文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:4年生
4年宿泊学習①~大中寺の七不思議調べ~
4年生が、今日から1泊2日の宿泊学習に全員そろって元気いっぱい出発しました。
最初の体験は、大中寺での七不思議調べです。自然の家の先生から説明を聞いてから班ごとに七不思議を調べました。
「本当に井戸がある!!」「雪隠って昔の言い方だね。」「油坂って本当にすべるのかな。」など、興味をもって調べました。
最初の体験は、大中寺での七不思議調べです。自然の家の先生から説明を聞いてから班ごとに七不思議を調べました。
「本当に井戸がある!!」「雪隠って昔の言い方だね。」「油坂って本当にすべるのかな。」など、興味をもって調べました。
長方形の面積を求めるには?
4年生が、算数で面積の学習をしています。今日は、2つの長方形のどちらがどれだけ面積が大きいかという問題に挑戦しました。
子どもたちから、1平方センチメートルがいくつあるかわかれば比べられるという考えが出されました。
そこで、一人一人が自分なりの方法で面積を求めました。たてや横のまとまりをもとに全部でいくつになるか工夫して考えることができました。
ペアで話し合ったり、説明を全体で聞きあったりしながら、たての長さと横の長さをかければ面積が求められることに気づきました。
先生から「大昔の人が何人もなやんだ面積の求め方を見付けられるなんてすごい。」とほめられてうれしそうにしていました。
なぜ、たてと横の長さをかければよいか理由をわかっているので、面積の公式をしっかり理解できました。
子どもたちから、1平方センチメートルがいくつあるかわかれば比べられるという考えが出されました。
そこで、一人一人が自分なりの方法で面積を求めました。たてや横のまとまりをもとに全部でいくつになるか工夫して考えることができました。
ペアで話し合ったり、説明を全体で聞きあったりしながら、たての長さと横の長さをかければ面積が求められることに気づきました。
先生から「大昔の人が何人もなやんだ面積の求め方を見付けられるなんてすごい。」とほめられてうれしそうにしていました。
なぜ、たてと横の長さをかければよいか理由をわかっているので、面積の公式をしっかり理解できました。
部屋小初!!新しい授業方法に挑戦!!
4年生が、社会科で防災について学習しています。部屋地域にある西前原排水機場に興味をもったので、見学に行く予定でしたが、緊急事態宣言により施設見学ができなくなりました。
そこで、担任が、下都賀農業振興事務所や栃木市役所の方々の協力を得てオンラインで説明を聞く授業をすることになりました。
ゲストティーチャーの方が、画面から話しかけてくださるので、子どもたちも緊張気味でしたが、排水機場の仕組みの説明をよく聞いて、メモをたくさんとることができました。
また、事前に子どもたちが考えた「仕事をする上で大切にしていることは何か。」「排水機場はなぜこの場所にあるのか。」などの質問を送ってあったので、丁寧に答えていただくことができました。
直接見学に行けない場合や遠隔地の方と交流する場合に代わる方法として、新しい試みをすることができました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
そこで、担任が、下都賀農業振興事務所や栃木市役所の方々の協力を得てオンラインで説明を聞く授業をすることになりました。
ゲストティーチャーの方が、画面から話しかけてくださるので、子どもたちも緊張気味でしたが、排水機場の仕組みの説明をよく聞いて、メモをたくさんとることができました。
また、事前に子どもたちが考えた「仕事をする上で大切にしていることは何か。」「排水機場はなぜこの場所にあるのか。」などの質問を送ってあったので、丁寧に答えていただくことができました。
直接見学に行けない場合や遠隔地の方と交流する場合に代わる方法として、新しい試みをすることができました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
平行四辺形のかき方を工夫したよ!!
