文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
12月18日朝のあいさつ運動
水曜日の朝の通学班ごとのあいさつ運動です。
寒い朝でしたが、校庭に元気のよいあいさつがこだまし、とても気持ちのよいスタートとなりました。
通学班以外に、児童会の企画委員の子供たちが、随時、校庭や昇降口、階段等で、朝、大きな声であいさつをするあいさつ運動を行っています。そして、給食の時間に、お昼の校内放送で、その日の取組の感想を交え、全校生にあいさつを呼びかけています。
相手を大切に思う気持ちが伝わる清々しい挨拶をして、あかまっ子や家族、地域の方々が、嬉しい気持ちになるといいですね!
12月6日児童会の委員会で作った掲示物等を紹介します!
今日は、赤麻小の児童会の委員会の掲示物を紹介します。
まずは、飼育委員会で作った、うさぎの追悼コーナーです。
赤麻小は長年うさぎを飼っていましたが、今年の夏、最後の2匹、「くろすけ」と「きなこ」が死んでしまいました。
それまで、飼育委員の子供たちが、毎日世話をしてかわいがっていました。
そのくろすけときなこ、そして、以前いたチョコの3匹を偲び、お手紙やイラストを書きたい人が書いて掲示できるコーナーを、飼育委員会が作ってくれました。
いつの間にか、子供たちが書いたものでいっぱいになりました。子供たちの思いは、きっと天国にまで届くことでしょう。
図書委員会では、クリスマスにおすすめの本の紹介コーナーを作りました。
このカードを書いた人は、図書室に飾ってあるクリスマスツリーのかわいいお星様の飾り★を一ついただけます。
星の飾りは、図書委員の子供たちや図書事務の職員の手作りです。
今週は、本を一冊借りると一つ★がもらえて、子供たちは大喜びでした。
今日は、2学期の本の貸出最終日でツリーの★も残り少なくなりました。
これからも、図書の本に限らず、子供たちがたくさんの本を読み、心を豊かにしてくれることを願っています。
12月4日創立記念音楽鑑賞会を行いました!
本日は本校の創立記念日でした。今年度は、マリンバ奏者とピアニストの先生方をお招きし、音楽鑑賞会を行いました。
希望された保護者や地域ボランティアの皆様と一緒に鑑賞しました。
クラシック、アニメソングメドレーやクリスマスソング、運動会メドレーなどを聴きながら、子供たちは体をリズムに合わせて動かしたり、一緒に歌ったり、リコーダーなどで合奏を楽しんだりしました。
途中、学級代表の児童がステージ上で、音楽室にある木琴よりも4倍以上も大きいマリンバで、「メリーさんのひつじ」を演奏する体験をさせていただきました。
終了後、演奏した子供たちから「むずかしかったけど楽しかった!」などの感想がありました。
最後に、演奏に合わせて、会場が一体となって赤麻小の校歌を歌い、赤麻小の誕生日を祝いました。そして、本校代表児童が花束を贈呈し、お礼の言葉をお伝えしました。
114年の歴史と伝統のある赤麻小。
ご家族で本校出身の方がいれば、昔の赤麻小のことを、子供たちにぜひ話して聞かせてあげてください。この学び舎で過ごす学校生活を、これからも子供たちに大切にしてほしいです。
演奏者の先生方、本日は、心に響く、美しく素晴らしい演奏を、大変ありがとうございました。
12月3日予告なしの避難訓練を実施しました!
昼休み、いつやるのかを子供たちに知らせない予告なしの避難訓練を行いました。今日は晴れて暖かく、たくさんの子供たちが校庭で遊んでいましたが、サイレン音や地震が起きたという放送を聞いて、すぐに遊具から離れ、校庭中央に集まりました。その後、家庭科室から火災が発生したという想定で避難をするよう放送が入り、校舎から防災頭巾をかぶった子供たちが校庭に避難してきました。これまで積み重ねてきた避難訓練の成果が出て、自ら考え行動できた子供たちが多く、上級生が下級生に指示を出す頼もしい姿も見られました。
最後には、環境委員の子供たちが、上履きの汚れを落とした布を丁寧に片付けてくれました。
11月25日1・2年生がサツマイモ掘りをしました!
3校時、ボランティアの皆様にお手伝いいただき、1・2年生が、生活科で、春に植えたサツマイモを掘り出しました。
ボランティアの皆様に早目に来ていただき、つるやマルチを取る作業をしていただきました。
今年は暑い日が多かったせいか、あまり大きくならず細い物も多かったですが、子供たちは、歓声を上げながら、ボランティアの皆様と一緒に、サツマイモ掘りを楽しむことができました。
ボランティアの皆様、お忙しい中、大変お世話になりました。また、苗をいただいたり、一から畑作りをしていただいた皆様にも感謝申し上げます。ありがとうございました。
11月20日持久走記録会を行いました!
