文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
7月30日藤岡ブロック小中合同研修会と体罰防止研修会を実施しました。
今日は、藤岡中に、藤岡地区の小中学校の教員が全員参加し、小中一貫教育推進のための、小中合同研修会と、体罰防止研修会を行いました。
小中合同研修会では、全体会後、学習指導部会、児童生徒指導部会、健康安全指導部会に分かれ、各校の進捗状況を確認し、情報共有をしました。2学期に向けての取組内容を再確認すると共に、他校の取組などを情報交換でき、有意義でした。
後半の、体罰防止研修は、藤岡中のSC(スクールカウンセラー)を講師に招き、暴言等の不適切な行為は、子供たちの心を傷つけ、自尊感情を低下させることや、虐待としつけの違いと学校の役割などを学びました。
また、アンガーマネジメントなどについては、実際に、先生役と子供役になって、実践を通して体験する演習等を交えて行いました。教師が発する言葉によって、子供たちがどう感じるのかを実感を伴って学ぶことができました。
これまでの子供たちへの関わり方を振り返り、子供たち一人一人を大切にできるように、今回の研修を通して学んだことを2学期に生かしていきたいです。
7月19日 1学期が無事終了しました
本日で1学期が無事終了しました。暑さ対策のため、音楽室で行っている終業式を各教室に配信し、オンラインで実施しました。始めに表彰を行い、次に校長先生の話、児童代表の作文発表がありました。堂々と発表することができ、立派でした。そして、校歌斉唱。校舎中に歌声が響きました。
最後に、児童指導主任から夏休みの生活や学習についての諸注意がありました。水の事故や交通事故に遭わないように、安全で楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
保護者や地域の皆様、学校支援ボランティアの皆様には、登下校や昼休みの見守り・学習支援等、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
7月5日放課後ワックスがけをしました!
清掃強調週間の最後の締めとして、本日放課後、職員によるワックスがけを行いました。
その前の清掃まで、子供たちが教室の床を水拭きし、きれいにしてくれました。
暑い中でしたが、職員で協力してワックス掛けを行いました。
教室の床がピカピカきれいになったので、子供たちが気持ちよく過ごせるとうれしいです!
7月4日七夕用の竹をいただき短冊に願いを書きました!
本日お昼頃、地域ボランティアの方が、毎年恒例の、七夕用に切った竹を届けてくださいました。大変ありがとうございました。
熱中症を避けるため、本日の昼休みは校庭では遊べませんでしたが、その分、昇降口は、短冊に自分の願いを書いて、竹に付けて楽しむ子供たちであふれました!
そして瞬く間にたくさんの短冊の花が咲きました!
みんな、どんな願いを書いたのかな?
みんなの願い、叶うといいですね!
6月26日朝 全校生で除草をがんばりました!
毎朝登校後、赤麻小では、環境委員の子供たちが、先日ボランティアの方々と一緒に植えた花壇の花々に、一生懸命水やりをしています。その姿が、とても頼もしく思える今日この頃・・・
今日は、梅雨の合間の比較的涼しくて爽やかな朝、1時間目の前に、全校生が校庭に出て、草むしりをしました。
この時期は、本当にあっという間に草が伸びて、校庭のあちらこちらが緑色になってしまいます。でも、本校は、子供たちの健康のために除草剤は一切まかないというポリシーをもつ技能員が、毎朝早くから、校庭をせっせときれいにしてくださっているお陰で、今日は、花壇や校庭の端の方をきれいにするだけですんで、本当にありがたいことです。
チャイムとともに校庭に一番乗りは5年生でした!技能員を手伝い、頼もしい働きでした。
6年生も、力一杯、大きな草を抜いてくれました。
花壇では、1・3・4年生が入り乱れ、みんなでがんばって草を抜きました。
2年生は、校庭の隅で、みんながんばっていました!
チャイムがなっても、最後まで、力を合わせて草を引っこ抜いていた姿が印象的でした。
どの学年も、軍手を泥だらけにして、一生懸命草取りに励みました。
これからも、自分たちの学校は、自分たちの手できれいにする「愛校心」を育んでいきたいです。
みんなよくがんばりました!校庭がきれいになって気持ちいいね!ありがとう!
