文字
背景
行間
学校ニュース
12月11日6年生の係活動の掲示物を紹介します!
6年生の教室の後の黒板には、みんなが楽しめる掲示物がたくさん貼ってあります。
6年生の係活動には2種類あって、一つは当番として誰かがやらないとみんなが困る仕事、もう一つは、自分たちのアイデアを生かして、クラスの友達が学校生活を楽しめるようにする仕事をする係だそうです。当番の係には、全員が何かに所属し、アイデアを生かす方は、やりたい人が、やりたい係をやるというように、自主性を重んじて決めたそうです。
その、アイデアを生かした係の中から、「あかまっこ新聞」係(タイムリーな記事に溢れた手作り新聞を、なんと、ほぼ毎日発行してくれています!)、「おすすめしょうかい」係(人気アニメのキャラクターたちを本物そっくりに描いて紹介しています!)、「ランキング社」係(好きなアニメや色など,様々な項目のアンケート調査をクラスで行い、そのランキングをグラフなどで分かりやすく伝えています!)、「クイズ」係(季節感のある話題のクイズや楽しいなぞなぞを出題し、解説付きで答えを見え隠しで教えてくれます!)の、6年生教室の後の黒板に貼ってある掲示物を紹介します。
6年生の教室だけではもったいないので、思わず、全校生が見られる「学習コーナー」の掲示板でも披露してもらいました!
そうしたら、下級生たちも、みんなで見て、楽しんでました!
あかまっ子は、こんな素晴らしい発想力と表現力をもっています!
6年生、みんなを楽しませてくれてありがとう!
これからも楽しみにしています!
6年生から学んだことを他の学年でも活かせると、赤麻小での生活が、ウキウキ、ワクワク!もっと楽しくなりますね!
12月6日児童会の委員会で作った掲示物等を紹介します!
今日は、赤麻小の児童会の委員会の掲示物を紹介します。
まずは、飼育委員会で作った、うさぎの追悼コーナーです。
赤麻小は長年うさぎを飼っていましたが、今年の夏、最後の2匹、「くろすけ」と「きなこ」が死んでしまいました。
それまで、飼育委員の子供たちが、毎日世話をしてかわいがっていました。
そのくろすけときなこ、そして、以前いたチョコの3匹を偲び、お手紙やイラストを書きたい人が書いて掲示できるコーナーを、飼育委員会が作ってくれました。
いつの間にか、子供たちが書いたものでいっぱいになりました。子供たちの思いは、きっと天国にまで届くことでしょう。
図書委員会では、クリスマスにおすすめの本の紹介コーナーを作りました。
このカードを書いた人は、図書室に飾ってあるクリスマスツリーのかわいいお星様の飾り★を一ついただけます。
星の飾りは、図書委員の子供たちや図書事務の職員の手作りです。
今週は、本を一冊借りると一つ★がもらえて、子供たちは大喜びでした。
今日は、2学期の本の貸出最終日でツリーの★も残り少なくなりました。
これからも、図書の本に限らず、子供たちがたくさんの本を読み、心を豊かにしてくれることを願っています。
12月5日4年生が体育でタグラグビーを楽しみました!
4年生の体育の授業で、タグラグビーを実施してきましたが、本日はその最終日となりました。
1990年代にイギリスで考案され、通常のラグビーとは異なり小学生でも楽しく取り組めるスポーツです。腰に付けたタグを取られたら、走るのをやめてボールをパスするなどのルールがあり、分かりやすく安全にできるラグビーゲームだそうです。
運動量の確保のため全員が待ち時間なくプレイできるように、3か所に分かれて自分たちで考えてゲームを進め、楽しめるまでになりました。作戦を考えたり、チームで協力して一致団結してコート内を走り回る様子に「自治」を感じ、見ていて大変頼もしかったです。
終了後、「もっとやりたかった!」「たくさん走って疲れたけど、みんなで作戦を考えてプレイできて楽しかった!」などの感想がありました。
12月4日創立記念音楽鑑賞会を行いました!
本日は本校の創立記念日でした。今年度は、マリンバ奏者とピアニストの先生方をお招きし、音楽鑑賞会を行いました。
希望された保護者や地域ボランティアの皆様と一緒に鑑賞しました。
クラシック、アニメソングメドレーやクリスマスソング、運動会メドレーなどを聴きながら、子供たちは体をリズムに合わせて動かしたり、一緒に歌ったり、リコーダーなどで合奏を楽しんだりしました。
途中、学級代表の児童がステージ上で、音楽室にある木琴よりも4倍以上も大きいマリンバで、「メリーさんのひつじ」を演奏する体験をさせていただきました。
終了後、演奏した子供たちから「むずかしかったけど楽しかった!」などの感想がありました。
最後に、演奏に合わせて、会場が一体となって赤麻小の校歌を歌い、赤麻小の誕生日を祝いました。そして、本校代表児童が花束を贈呈し、お礼の言葉をお伝えしました。
114年の歴史と伝統のある赤麻小。
ご家族で本校出身の方がいれば、昔の赤麻小のことを、子供たちにぜひ話して聞かせてあげてください。この学び舎で過ごす学校生活を、これからも子供たちに大切にしてほしいです。
演奏者の先生方、本日は、心に響く、美しく素晴らしい演奏を、大変ありがとうございました。
12月3日予告なしの避難訓練を実施しました!