4年生が、算数で平行四辺形について学習しています。前の時間に学習した「向かい合う二組の辺が平行」「向かい合う角の大きさ、辺の長さが等しい」という性質をもとにして、どのようにすればかけるのか考えました。
問題に出された平行四辺形の角度をもとに、分度器を使って角度を測ったり、平行な直線のかき方を使って辺をかいたりすることができました。
説明し合う場面では、書画カメラでモニタに平行四辺形をかく手順を見せながら発表できました。
子どもたちは、友達の説明を聞きながら「自分と似ている。」「あのかき方の方が簡単でいい。」と考えることができました。
なんと!!学校ホームページへのアクセス数が300,000アクセスを超えました!!いつも見ていただきありがとうございます。これを励みに更新をがんばっていきますので、これからもよろしくお願いいたします。
問題に出された平行四辺形の角度をもとに、分度器を使って角度を測ったり、平行な直線のかき方を使って辺をかいたりすることができました。
説明し合う場面では、書画カメラでモニタに平行四辺形をかく手順を見せながら発表できました。
子どもたちは、友達の説明を聞きながら「自分と似ている。」「あのかき方の方が簡単でいい。」と考えることができました。
なんと!!学校ホームページへのアクセス数が300,000アクセスを超えました!!いつも見ていただきありがとうございます。これを励みに更新をがんばっていきますので、これからもよろしくお願いいたします。
夏休みSP第4弾~楽しいクラブ活動
夏休みスペシャルとして、今日はクラブ活動の様子を紹介します。4~6年生の子どもたちは、スポーツクラブ、ものづくりクラブ、バドミントンクラブの3つのクラブで活動しています。
1学期には、スポーツクラブでは、ティーボールやバスケットボールをしました。ものづくりクラブでは、スライムづくりやプラ板づくりをしました。バトミントンクラブでは、基本の練習に取り組み、ペアでの試合もできるようになりました。2学期の活動も楽しみですね。
1学期には、スポーツクラブでは、ティーボールやバスケットボールをしました。ものづくりクラブでは、スライムづくりやプラ板づくりをしました。バトミントンクラブでは、基本の練習に取り組み、ペアでの試合もできるようになりました。2学期の活動も楽しみですね。
4年生が提灯づくりに挑戦!!
4年生が、総合的な学習の時間に部屋地区の伝統的な産業を調べています。今日は、新波の提灯について、田中さんを講師にお招きしてインタビューしたり、実際に提灯づくりを体験したりしました。
田中さんからは、提灯の歴史や移り変わり、新波で作られるようになった理由などたくさんのことを教えていただきました。
子どもたちからは、材料や作る時間、提灯づくりを継いだ理由などたくさん質問し、丁寧に答えていただきました。
提灯をつくる体験では、思い思いのデザインを真剣な表情で描いていました。自分だけの提灯ができあがると、とても喜んでいました。
田中さんには、お忙しい中、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
田中さんからは、提灯の歴史や移り変わり、新波で作られるようになった理由などたくさんのことを教えていただきました。
子どもたちからは、材料や作る時間、提灯づくりを継いだ理由などたくさん質問し、丁寧に答えていただきました。
提灯をつくる体験では、思い思いのデザインを真剣な表情で描いていました。自分だけの提灯ができあがると、とても喜んでいました。
田中さんには、お忙しい中、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
プロペラ回るかな?~4年理科実験~
4年生が、理科で電気のはたらきについての学習を始めました。今日は、これから実験で使うキットを組み立てました。
導線の皮膜をむいたり、電池ボックスやスイッチの部品を組み立てたりしました。早い子は、説明図を見ながらどんどん組み立てていました。
中には、「ミニ四駆を作ったことがあるから簡単。」と言っている子もいました。子ども同士で教え合いながら、プロペラをモーターで回すことができました。プロペラが回ったときには、すごく喜んでいました。
子どもたちは、あまり生活の中で経験していないことなので、これから実験を通していろいろな発見ができると思います。
導線の皮膜をむいたり、電池ボックスやスイッチの部品を組み立てたりしました。早い子は、説明図を見ながらどんどん組み立てていました。
中には、「ミニ四駆を作ったことがあるから簡単。」と言っている子もいました。子ども同士で教え合いながら、プロペラをモーターで回すことができました。プロペラが回ったときには、すごく喜んでいました。
子どもたちは、あまり生活の中で経験していないことなので、これから実験を通していろいろな発見ができると思います。
3・4年生もプール開始!!