6月17日県民の日集会が実施できました!
犬騒動で実施が危ぶまれた県民の日集会でしたが、保護者や地域の皆様のご協力のお陰で、例年通り、無事、赤麻地区のウォークラリーを行うことができました。
栃木県誕生の日を祝い、赤麻地区の7カ所のチェックポイント(お寺や神社、施設など)を回り、6年生が事前に考えた栃木県に関するクイズに答え、得点の合計を競いました。
当日は朝から暑かったですが、熱中症対策をして、縦割り班で元気に楽しく活動することができました。
児童会企画委員会が、「始めの会」の司会進行を行いました。
その後、班ごとにまとまって、班長を中心に、歩くコースの確認をしました。
八幡宮では鳥居をくぐり、昔のお伊勢参りの記録の足跡を見ました。
赤麻古墳までたどり着いたときは、嬉しかったですね!
どの班も、交通安全に気を付けて、1列で歩くことができました。
1区の火の見櫓に、やっとたどり着きました!がんばりました!
赤麻寺にもお世話になりました。
各チェックポイントでは、先生たちが待っていて、3択クイズを出しました。みんなあたったかな?クイズを通して、栃木県のいろいろなことが楽しく学べましたね!
渡良瀬の里では、みんなで楽しく遊べてよかったね!
やっとゴール!みんな、暑い中、よくがんばりました!
お昼の校内放送で、結果発表!今年は、2位の班が7班もありました!
どの班も、安全に気を付け、班でお互いを気遣いながら、最後まで楽しく活動ができてすばらしかったです!
後日、学校だよりで、子供たちが書いた振り返りより、子供たちのがんばったところやよかったところをご紹介したいと思います。お楽しみに!
地域の皆様、あかまっ子が大変お世話になりました! ありがとうございました。
6月12日小中一貫教育で藤岡中の先生方があかまっ子を見に来てくれました!
藤岡中学校区(藤岡ブロック)の小中一貫教育の取組として、今年度初めて、小中の教職員が、それぞれの学校を訪問し参観し合う研修を行いました。
今日の午後、藤岡中の教職員が分かれ、4つの小学校を訪問されました。赤麻小には、5名の先生方が来校し、子供たちの様子を参観しました。縦割り班での掃除、5校時の各学級の授業、掲示物、下校などの様子をよくご覧いただきました。
その後の研修会で、本校職員と情報交換し、子供たちの実態や指導の仕方などを情報交換を通じて学び合いました
以下は、振り返りの主な感想です。
【中学校職員】
○ 授業や諸活動を参観して、また中学校とちがって心が洗われるような新鮮な気持ちになりました。一生懸命に考え、発言をする姿に本当に癒やされました。
○ 小学校の先生と懇談してやはり小中の文化の違いをお互い理解する機会をもつことは非常に有意義なことであると思いました。
○ 中学校で中学生に向けて指導を行っていると、小学校生活からの連続した一貫した生活というものを忘れがちになる。今回の機会を大切にし、小学校で行っていただいた指導を尊重し共通理解を図っていきたい。
○ どの学年の授業も子供たちが目を輝かせて先生や友達の話を聞いていたり、積極的に発言したりする姿が印象的でした。
○ 清掃活動なども高学年が手本となって取り組んでおり、縦割りのよさを生かした教育活動が展開されていました。子供たちのよさを中学校でもつないで、さらに成長できるようにしていきたいなと改めて感じました。
【小学校職員】
○ 小学校での学習がベースになって、中学校での学習が進んでいくということを改めて確認できたため、今後そういったつながりを意識してしてすすめていきたいと思いました。
○ 中学校の授業などの実態を聞くことができました。藤岡中は35人学級が多いので、生徒たちをまとめる大変さが伝わってきました。小中の文化の違いを今度は自分が確かめてきたいと思います。
○ 中学校の先生との協議を通して、小中の文化の違いを感じるとともに、学習指導においては同じような悩みをかかえているということを知ることができました。小学校6年間だけでなく、中学校も合わせた9年間を見通して指導することが大切であると改めて実感しました。
○ 教職員が協力して9年間を通して子供たちを育てていくためにも、連携や情報交換は必要であると思いました。今回は赤麻小卒業の子供たちの話も少し聞くことができ、ありがたかったです。
○ 情報交換で、子供たちの様子だけではなく、先生方の指導する上での工夫やご苦労も聞くことができました。本校でのびのびと成長してきた子供たちが中学校でも力を発揮できるといいなと思います。2学期に中学校を訪問するのが楽しみです。
藤岡ブロックの教職員が、小中9年間で子供たちを大切に育てていきたいという思いを新たにできたことが何よりでした。
6月11日放課後 教育相談の研修をしました!
