学校ニュース

学校ニュース

今年も「コロポックル」さんの人形劇を鑑賞

今年も「コロポックル」さんの人形劇を鑑賞                                 今年も「ふじおか おはなし会 コロポックル」さんによる人形劇を見せていただきました。10月5日(水)、2校時に下学年、3校時に上学年と、今年もコロナ対応のため、2回に分けての鑑賞会となりました。今年は人形劇「こびとのくつや」、パネルシアター「すみとわらと豆のはなし」「ママのおけしょう」の3つを見せていただきました。下学年はとても楽しそうな雰囲気の中で、上学年は静かな落ち着いた雰囲気の中でしたが、3つともとても楽しい内容で、子どもたちもとても満足した様子でした。コロポックルの皆様、今年もありがとうございました。

3~6年生が交通教室を実施

3~6年生が交通教室を実施                                          10月4日(火)、3校時に3・4年生、4校時に5・6年生が交通教室を行いました。昨年は校庭で実際に自転車に乗って、安全な自転車の乗り方を学びましたが、今年は体育館で「自転車シュミレーター」を使っての学習でした。栃木県の「くらし安全安心課・交通安全担当」の方が2名来校されて、指導してくださいました。交通安全教室の目的と正しい自転車走行や歩行の仕方、交通ルールについての説明の後、それぞれ代表の3名の児童がシュミレーターでの体験を行いました。他の児童はスクリーンに映し出されたコースで走行の様子を見て学ぶという内容でした。終了後の振り返りでは「今までのように漕いだら、スピードが出過ぎて危ない。」「横断歩道ではしっかり止まろうと思った。」等の感想が出されました。

3年ぶりとなる「あかまっ子祭」と授業参観(3回目)終わる

 3年ぶりとなる「あかまっ子祭」と授業参観(3回目)終わる                        10月1日(土)、今年度3回目となる授業参観と3年ぶりとなる「あかまっ子祭」が行われました。授業参観はやはり今回もコロナの影響で廊下からの参観でした。「あかまっ子祭」は、当初予定していたバザーが中止になりましたが、3,4校時を使って、児童会活動を行いました。内容は、前半と後半に分けられた縦割りの清掃班で回りながら、各学年の発表を見たり、クイズやゲーム等を行ったりするというものでした。どの学年もとても意欲的に発表していました。3分間という短い時間で伝わるように工夫していました。終了後、ほとんどの子どもから「楽しかった」という感想が聞かれました。また、「人を楽しませるように工夫したことが勉強になった」6年生からは「下級生の面倒をよく見られた」等の感想も聞かれました。3年前に比べればおそらく地味ではあったと思いますが、3年ぶりに実施した「あかまっ子祭」は意義のあるものになりました。

5年生が「金銭教育」を実施

5年生が「金銭教育」を実施                                                                 9月30日(金)、5年生が県金融広報アドバイザーの方々5名を講師にお招きし、家庭科の一環として「金銭教育」の学習を行いました。消費者として、物の選び方、買い方、使い方を考え、工夫することができるようにするのがめあてです。人生ゲームに似た「おこづかいゲーム」を通して、楽しみながらお金の上手な使い方等を学びました。児童からは「欲しいものや必要な物を買うときは、無駄使いをしていないか考えたり、銀行に預金をするとお金の管理がしやすいことがわかったりした。」等の感想が聞かれました。ゲームなのでとても楽しく学習できたようです。

5年生が稲刈りを実施

5年生が稲刈りを実施                                                                                                                                             9月28日(水)、社会科の学習の一環として、5年生が稲刈りを実施しました。町田光好様のご好意により、町田様の田んぼでの稲刈りを体験させていただきました。まず町田様から稲刈りの仕方を実演により教えていただいた後、子どもたちは4つのグループに分かれて田んぼの4隅を鎌で刈りました。暑い中での作業でしたが、初めての経験だった子も多く、鎌で刈り取る気持ちよさを味わっていました。およそ一人20~30株程を刈り取ることができました。また、穂の向きをそろえて重ねること等、刈り取った稲の扱い方も教えていただきました。

3回目の防災訓練を実施

3回目の防災訓練を実施                                       9月27日(火)、今年度3回目の防災訓練を行いました。今回は地震で発生した火災からの避難の訓練を行いました。家庭科室で火災発生という設定でした。外への避難は2回目(第2回は竜巻からの屋内避難)でしたが、前回よりも素早く避難できました。避難後、藤岡消防署のご協力をいただき、消化器での消火体験も行いました。消防署の方から消火器の使い方や火事を発見したときの対処の仕方の説明を聞いた後、中に水の入った消化器を使い、代表の児童2名と、学校で火事が起こった場合、実際に使用する可能性が最も高いと考えられるということで、多くの教職員が消化器での消化を体験しました。次回は児童が自分で考えて避難できるよう、予告なしの訓練を行う予定です。

5年生が食に関する指導を実施

5年生が食に関する指導を実施                                           9月15日(金)、5年生が栄養教諭をお招きし、食に関する指導を行いました。内容は「どんな食べ方がいいのかな」というもので、バイキングについて考え、「栄養のバランスを考える」「思いやりの心を持つ」「残さず食べる」という3つの約束について学びました。5年生は10月にとちぎ海浜自然の家での宿泊学習を控えています。バイキングの食事になるので、今回の授業を生かして、実践して欲しいと思います。

4年生が「カルビースナックスクール」を実施

4年生が「カルビースナックスクール」を実施                               9月12日(水)、4年生が「カルビースナックスクール」を実施しました。本校では毎年4年生が実施しています。カルビーから講師をお招きし、「おやつの必要性」、「ポテトチップスが届くまで」「パッケージ表示の見方」等について体験活動やDVDの視聴等を通して学びました。体験活動では実際にポテトチップスを持って重さを予想し、普段自分がおやつとして食べている量とおやつとしての適切な量とを比べたりしながら、自分のおやつの食べ方を考えました。子どもたちからは「これからは袋の表示のカロリーをよく確認したい」、「賞味期限をよく確認して食べたい」等の感想が聞かれました。

2年生が校外学習を実施

2年生が校外学習を実施                                             9月8日(木)、2年生が校外学習に行ってきました。藤岡地域の施設の見学をすることにより、身近な地域に様々な人が働いていることや、自分との関わりについて考えることがめあてです。あいにくの雨でしたが、「みかも山公園」に行く予定だったところを、「とちぎ花センター」に変更した以外はあまり影響はありませんでした。この他に「渡良瀬遊水地ハートランド城」「栃木市藤岡図書館」「道の駅みかも」に行きました。この後見学地を地図にまとめ、あかまっ子祭の発表(クイズ形式)に生かしていきます。

全校で除草を実施

全校で除草を実施

9月2日(金)、朝の活動の時間を使って全校で除草を行いました。夏休み中に伸び放題になっていた各学年の花壇の草を取り除きました。取った草は一輪車で校庭隅の穴に捨てましたが、一輪車にして30台分程の量になりました。幸い朝は比較的涼しく、子どもたちも一生懸命に作業していました。花壇はもちろん、気分もすっきりして授業に臨めることでしょう。