今日も絶好のプール日和となりました。3・4年生は、今年度初めてプールに入りました。
水慣れの時から、気持ちよさそうにしてました。水にもぐったり、友達と水をかけ合ったりしながら、活動にスムーズに入りました。
人数が少ないので、流れるプールは半分の広さで流れをつくりました。流れの勢いが強くて、じっとしていられないくらいでした。
だるま浮きや大の字うきも上手です。けのびの姿勢からのバタ足も上手にできました。
水慣れの時から、気持ちよさそうにしてました。水にもぐったり、友達と水をかけ合ったりしながら、活動にスムーズに入りました。
人数が少ないので、流れるプールは半分の広さで流れをつくりました。流れの勢いが強くて、じっとしていられないくらいでした。
だるま浮きや大の字うきも上手です。けのびの姿勢からのバタ足も上手にできました。
アイディアいっぱい!!動くおもちゃづくり
4年生が、図工の時間に動くおもちゃづくりをしました。牛乳パックや色画用紙などの材料を使って、自分なりに動く仕組みを考えて作りました。
口をパクパク動くようにしたり、コマのようにぐるぐる回るようにしたりするなどアイディアあふれる工夫ができました。
できあがった作品を友達に見せながら説明するすがたも見られました。おもちゃは買う物ではなく、自分で作ることもできるという想いをふくらませた体験になりました。
口をパクパク動くようにしたり、コマのようにぐるぐる回るようにしたりするなどアイディアあふれる工夫ができました。
できあがった作品を友達に見せながら説明するすがたも見られました。おもちゃは買う物ではなく、自分で作ることもできるという想いをふくらませた体験になりました。
4年 よしず作り体験に行ってきました!
4年生は、総合的な学習の時間に「地域の伝統産業を守り続けるために」という学習で、よしず作り体験に行ってきました。毎年、体験活動をさせていただいている松本さんのお宅です。
まずは、学校で分からなかったことを質問させていただきました。よしずを作るのにどれくらいの時間がかかるのか、葦焼きは何のためにやるのか、それぞれが興味をもったことを質問し、答えていただきました。
次に体験活動です。4つのグループに分かれ、手編み用の道具を使って葦を編んでいきました。今年の4年生も声を掛け合い、協力しながらよしずを作り上げました。「このよしずを今日の写真と一緒に飾りたいな。」子どもからよいアイデアをもらったので、教室に展示したいと思います。
松本さん、お忙しい中、丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
まずは、学校で分からなかったことを質問させていただきました。よしずを作るのにどれくらいの時間がかかるのか、葦焼きは何のためにやるのか、それぞれが興味をもったことを質問し、答えていただきました。
次に体験活動です。4つのグループに分かれ、手編み用の道具を使って葦を編んでいきました。今年の4年生も声を掛け合い、協力しながらよしずを作り上げました。「このよしずを今日の写真と一緒に飾りたいな。」子どもからよいアイデアをもらったので、教室に展示したいと思います。
松本さん、お忙しい中、丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
3・4年生のサッカー練習!!
今日は、昨日とうってかわって風も吹かない暖かな日になりました。3・4年生は、体育のゴール型ゲームでサッカーを練習しています。
ボールを足で扱うので、なかなか思ったとおりになりませんが、友だちとドリブルしたり、パスをしたりしながら少しずつ上達してます。
2対2のゴールゲームでは、ボールだけを見ずに、周りを見ながら動く子どもが増えました。
ボールを足で扱うので、なかなか思ったとおりになりませんが、友だちとドリブルしたり、パスをしたりしながら少しずつ上達してます。
2対2のゴールゲームでは、ボールだけを見ずに、周りを見ながら動く子どもが増えました。
4年生のアイマスク体験
4年生が、総合的な学習の時間に社会福祉協議会を講師としてアイマスク体験をしました。
まず、身のまわりにある点字について、木工用ボンドを例にして説明を聞きました。他にもテレビのリモコンやシャンプーの容器などにも点字があることを知りました。
次に、アイマスクをつけ白杖をもった子どもと介助する子どもがペアになって、歩くときの介助体験をしました。体育館で歩く練習をしましたが、平坦で障害物がない所でも目が不自由だと不安になることがわかりました。
