文字
背景
行間
学校ニュース
第3回学校運営協議会を開催
第3回学校運営協議会を開催 1月25日(水)今年度最後となる第3回学校運営協議会を開催しました。主な協議内容は下記の通りです。
①教育活動参観(全学級の授業参観) ②教育活動参観の感想、学校評価についての説明及び協議
③学校・家庭・地域の問題点に関する協議及び情報交換 ④今後の学校行事について
委員の方々からは「楽しい雰囲気の授業が多かった」「子どもに考える力を身につけさせようとする授業が多かった」「保護者の願いと学校の経営方針が一致しており、学校と保護者が同じ方向に向かって連携できていると感じた」「子どもたちには色々な体験をして、体験によって学んで欲しい。保護者を含め、ボランティアを活用したり、栃木市ならではの体験も取り入れたりするとよいのではないか」等のご意見やご感想をいただきました。今回いただいた貴重なご意見を3学期の指導、来年度の学校経営に生かして参ります。
来年度の通学班を編成
来年度の通学班を編成 来年度の集団登下校の準備と安全な登下校への意識を高めることを目的に、1月23日(月)、新通学班の編成が行われました。今年も育成会作成の案を元に、区ごとに分かれて、班長、班のメンバーや集合場所、集合時刻等の確認を行いました。3月1日(水)の一斉下校から新通学班での登下校となります。
給食週間を実施
給食週間を実施 1月16日(月)~20日(金)に今年も給食週間を実施しました。給食に携わってくださる方への感謝の気持ちを表し、栄養についての理解を深め、自分の食生活の改善に繋げることがねらいです。内容は、①作文、ポスター、標語の作成(各クラスの代表者には賞状を授与・代表作品については、作文→給食の時間に放送で朗読発表・ポスター、標語→1階玄関正面の掲示板に掲示)②もぐもぐカード(自分の給食の振り返りカード)の記入③給食集会(給食委員会の発表・オンラインで) です。毎日の給食に関する様々なことを考え、自分の食生活を見直すよい機会になりました。この機会に、ご家庭でも是非、給食やお子様の食生活について話し合っていただけたらと思います。
3学期スタート
3学期スタート 新しい年、そして3学期が始まりました。今回の始業式は全学年、リモート(Teams)での実施となりました。始業式では3年生と5年生が3学期に頑張りたいことを代表で発表してくれました。校長からは「あかまっ子の合い言葉」の2学期の振り返りの結果と3学期の目標について話しました。1年間のまとめをしっかりと行い、子どもたちが希望を持って卒業、進級を迎えられるよう、職員一同頑張って参りますので、保護者の皆様、地域の皆様、3学期もご協力よろしくお願いいたします。
2学期が終了
2学期終了 2学期が終了しました。まだまだ新型コロナウイルス対応が必要で、制限された部分はありましたが、何とか運動会、修学旅行や宿泊学習、各学年の校外学習、持久走大会等、主な行事は無事実施することができました。どの行事でも一生懸命に取り組む子どもたちの姿が見られました。また、学習でも、集中して取り組み、学び合う姿が増えました。2学期もいろいろな活動において保護者の皆様や地域の皆様にご協力いただいたことに、改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。最後に今回も半リモート(下学年が体育館、上学年は各教室で)で行われた終業式の様子を写真でご紹介します。