文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:4年生
4年宿泊学習①~大中寺の七不思議調べ~
4年生が、今日から1泊2日の宿泊学習に全員そろって元気いっぱい出発しました。
最初の体験は、大中寺での七不思議調べです。自然の家の先生から説明を聞いてから班ごとに七不思議を調べました。
「本当に井戸がある!!」「雪隠って昔の言い方だね。」「油坂って本当にすべるのかな。」など、興味をもって調べました。
最初の体験は、大中寺での七不思議調べです。自然の家の先生から説明を聞いてから班ごとに七不思議を調べました。
「本当に井戸がある!!」「雪隠って昔の言い方だね。」「油坂って本当にすべるのかな。」など、興味をもって調べました。
長方形の面積を求めるには?
4年生が、算数で面積の学習をしています。今日は、2つの長方形のどちらがどれだけ面積が大きいかという問題に挑戦しました。
子どもたちから、1平方センチメートルがいくつあるかわかれば比べられるという考えが出されました。
そこで、一人一人が自分なりの方法で面積を求めました。たてや横のまとまりをもとに全部でいくつになるか工夫して考えることができました。
ペアで話し合ったり、説明を全体で聞きあったりしながら、たての長さと横の長さをかければ面積が求められることに気づきました。
先生から「大昔の人が何人もなやんだ面積の求め方を見付けられるなんてすごい。」とほめられてうれしそうにしていました。
なぜ、たてと横の長さをかければよいか理由をわかっているので、面積の公式をしっかり理解できました。
子どもたちから、1平方センチメートルがいくつあるかわかれば比べられるという考えが出されました。
そこで、一人一人が自分なりの方法で面積を求めました。たてや横のまとまりをもとに全部でいくつになるか工夫して考えることができました。
ペアで話し合ったり、説明を全体で聞きあったりしながら、たての長さと横の長さをかければ面積が求められることに気づきました。
先生から「大昔の人が何人もなやんだ面積の求め方を見付けられるなんてすごい。」とほめられてうれしそうにしていました。
なぜ、たてと横の長さをかければよいか理由をわかっているので、面積の公式をしっかり理解できました。
部屋小初!!新しい授業方法に挑戦!!
4年生が、社会科で防災について学習しています。部屋地域にある西前原排水機場に興味をもったので、見学に行く予定でしたが、緊急事態宣言により施設見学ができなくなりました。
そこで、担任が、下都賀農業振興事務所や栃木市役所の方々の協力を得てオンラインで説明を聞く授業をすることになりました。
ゲストティーチャーの方が、画面から話しかけてくださるので、子どもたちも緊張気味でしたが、排水機場の仕組みの説明をよく聞いて、メモをたくさんとることができました。
また、事前に子どもたちが考えた「仕事をする上で大切にしていることは何か。」「排水機場はなぜこの場所にあるのか。」などの質問を送ってあったので、丁寧に答えていただくことができました。
直接見学に行けない場合や遠隔地の方と交流する場合に代わる方法として、新しい試みをすることができました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
そこで、担任が、下都賀農業振興事務所や栃木市役所の方々の協力を得てオンラインで説明を聞く授業をすることになりました。
ゲストティーチャーの方が、画面から話しかけてくださるので、子どもたちも緊張気味でしたが、排水機場の仕組みの説明をよく聞いて、メモをたくさんとることができました。
また、事前に子どもたちが考えた「仕事をする上で大切にしていることは何か。」「排水機場はなぜこの場所にあるのか。」などの質問を送ってあったので、丁寧に答えていただくことができました。
直接見学に行けない場合や遠隔地の方と交流する場合に代わる方法として、新しい試みをすることができました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
平行四辺形のかき方を工夫したよ!!
4年生が、算数で平行四辺形について学習しています。前の時間に学習した「向かい合う二組の辺が平行」「向かい合う角の大きさ、辺の長さが等しい」という性質をもとにして、どのようにすればかけるのか考えました。
問題に出された平行四辺形の角度をもとに、分度器を使って角度を測ったり、平行な直線のかき方を使って辺をかいたりすることができました。
説明し合う場面では、書画カメラでモニタに平行四辺形をかく手順を見せながら発表できました。
子どもたちは、友達の説明を聞きながら「自分と似ている。」「あのかき方の方が簡単でいい。」と考えることができました。
なんと!!学校ホームページへのアクセス数が300,000アクセスを超えました!!いつも見ていただきありがとうございます。これを励みに更新をがんばっていきますので、これからもよろしくお願いいたします。
問題に出された平行四辺形の角度をもとに、分度器を使って角度を測ったり、平行な直線のかき方を使って辺をかいたりすることができました。
説明し合う場面では、書画カメラでモニタに平行四辺形をかく手順を見せながら発表できました。
子どもたちは、友達の説明を聞きながら「自分と似ている。」「あのかき方の方が簡単でいい。」と考えることができました。
なんと!!学校ホームページへのアクセス数が300,000アクセスを超えました!!いつも見ていただきありがとうございます。これを励みに更新をがんばっていきますので、これからもよろしくお願いいたします。
夏休みSP第4弾~楽しいクラブ活動
夏休みスペシャルとして、今日はクラブ活動の様子を紹介します。4~6年生の子どもたちは、スポーツクラブ、ものづくりクラブ、バドミントンクラブの3つのクラブで活動しています。
1学期には、スポーツクラブでは、ティーボールやバスケットボールをしました。ものづくりクラブでは、スライムづくりやプラ板づくりをしました。バトミントンクラブでは、基本の練習に取り組み、ペアでの試合もできるようになりました。2学期の活動も楽しみですね。
1学期には、スポーツクラブでは、ティーボールやバスケットボールをしました。ものづくりクラブでは、スライムづくりやプラ板づくりをしました。バトミントンクラブでは、基本の練習に取り組み、ペアでの試合もできるようになりました。2学期の活動も楽しみですね。
4年生が提灯づくりに挑戦!!