2校時に5・6年生、3校時に1・2年生、4校時に3・4年生が、体育の授業で、持久走記録会を行いました。
今年は、ロングコースとショートコースを自分で選び、自分の目標に向けて一定の速さを意識して走りました。
とても寒い日で、時折雨もぱらつきましたが、子供たちは最後まで一生懸命走りきりました。
お忙しい中、ご参観いただいた保護者やご家族の皆様、大変ありがとうございました。
5・6年生
1・2年生
3・4年生
11月19日マラソンタイム
明日の持久走記録会に向けて、2週間マラソンタイムがありました。
本日は最終日でした。子供たちは、自分の速さで、一生懸命走っていました。
明日は、自分の目標に向かって、これまでの練習の成果が出せるといいですね!
準備運動や整理運動なども、学年ごとにまとまってよくやっていました。
11月13日藤岡中で小中合同研修会を実施
本日午後、藤岡地区の4小学校の教員が藤岡中に集合し、学校見学で、授業の様子等を参観しました。赤麻小を卒業した子供たちが、勉強を頑張っている姿が見られてとても嬉しかったです。
小中一貫教育で力を入れている、お互いを認め会い自己肯定感を育む教育活動の一環として、藤岡中にも、友達のよいところを伝え合う掲示コーナーがあって、すばらしいと思いました。
その後、各学年に分かれて班別協議をし、様々な意見交換ができて大変有意義でした。
11月12日ボランティアさんとの各学年の花の苗植え
昼休み、ボランティアの皆様に子供たちが教えていただきながら、各学年の花壇に、パンジーの苗とチューリップの球根を植えました。
先週、土作りを済ませていただいていたので、作業がスムーズで大変ありがたかったです。
お陰様で赤麻小の花壇が花いっぱいになりました!
お忙しい中、大変お世話になりました。
11月12日朝の読み聞かせ
今朝、地域・保護者ボランティアの皆様による、読み聞かせがありました。
子供たちは、挿絵を見ながら、お話を聞き入っていました。
子供たちが本を好きになって、いろんな本を読んでほしいです。
ボランティアの皆様、お忙しい中、大変ありがとうございました。
11月9日あかまっこ体験フェスタ開催!
あかまる隊(保護者等のボランティア団体)と本校PTA主催のあかまっこ体験フェスタを開催しました。
今年は、一般の地域の皆様もご参加いただき、計31種類のワークショップ、体験、フリマ、ステージ発表、飲食等の参加がありました。
子供も大人も笑顔になる楽しいイベントとなりました。
ご協力いただいた皆様、大変お世話になりました。
11月8日1・2年生校外学習
1年生2年生で校外学習に行ってきました。
場所は、とちのきファミリーランドです
晴天の中、子供達は元気いっぱい楽しんでいました!
ぐるり森で、レアカードをゲットしていた子も
11月7日ボランティアの皆様との花壇整備と花の苗植え
本日6校時、委員会の時間に、地域ボランティアの皆様にお越しいただき、環境委員などの4・5・6年生が、一緒に花壇の整備と花の苗植えをしました。
腐葉土を混ぜて、シャベルで土を掘り返すのは、とても力がいりますが、さすが高学年のあかまっ子は、ボランティアの皆様と一緒に大活躍でした。
運動委員や放送委員の子供たちも手伝ってくれたおかけで、苗植えまでできました。
ボランティアの皆様、お忙しい中、大変ありがとうございました。
11月6日第2回学校運営協議会と藤岡中2年生の職場体験学習
本日、本年度2回目の学校運営協議会を行いました。
委員の皆様にお越しいただき、昨日から始まった持久走のためのマラソンタイムを始め、授業の様子をご参観いただきました。
また、今日は、藤岡中2年生2名が、職場体験学習で、1・2年生の教室で1日過ごしました。
いただいたご意見を今後の教育活動の改善に役立てていきたいと思います。
お忙しい中、大変お世話になりました。
11月1日とちぎ秋まつりに3・4年生が参加!
本日、とちぎ秋まつりに、3・4年生が参加させていただき、伝統の山車を引かせていただきました。
栃木市が誇る、豪華な江戸型人形山車を見たり実際に引いたり、お囃子を間近かで聞くなどして、栃木の伝統と文化に触れ、体験をとおして学ぶことができ、貴重な経験ができました。
10月29日教育委員訪問と図書集会
午前中、本市教育委員会の教育委員の皆様の訪問があり、子供たちの様子をご覧いただき、本校の教育活動についてご意見やご感想をいただきました。
2校時の授業参観では、全学級の授業をご参観いただきました。
授業の感想として、よい姿勢で話を聞いていたり、発言が活発になれていたりして感心したことや、掲示物が子供の発想や思いを生かしたものとなっていたことなどがあがりました。
その後、全校生が体育館に集まり、図書委員会による図書集会がありました。
図書委員全員がステージ上で、各自のおすすめの本を紹介したり、本から考えたクイズを出題したりしました。クイズの答えは全校生で考え、正解が伝えられる度に、歓声があがり、楽しい集会となりました。
図書集会をご覧いただいた後は、本校の教育活動について、ご意見・ご感想をいただきました。いただいたご意見を、今後の教育活動の改善に役立てたいです。
教育委員会の皆様、本日は大変お世話になりました。
10月24日不審者対応避難訓練を実施!