放課後、教職員が、SC(スクールカウンセラー)を講師に、教育相談の職員研修を行いました。
話の聴き方や気を付けることなどを、先生役と児童役の役割を演じるロールプレイを交えて実践的に演習を行いました。受容的な態度で、子供たちが話をしやすいように、耳と目と心で傾聴することの大切さを学びました。
来週からの教育相談週間で、この研修で学んだことを生かして、子供たちの話や悩みをよく聴いて、子供たちのことをさらによく理解し、悩みについても一緒に考えていきたいです。
6月11日昼休み、花壇の苗植えボランティア
昼休みから掃除の時間に掛けて、ボランティアの皆様と一緒に、子供たちが土作りと花の苗植えをしました。
各学年のボランティアも参集し、地域ボランティアの皆様に教えていただきながら、一生懸命作業を行ったお陰で、2日かかる作業が1日で終えることができました。
その後、環境委員会の子供たちが、水をあげたり道具を片付けたりとよく働き、最後に、地域ボランティアの皆様にご挨拶をしました。
暑い中大変お世話になりました!
赤麻小にいらしたら、花壇の夏の花をお楽しみください!
6月11日2校時、1・2年生の生き物探し!
渡良瀬遊水地付近でいなくなった犬が、まだ捕獲されていなかったため、本日1・2年生の生き物探しは、渡良瀬の里には行かず、校庭で行いました。
子供たちは、校庭中を歩き回り、いろいろな虫(!?)を見つけました!
草むらには、バッタ、だんごむし、蝶(ガ?)などが、ビオトープからは、なんとかわいい小エビが見つかりました!早速、名前を付けて虫に呼びかけている子もいました!子供たちは大はしゃぎでつかまえてはかごに入れていました。中には、1匹も捕まえられなかった友達に、自分で捕まえたものをわけてあげている子も複数いて、子供たちの優しさに感心しました。
その後、教室では、かごの中の虫を観察しながら、絵を描いたり説明を書いたりしてまとめることに一生懸命取り組む子供たちの姿がありました。
生き物の不思議さ、愛おしさ、命の大切さ、生命力、様々なことを感じ学ぶことができたようです。
6月11日朝、読み聞かせがありました!
今年度2回目のボランティアの皆様による読み聞かせがありました。
書画カメラを使って絵本を拡大して見ながら、読み聞かせを楽しむケースや、声色を変えて迫力満点に、ドラマチックに読み聞かせいただくケースなど、子供たちは集中してよく聴いていました。読み聞かせを通じて、子供たちがもっともっと読書が好きになるといいです!
どれもよかったのですが、特に印象深かったのは、藤岡の昔話です。昔は、洪水が起こらないように人柱をたてた話が心に残りました。悲しいことや大変なことが、昔もたくさんあったのだなあと子供たちは感じたようです。
ボランティアの皆様、朝早くからありがとうございました。
6月6日保健集会(歯と口の健康週間)
本日休み時間に、児童保健委員会による保健集会を行いました。
6月4日から10日までの「歯と口の健康週間」に合わせて、むし歯予防について発表しました。保健委員会が考えた歯に関するクイズや正しい歯のみがき方を伝える動画を流しました。全校児童で歯について考えるいい機会となりました。
そして、最後に歯みがき名人の表彰を行いました。
歯みがき名人とは、「むし歯がない」「むし歯になりかけの歯がない」「歯肉が健康」「歯垢がない」の4項目に当てはまる児童のことです。今年は45名の児童が表彰されました。来年はもっとたくさんの人が歯みがき名人になれるとよいですね。毎日の歯みがきをこれからも頑張りましょう
給食後の歯みがきの様子です。
6月4日1・2年生サツマイモの苗を植えました!