4年生が、総合的な学習の時間に部屋地区の伝統的な産業を調べています。今日は、新波の提灯について、田中さんを講師にお招きしてインタビューしたり、実際に提灯づくりを体験したりしました。
田中さんからは、提灯の歴史や移り変わり、新波で作られるようになった理由などたくさんのことを教えていただきました。
子どもたちからは、材料や作る時間、提灯づくりを継いだ理由などたくさん質問し、丁寧に答えていただきました。
提灯をつくる体験では、思い思いのデザインを真剣な表情で描いていました。自分だけの提灯ができあがると、とても喜んでいました。
田中さんには、お忙しい中、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
田中さんからは、提灯の歴史や移り変わり、新波で作られるようになった理由などたくさんのことを教えていただきました。
子どもたちからは、材料や作る時間、提灯づくりを継いだ理由などたくさん質問し、丁寧に答えていただきました。
提灯をつくる体験では、思い思いのデザインを真剣な表情で描いていました。自分だけの提灯ができあがると、とても喜んでいました。
田中さんには、お忙しい中、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
プロペラ回るかな?~4年理科実験~
4年生が、理科で電気のはたらきについての学習を始めました。今日は、これから実験で使うキットを組み立てました。
導線の皮膜をむいたり、電池ボックスやスイッチの部品を組み立てたりしました。早い子は、説明図を見ながらどんどん組み立てていました。
中には、「ミニ四駆を作ったことがあるから簡単。」と言っている子もいました。子ども同士で教え合いながら、プロペラをモーターで回すことができました。プロペラが回ったときには、すごく喜んでいました。
子どもたちは、あまり生活の中で経験していないことなので、これから実験を通していろいろな発見ができると思います。
導線の皮膜をむいたり、電池ボックスやスイッチの部品を組み立てたりしました。早い子は、説明図を見ながらどんどん組み立てていました。
中には、「ミニ四駆を作ったことがあるから簡単。」と言っている子もいました。子ども同士で教え合いながら、プロペラをモーターで回すことができました。プロペラが回ったときには、すごく喜んでいました。
子どもたちは、あまり生活の中で経験していないことなので、これから実験を通していろいろな発見ができると思います。
3・4年生もプール開始!!
今日も絶好のプール日和となりました。3・4年生は、今年度初めてプールに入りました。
水慣れの時から、気持ちよさそうにしてました。水にもぐったり、友達と水をかけ合ったりしながら、活動にスムーズに入りました。
人数が少ないので、流れるプールは半分の広さで流れをつくりました。流れの勢いが強くて、じっとしていられないくらいでした。
だるま浮きや大の字うきも上手です。けのびの姿勢からのバタ足も上手にできました。
水慣れの時から、気持ちよさそうにしてました。水にもぐったり、友達と水をかけ合ったりしながら、活動にスムーズに入りました。
人数が少ないので、流れるプールは半分の広さで流れをつくりました。流れの勢いが強くて、じっとしていられないくらいでした。
だるま浮きや大の字うきも上手です。けのびの姿勢からのバタ足も上手にできました。
アイディアいっぱい!!動くおもちゃづくり
4年生が、図工の時間に動くおもちゃづくりをしました。牛乳パックや色画用紙などの材料を使って、自分なりに動く仕組みを考えて作りました。
口をパクパク動くようにしたり、コマのようにぐるぐる回るようにしたりするなどアイディアあふれる工夫ができました。
できあがった作品を友達に見せながら説明するすがたも見られました。おもちゃは買う物ではなく、自分で作ることもできるという想いをふくらませた体験になりました。
口をパクパク動くようにしたり、コマのようにぐるぐる回るようにしたりするなどアイディアあふれる工夫ができました。
できあがった作品を友達に見せながら説明するすがたも見られました。おもちゃは買う物ではなく、自分で作ることもできるという想いをふくらませた体験になりました。
4年 よしず作り体験に行ってきました!
4年生は、総合的な学習の時間に「地域の伝統産業を守り続けるために」という学習で、よしず作り体験に行ってきました。毎年、体験活動をさせていただいている松本さんのお宅です。
まずは、学校で分からなかったことを質問させていただきました。よしずを作るのにどれくらいの時間がかかるのか、葦焼きは何のためにやるのか、それぞれが興味をもったことを質問し、答えていただきました。
次に体験活動です。4つのグループに分かれ、手編み用の道具を使って葦を編んでいきました。今年の4年生も声を掛け合い、協力しながらよしずを作り上げました。「このよしずを今日の写真と一緒に飾りたいな。」子どもからよいアイデアをもらったので、教室に展示したいと思います。
松本さん、お忙しい中、丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
まずは、学校で分からなかったことを質問させていただきました。よしずを作るのにどれくらいの時間がかかるのか、葦焼きは何のためにやるのか、それぞれが興味をもったことを質問し、答えていただきました。
次に体験活動です。4つのグループに分かれ、手編み用の道具を使って葦を編んでいきました。今年の4年生も声を掛け合い、協力しながらよしずを作り上げました。「このよしずを今日の写真と一緒に飾りたいな。」子どもからよいアイデアをもらったので、教室に展示したいと思います。
松本さん、お忙しい中、丁寧に教えていただき、ありがとうございました。