度は大人数で集まるのを避け、学年ごとに教室で民話を聞きました。今日は「ねずみの恩返し」「塩じぞう」「じいさまの賭け」のお話を聞きました。独特の語りと衣装に温かさを感じます。子どもたちは、あれだけの長いお話を全て覚えて語っているのはすごいと感心していました。民話の会の皆様、ありがとうございました。

  

 

むし歯ゼロをめざそう! ~1・2年生~

 今日の3時間目、1・2年生は学級活動で「むし歯ゼロをめざそう」の授業がありました。歯科衛生士さんを講師にお迎えし、むし歯になる原因、乳歯や永久歯のこと、正しい歯の磨き方を教えていただきました。1・2年生は、歯科衛生士さんの話をよく聞いて、質問に答えたり、正しい歯の磨き方を練習したりしました。
 今日教えていただいたことをおうちに帰って、家の人に話したり、歯磨きのしかたを実践したりして、大切な歯を守っていきたいですね。

   

あいさつ運動 ~藤岡こどもネットワーク~

 今日は、藤岡こどもネットワークの事業で、朝早くからあいさつ運動が行われました。PTA総務委員、文化団体連絡協議会、藤岡地域教育協議会、育成会、藤岡公民館、学校職員の10名が黄色のタスキ、のぼり旗を手に参加しました。
 部屋小の校門前の道路は、交通量が多く危険を感じますが、子どもたちは登校班で歩道を安全に歩いていました。信号で道路を横断する児童は毎日、止まってくださった車の方に振り返って、お礼のあいさつをしています。また「おはようございます。」とあいさつするときに、高学年の児童は、相手を見ることを心掛けているようでした。
 今日の晴れ晴れとした天気のように、爽やかなあいさつ運動となりました。参加してくださった皆様、朝早くからありがとうございました。

   


 

令和4年度 部屋小運動会 

 朝は少し寒さを心配しましたが、競技中はまさに運動会日和となり、気持ちよく運動会を実施できました。
 子どもたちは、短い練習時間、コロナ対策をしながらの練習となりましたが、スローガンを決めるときも各種目の練習をするときも、いつも一生懸命に協力して取り組んできました。今日の運動会も互いに声を掛け合って、応援し合って素晴らしい運動会になったと思います。保護者の皆様には、温かい拍手、役員様には準備、片付け、審判等、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

   

   

運動会準備 ~お世話になりました~

 いよいよ運動会が明日に迫ってきました。今日は午後から、4~6年生とPTA総務委員、学年委員の皆様のご協力をいただいて運動会準備を行いました。長机やパイプ椅子の運び出し、遊具の固定作業、各係で使う物、各種表示、環境整備などを行いました。お陰様で立派な会場ができました。PTA役員の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。4~6年生、ご苦労様でした。さあ、いよいよ運動会です。これまでの練習を生かして、みんなですばらしい運動会にしましょうね。

    

   

 

鼓笛練習 ~4・5・6年生~

 今日は、456年生の運動会の練習で鼓笛練習を行いました。初めてベレー帽をかぶっての練習でした。部屋小に引き継がれてきた水色のベレー帽です。衣装をつけての演奏は、一段と気合いが入りました。主指揮、副指揮さんから運動会に向けての意気込みも伝えてもらいました。本番の運動会での発表が楽しみです。

   

運動会全体練習 ~開会式 ラジオ体操~

 朝の活動時、全校児童で運動会の練習を行いました。今日は開会式とラジオ体操を練習しました。
 6年生の進行で、選手宣誓を練習しました。6年生代表者の宣誓に合わせて、全校生で運動会のスローガンを言い、気合いが入りました。ラジオ体操も昨日やったことを生かして、しっかりと行いました。明日は閉会式の練習になります。昼休みも応援の係、閉会式の係の児童は練習をがんばっていました。
 運動会まであとわずか、みんなでがんばりましょう。

   

 

運動会の練習 がんばっています! ~4・5・6年生~

 いよいよ運動会が近づいてきました。爽やかに晴れ渡る空のもと、今日から全校生での練習も開始しました。
 4・5・6年生は、今日初めて全員で鼓笛練習をしたり、障害走の練習をしたりしました。みんなで声を掛け合い、進んで質問し、応援し合って練習をがんばっています。みんなの力を合わせて、いい運動会にしましょうね!

    

   

はりきって運動会の練習に取り組んでいます ~1・2・3年生~

  今週から運動会に向けての練習が始まりました。清々しい陽気の中、1・2・3年生が校庭でダンスの練習と団体競技や障害走のやり方の確認をしました。ダンスは腕をピンと伸ばして大きな動きを意識し、楽しく踊ることができました。隊形移動の場所も覚え、早くも最初から最後まで通して練習することができました。1・2・3年生の吸収力、さすがです。3年生がお手本となり、3年生のかっこいいダンスを目標に1・2年生もさらにパワーアップするために頑張っています。運動会当日が今から楽しみです。