昼休み、いつやるのかを子供たちに知らせない予告なしの避難訓練を行いました。今日は晴れて暖かく、たくさんの子供たちが校庭で遊んでいましたが、サイレン音や地震が起きたという放送を聞いて、すぐに遊具から離れ、校庭中央に集まりました。その後、家庭科室から火災が発生したという想定で避難をするよう放送が入り、校舎から防災頭巾をかぶった子供たちが校庭に避難してきました。これまで積み重ねてきた避難訓練の成果が出て、自ら考え行動できた子供たちが多く、上級生が下級生に指示を出す頼もしい姿も見られました。
最後には、環境委員の子供たちが、上履きの汚れを落とした布を丁寧に片付けてくれました。
12月3日6年生外国語で三鴨小6年生と交流授業を実施!
3校時、6年生外国語「My Best Memory」の単元で、小中一貫教育の交流授業をオンラインで行いました。
子供たちは、修学旅行や県民の日ウォークラリー、運動会、あかまっこ体験フェスタ、校外学習、5年生の時の臨海学習など、赤麻小での思い出を、三鴨小の6年生に向けて、写真を見せながらグループで発表しました。子供たちはちょっと緊張している様子でしたが、みんなで協力して準備し発表を頑張りました。
三鴨小の6年生も、自分たちの学校生活の思い出をジェスチャーなどを交えながら、楽しく伝えていました。
その後、お互いに質問をし合ったり、感想を伝え合ったりして交流し、ワクワク、ドキドキ、楽しい一時を過ごしました。
12月6日藤岡中での入学説明会で会ったとき、今日のオンライン授業の話ができるといいですね!
来年度一緒に入学する仲間同士、よい友達関係を築き、楽しい中学校生活を送ってほしいです。
三鴨小の6年生の皆さん、楽しい交流活動をありがとうございました!
11月29日 2年生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」
本日(11/29)の4,5時間目に生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」で1年生と交流をしました。
身の回りの材料を使って楽しめるよう、一人一人が考えながらおもちゃを作成しました
今日は、1年生を教室に招待して、自分たちの作ったおもちゃの発表を行いました。
ルールを考えたり、景品を作ったりして、1年生に楽しんでもらうことができました
2年生からも「自分たちが作った作品を遊んでもらってうれしい」という声がありました
11月28日5年生が社会科の校外学習に行きました!
5年生が、栃木ケーブルテレビと日産自動車栃木工場で学習してきました。
栃木ケーブルテレビでは、実際にスタジオで撮影している現場の状況を知り、驚いていた子供たちもいました。
お昼は、みずほの自然の森公園で、ご家族にご用意いただいたお弁当をおいしそうに食べていました。
リニュアルしたての日産自動車栃木工場はとてもきれいでした。GTRやアリアなどの車種に乗ったり見せていただくこともできて、子供たちは喜んでいました。
11月27日6年生が東京方面に校外学習に行きました!
本日、6年生が朝6:30にバスで出発し、国会議事堂、上野動物園、国立科学博物館に校外学習に行きました。
子供たちは、これまでの社会科や理科等の学習で学んだことを再確認したり、新しい知識を得たりすることができました。
お昼のお弁当も上野動物園でおいしくいただきました。
天候にも恵まれ、子供たちは、ルールやマナーを守り、相手を思いやりながら、楽しくグループ見学ができました。6年生25名全員で参加でき、よき思い出の1ページとなったようです。
保護者の皆様、送迎やお弁当作り等、大変お世話になりました。
11月25日1・2年生がサツマイモ掘りをしました!
3校時、ボランティアの皆様にお手伝いいただき、1・2年生が、生活科で、春に植えたサツマイモを掘り出しました。
ボランティアの皆様に早目に来ていただき、つるやマルチを取る作業をしていただきました。
今年は暑い日が多かったせいか、あまり大きくならず細い物も多かったですが、子供たちは、歓声を上げながら、ボランティアの皆様と一緒に、サツマイモ掘りを楽しむことができました。
ボランティアの皆様、お忙しい中、大変お世話になりました。また、苗をいただいたり、一から畑作りをしていただいた皆様にも感謝申し上げます。ありがとうございました。