本日2校時に、栃木警察署のスクールサポーター(SS)の方を講師にお招きし、不審者対応の避難訓練を行いました。
不審者が、3年生の教室に入ってきたという想定で行いました。
始まる前、3年生の子供たちはドキドキ緊張している様子でした。でも、不審者役のSSが教室に侵入してくると、あわてず速やかに、真剣に逃げる3年生の姿が見られました。
その後、さすまたを使って、職員が対応し、不審者を取り押さえました。
その後、避難していた児童に、登下校中に不審者に声を掛けられた場合の対応の仕方について、1年生~4年生までの代表の児童の実演を通して、学ばせていただきました。
子供たちは、すぐに逃げたり、大声で叫んだりすることの大切さを、再確認しました。
また、腕を捕まれてしまった場合は、体をひねるとよいことを学び、ペアになって練習しました。
児童の振り返りの一部です。
・不審者から逃げるときは、なるべく遠くに逃げるとよいことがわかった。
・「お・か・し・も」を守れました。
・不審者が近づいてきたとき、今日学んだことを生かそうと思った。
・不審者に手をつかまれたときは、横に振り払うと離せるということがわかった。でも、不審者がいたら、手をつかまれる前に逃げたいです。
・不審者に会う場所によって、逃げる道を自分で考えて行動することが大切だとわかりました。
・「もし自分の教室に不審者が入ってきたら」、「もし訓練ではなかったら」と思うと、とてもこわいと思いました。どうすればよいかを、自分でしっかり考えて行動ができてよかったです。
自分の大切な命を自分で守れるように、これからも、「気付き、考え、行動」できる、あかまっこを育てていきたいです。
市内を見回り、いつも子供たちの安全を見守っていただいているSSの方に、本日のご講話も含め、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。そして、これからもよろしくお願いいたします!
10月22日コロポックルさんによる人形劇鑑賞会を実施!
本日3校時は、ふじおか おはなし会「コロポックル」さんによる、人形劇鑑賞会を行いました。
今年は、人形劇「一本歯のゲタ」と、かみしばい「泣いた赤おに」が上演されました。
全校生が体育館に集まり、図書委員が運営し、鑑賞しました。
始めは、かみしばいでした。
迫力と演技力のある読み聞かせに、子供たちは、おはなしに引き込まれ、じっと紙芝居を見ていました。
友達の赤おにのために、自分が悪者になった青おにの優しさに、子供たちは感動したようです。
その後、人形劇が始まりました。病気のお母さんのために、優しく看病する主人公。
白い服を着たおじいさん(神様?)にもらった一本歯のゲタを履いて転ぶと、小判が出てくるところや、けちで欲張りな親戚のお金持ちのおじさんが、小判が欲しくてゲタを履いて何回も転んで、体が小さくなってしまったところなど、見どころ満載でした。
子供たちは、食い入るようによく見て、人形劇を楽しんでいました。
その後、ハロウィーンにちなみ、お化けの歌や、バルーンアートなど、音楽を交えて楽しませていただきました。
最後に、代表児童がお礼を伝えました。
児童の退場まで、ボランティアの皆さんが、人形を持って、お見送りをしてくださいました。
コロポックルの皆様、今年も楽しい公演を、大変ありがとうございました。
10月21日ロング昼休みでの縦割り班活動
今日のロング昼休みは、縦割り班(清掃班)で1年生から6年生まで一緒になって遊びました。
おにごっこ、だるまさんがころんだ、ドッジボール、色おになど、各班で相談して決めて遊びました。
職員も一緒になって遊んだり、昼休み見守りボランティアの皆さんと一緒に見守ったりしました。
この活動を通して、みんなで一つのことを楽しく成し遂げる貴重な体験を積み、子供たちに、人と関わる力や協調性、思いやりの心など、様々な力を身に付けてもらいたいです。
校庭には、あかまっ子の笑顔がはじけていました!
10月18日 昼休みの校庭と職員の防災研修(不審者対応)
今日の昼休みも、あかまっ子は元気に校庭で遊んでいます。
放課後は、職員研修として、栃木警察署のスクールサポーターの方をお招きし、不審者対応の防災研修を行いました。
学校に入ってきた不審者に対して、どのように対応すればよいのかを、実際にさすまたを用いて研修しました。
来週本校では、子供たちも一緒に、不審者対応の防災訓練を行います。
大事な命を守りながら、不審者に対してどのように対応すればよいのか、今日の研修の成果を生かして取り組みたいです。