その後、今度は体育館から1・2年生の教室の廊下まで歩くことにしました。階段を降りるときや上がるときに、どんな声をかけたらいいのか、不安を取り除くためにどんな会話が必要かを体験を通して学びました。
社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。
まず、身のまわりにある点字について、木工用ボンドを例にして説明を聞きました。他にもテレビのリモコンやシャンプーの容器などにも点字があることを知りました。
次に、アイマスクをつけ白杖をもった子どもと介助する子どもがペアになって、歩くときの介助体験をしました。体育館で歩く練習をしましたが、平坦で障害物がない所でも目が不自由だと不安になることがわかりました。
その後、今度は体育館から1・2年生の教室の廊下まで歩くことにしました。階段を降りるときや上がるときに、どんな声をかけたらいいのか、不安を取り除くためにどんな会話が必要かを体験を通して学びました。
社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。
音楽室から響く「歓喜の歌」
4年生が、音楽の時間に「お楽しみ音楽をしよう」として、ベートーヴェンの交響曲第九番「歓喜の歌」を合奏しました。今日は、ピアノやアコーディオン、木琴、ベルリラ、小太鼓など、いろいろな楽器に触れられるように自分で楽器を選んで楽しく合奏しました。
子どもたちは、楽器を変えたり、テンポを変えたりしながら合奏し、表情が歓びに満ちていました。年末のこの時期、歓びに満ちた新たな世界へと誘うこの曲は、ぴったりでした。
子どもたちは、楽器を変えたり、テンポを変えたりしながら合奏し、表情が歓びに満ちていました。年末のこの時期、歓びに満ちた新たな世界へと誘うこの曲は、ぴったりでした。
4年生の車椅子体験
4年生が総合的な学習の時間で、藤岡社会福祉協議会の方に教わって車椅子体験をしました。
はじめに、車椅子のブレーキなどの使い方や介助の仕方を教わりました。次に、散歩をするときに気を付けることとして、ゆっくり押すことや段差や坂道での押し方を体験しました。
介助するときは、乗っている人によく話しかけて、安心してもらうことを教わったので、「段差がありますよ。」「ゆっくりおりますよ。」などの声をかけながら練習することができました。
体験した感想では、「思ったより難しかった。」「乗っているときに不安になるので、声をかけてもらえるとうれしかった。」などの気づきがありました。
社会福祉協議会の皆様、わかりやすく丁寧な説明をありがとうございました。
はじめに、車椅子のブレーキなどの使い方や介助の仕方を教わりました。次に、散歩をするときに気を付けることとして、ゆっくり押すことや段差や坂道での押し方を体験しました。
介助するときは、乗っている人によく話しかけて、安心してもらうことを教わったので、「段差がありますよ。」「ゆっくりおりますよ。」などの声をかけながら練習することができました。
体験した感想では、「思ったより難しかった。」「乗っているときに不安になるので、声をかけてもらえるとうれしかった。」などの気づきがありました。
社会福祉協議会の皆様、わかりやすく丁寧な説明をありがとうございました。
4年宿泊学習③~夕食・ナイトハイキング~
4年生は、朝から全員元気で活動しているとの連絡がありました。
まずは、昨夜の夕食とナイトハイキングの様子をお伝えします。
夕食は、自然の家で個別におかずが用意されていました。ごはんや汁物は、取り分けておかわりもできるようにしてあります。配膳は、先生と食事係の子どもたちがしてくれました。みんなおいしそうに食べていました。
ナイトハイキングは、6時30分スタートですが、すでにあたりは真っ暗です。鳥居をくぐって神社を目指してスタートしました。ゴールしてから市内のきれいな夜景を眺めました。学校からは、多くの先生方が応援に来てくれました。
まずは、昨夜の夕食とナイトハイキングの様子をお伝えします。
夕食は、自然の家で個別におかずが用意されていました。ごはんや汁物は、取り分けておかわりもできるようにしてあります。配膳は、先生と食事係の子どもたちがしてくれました。みんなおいしそうに食べていました。
ナイトハイキングは、6時30分スタートですが、すでにあたりは真っ暗です。鳥居をくぐって神社を目指してスタートしました。ゴールしてから市内のきれいな夜景を眺めました。学校からは、多くの先生方が応援に来てくれました。