今年、校庭のプールの横に作っていただいた畑に、1・2年生が、ボランティアさんと一緒にサツマイモの苗を植えました。
地域ボランティアの皆様が、前もって畑を作ってくださり、苗もいただきました。
当日、うねをつくりマルチをかけていただいている間に、子供たちは、石拾いや除草をがんばりました。
ボランティアの皆様に、植え方を教わり、子供たちは一人3本、大切に苗を植えることができました。
その後、お水をかけ、最後にお世話になったボランティアの皆様にお礼の挨拶をしました。
「ありがとうございました!」
秋には、大きなサツマイモが実るといいね!楽しみですね!
ボランティアの皆様には、大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。
6月3日縦割り班で遊びました!
今日のロング昼休みは、児童会の縦割り班活動がありました。
事前に決めた遊びを、1年生から6年生まで、職員も混じって、みんなで楽しく遊びました。
だるまさんがころんだ、ドッジボール、鬼ごっこ、へびおになど、様々な活動が展開されました。
あかまっ子が、この活動を通じて、もっともっと仲よくなるといいな!
5月29日新体力テストを実施しました!
1・2時間目に、全校生で、体力テストを行いました。1年生~4年生までが、クラスで一緒にまわり、各種目の測定をしました。5・6年生は、前半と後半に分かれて、測定等の仕事に一生懸命取り組む姿が見られ、頼もしさを感じました。季節外れの台風が心配されましたが、青空の下、実施できて何よりでした!
まずは、しっかり準備運動!
体育館の種目です。
校庭で行った種目です。
前日、昼休み返上でライン引きや準備をしていた運動委員会の4~6年生や先生方!お陰様で、スムーズに実施できました。ありがとう!
みんなよくがんばりました!
5月27日ロング昼休みに1年生を迎える会を実施
昼休み、先週の雨で延期になっていた「1年生を迎える会」が実施できました!
最初に、1年生が前に出て自分の名前と好きな物をマイクで伝えました。みんなはっきりと大きな声で言えました!
次に、縦割り班で鬼ごっこやドッジボールなどをして遊びました。1年生も上級生たちと楽しそうに活動する姿が見られました。みんなとても楽しそうでした。見守ってくださっているボランティアさんたちが、先生方も一緒になって楽しそうに遊んでいることや子供たちの元気な姿が素晴らしいとのお言葉をいただきました。
最後に、6年生が作ったプレゼントのアイロンビーズを、1年生に渡しました。1年生は「かわいー!」と嬉しそうでした。
1年生が、赤麻小で楽しい学校生活が送れるように、これからもみんなで見守りサポートしていきます!
5月27日 2校時 防災訓練(竜巻)を実施しました!
今日はまず2校時に、竜巻の防災訓練がありました。
訓練の前に、各学級で竜巻が通り過ぎたあとの、学校や道路の写真などを見ました。トラックが横倒しになっていたり、体育館の屋根が飛ばされて落ちていたり、教室内の物が散在している様子を見て、子供たちは竜巻の恐ろしさを実感したようです。
その後、放送の合図で、校舎内にある、窓から離れた避難場所に、防災頭巾をかぶって避難し、だんご虫の姿勢をとりました。物が落ちてきたり飛んできたりした際に、一番大切な頭を守ることの大切さを考えて、行動できた児童が多かったようです。
今後も、計画的に防災訓練を実施し、いざというときにどう行動したらよいかを考え、自分の身は自分で守れる子供たちを育てていきたいです。
以下は、児童の振り返りの一部です。
【1年生】
・たつまきのときのにげかたがわかりました。
・「おかしも」をまもれました。
・にげられたけど、こわかった。
【2年生】
・たつまきの怖さがわかった。
・本とうにおきたときに、自分のみをまもるために、くんれんがあるんだなあとおもいました。
・さいしょはなんでくんれんがあるんだろうと思ったけれども、こんな大せつなりゆうがあるのがわかりました。
【3年生】
・トラックがよこにたおれちゃうくらい、たつまきはあぶないんだなと思いました。
・しゃべらずにひなんができてよかったです。
・ほんとうにたつまきがきたら、こうしてこうどうしたいです。
【4年生】
・家にいるときは、おふろ場や1階のつくえの下にかくれたいと思いました。
・たつまきがおこったときは、「おかしも」の「も:もどらない」がじゅうようで、命が一番大切だからもどらない方がよいと思った。
・たつまきのときは、すばやく行動し、命を守ることがきほんだと分かった。自分で考えて行動することができた。
【5年生】
・まど側は、ガラスのかけらがたくさん落ちているそうなので、(訓練でも)近づかないように注意しました。
・本当に来たときのために、しんけんに取り組むことができました。「だんごむし」のたいせいもよく分かりました。
・たつまきがきたときも同じことをして、自分の命をまもりたいです。
【6年生】
・たつまきがおきたら、2階はだめ。すごいはかい力で近づいてくるから、丈夫な建物に入るとよいことがわかった。
・竜巻注意報が出たら、空の様子をチェックすることの大切さを初めて知った。
・このけいけんを、社会人になっても、いかしていきたいです。
5月22日第1回学校運営協議会を開催
今年度第1回目の学校運営協議会が開かれました。学校運営協議会とは、地域住民や保護者の中から市教育委員会に委員として委嘱された皆様にご参加いただき、学校・家庭・地域が一体となって子供たちの教育をよりよく改善していくために協議する組織です。
本日は、委嘱状交付後、学校運営の基本方針の承認をいただきました。その後、全クラスの授業を参観し、感想やご意見をいただきました。また、本校の学校教育についての協議、最後に給食試食がありました。
授業について、「各担任の先生が明るい雰囲気で授業を進めていたのがよかった。」「うまくいかないことを、なぜなのかと、自分で気付き、考えさせているところがすばらしいと思った」「児童がタブレットを使いこなしていて感心した。疑問に思ったことをその場で調べる時間を確保しているところがよかった。」「体育の授業でフラフープを使う際は、つまずいて転ぶ危険性があるので、児童の安全を考え、置き方等の指導をお願いしたい。」等の感想をいただきました。
授業以外にも教員の働き方改革やあかまっこ体験フェスタなど、貴重なご意見をいただきました。今後の改善に生かしていきたいと思います。委員の皆様、お忙しい中、大変ありがとうございました。
5月21日読み聞かせスタート!
今年度も、アシストネットの地域や保護者ボランティアの皆様による、朝の読み聞かせがスタートしました。子供たちは、お話を聞きながら、絵本や大型ディスプレイー、紙芝居などを、食い入るように見ていました。
読書指導の一環として、本校では、毎月1回読み聞かせをしていただいています。学年の発達段階や季節、行事等に応じて、ボランティアの方々が選んでくださった思い思いの絵本を、子供たちは毎回楽しみにしております。読書活動を通して、様々なことを感じたり考えたりしながら、あかまっ子の知識や感性、思考力を、豊かに育んでいければと思います。ボランティアの皆様、お忙しい中、大変ありがとうございました。
5月20日ロング昼休み・今年度初の縦割り班活動
今日のロング昼休みは、「1年生を迎える会」の予定でしたが、朝から雨が降ったため、延期となりました。
その代わり、1~6年生の縦割り班で集まり、年間5回遊ぶ内容を決めました。早く終わった班から、雨上がりの校庭に出て、水たまりを避けながら、ドッジボールやへびおに、鬼ごっこ、だるまさんがころんだなど、職員も一緒に班ごとに楽しく遊びました。
縦割り班活動は、赤麻小の特色の一つであり、代々受け継がれてきた活動です。6年生がリーダーシップを発揮し、班員みんなの意見をうまくまとめ、みんながお互いを思いやりながら、楽しく活動します。週3回の清掃活動や、県民の日集会のウォークラリーなどでも一緒に活動し、毎年のよい思い出となります。そして、年度末の6年生を送る会で、6年生に1年間の感謝の気持ちを伝えます。
今年もこの活動を通じて、たくさんのあかまっ子の笑顔がはじけます!