4年宿泊学習②~神社見学と昼食~
現地から最新の写真が送られてきました。
左は、太平山神社を見学したときのようすです。無事に全員大中寺から登山できました。
右は、お昼に三大名物弁当を食べているようすです。きれいな紅葉に囲まれて、焼き鳥、卵焼き、団子の三大名物に舌鼓をうちました。
左は、太平山神社を見学したときのようすです。無事に全員大中寺から登山できました。
右は、お昼に三大名物弁当を食べているようすです。きれいな紅葉に囲まれて、焼き鳥、卵焼き、団子の三大名物に舌鼓をうちました。
4年宿泊学習①~大中寺見学~
この時期とは思えない汗ばむような陽気の中、4年生が宿泊学習に出発しました。
まずは、自然の家に大きい荷物を置き、その後大中寺に向かいました。大平山は、紅葉が進み、色とりどりの自然を満喫しています。
大中寺では、昔から伝わる七不思議を調べました。班ごとに仲よく、楽しく調べることができました。
まずは、自然の家に大きい荷物を置き、その後大中寺に向かいました。大平山は、紅葉が進み、色とりどりの自然を満喫しています。
大中寺では、昔から伝わる七不思議を調べました。班ごとに仲よく、楽しく調べることができました。
運動会に向けて①~4年音楽~
運動会に向けて、各学年で練習が始まっています。今日は、4年生の音楽で鼓笛パレードのための練習の様子をお伝えします。
実は、6月に学校が再開してからも、音楽の歌唱や楽器の演奏は感染症予防のために練習ができませんでした。9月になってようやく体育館や校庭などの広い場所で練習することが可能になったところなのです。
今日の練習も体育館で行いました。体の向きを変えたり、行進したりしながら鍵盤ハーモニカを演奏しました。演奏も上手にできました。行進の時の姿勢がよいところを教頭先生からも大いにほめてもらいました。5・6年生と一緒に合わせて練習するのが楽しみです。
実は、6月に学校が再開してからも、音楽の歌唱や楽器の演奏は感染症予防のために練習ができませんでした。9月になってようやく体育館や校庭などの広い場所で練習することが可能になったところなのです。
今日の練習も体育館で行いました。体の向きを変えたり、行進したりしながら鍵盤ハーモニカを演奏しました。演奏も上手にできました。行進の時の姿勢がよいところを教頭先生からも大いにほめてもらいました。5・6年生と一緒に合わせて練習するのが楽しみです。
4年総合~西前原排水機場の見学
4年生が、総合的な学習で西前原排水機場を見学しました。まず、排水機場の方から、施設について、排水の仕組みや渡良瀬遊水池の役割などについて説明していただきました。
次に、水を取り入れて遊水池に流すためのポンプや制御する機械などについて見学しながら説明していただきました。
子どもたちは、自分の身近なところに減災施設があること、水害に備えるために、たくさんの人が多くの時間と費用をかけて施設を整え、地域を守っていることに対して感謝の気持ちをもつことができました。たいへん有意義な学習ができました。
次に、水を取り入れて遊水池に流すためのポンプや制御する機械などについて見学しながら説明していただきました。
子どもたちは、自分の身近なところに減災施設があること、水害に備えるために、たくさんの人が多くの時間と費用をかけて施設を整え、地域を守っていることに対して感謝の気持ちをもつことができました。たいへん有意義な学習ができました。
三角定規で、垂直な直線を書こう!!
4年生は、算数の時間に「垂直や平行」を学習しています。今日は、三角定規を2つ使って、垂直な直線をかくことに挑戦しました。
三角定規を組み合わせたときにできる直角を利用して、器用に定規をずらしながらかくことができました。学力向上アドバイザーの小川先生のアドバイスで、夢中で何本もかく子や、定規を置く向きを変えながらかく子もいました。
授業のあと、自分でかいた垂直な線を見ながら「バーコードみたい」「歯ブラシみたい」と、身のまわりにある垂直に気づく子もいました。
三角定規を組み合わせたときにできる直角を利用して、器用に定規をずらしながらかくことができました。学力向上アドバイザーの小川先生のアドバイスで、夢中で何本もかく子や、定規を置く向きを変えながらかく子もいました。
授業のあと、自分でかいた垂直な線を見ながら「バーコードみたい」「歯ブラシみたい」と、身のまわりにある垂直に気づく子もいました。