学校ニュース

学校ニュース

1,2年生がいも掘りを実施

1,2年生がいも掘りを実施                                             10月13日(木)、1,2年生が生活科の学習でいも掘りを行いました。5月に苗を植えたさつまいもの収穫です。今回も祖父母の皆様やボランティアの皆様、合計30名という、たくさんの方々のお力をお借りして実施することができました。今年は夏の猛暑などの異常気象のせいか、昨年と比べて収穫量がやや少なめだったようですが、子どもたちはボランティアさんと一緒に一生懸命に、そして楽しくいもを掘っていました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。そして今年も畑をお貸しいただいた亀田様、事前に畑を整備していただいた萩原様、苗を提供していただいた小堀農園様に改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。

学校課題研究の授業研究会を実施

学校課題研究の授業研究会を実施                                       10月12日(水)、学校課題研究の授業研究会を行いました。栃木市教委の指導主事をお招きし、5校時の5年生社会科の授業を元に、放課後、研究会を行いました。ICT(特にGIGAタブレット)を授業の中でどのように活用すれば子どもたちの「自ら考え、思いや考えを分かりやすく伝え合う力を高める指導」になるのかを中心に協議を行いました。今回の授業では話し合いのテーマについて、各自タブレットに自分の立場(賛成か反対か)を示し、話し合う中で立場を変えたくなったら、タブレットを操作して変える、という形の活用をしました。授業研究会では、職員から「とても有効な活用の仕方で、授業で是非活用してみたい」という声が上っていました。今後も、他の教科や学年の授業を見せ合い、さらにタブレットの効果的な活用の仕方を研究していきます。

「赤麻地区クリーン作戦」に参加

「赤麻地区クリーン作戦」に参加                                                     10月9日(日)、「ハートランドまちづくり隊」主催の「赤麻地区クリーン作戦」が行われ、本校からも17名の児童と22名の保護者の皆様、4名の職員が参加しました。赤麻小学校前通りを中心に、Aコースの2グループ(時計回り・反時計回り)、Bコースの2グループの計4グループに分かれて、約2時間、約2.2km程の道のゴミ拾いを行いました。参加した子どもたちもゴミ袋やトングを手に、一生懸命にゴミ拾いをしていました。空き缶やペットボトル、燃えるゴミ、燃えないゴミなどが大量に拾われて、終わってみれば集められたゴミは30袋ほどになりました。自分の生まれた地域、お世話になっている地域に感謝し、自分の住んでいる地域をきれいにしようという気持ちを育てる、よい機会になったと思います。

今年も「コロポックル」さんの人形劇を鑑賞

今年も「コロポックル」さんの人形劇を鑑賞                                 今年も「ふじおか おはなし会 コロポックル」さんによる人形劇を見せていただきました。10月5日(水)、2校時に下学年、3校時に上学年と、今年もコロナ対応のため、2回に分けての鑑賞会となりました。今年は人形劇「こびとのくつや」、パネルシアター「すみとわらと豆のはなし」「ママのおけしょう」の3つを見せていただきました。下学年はとても楽しそうな雰囲気の中で、上学年は静かな落ち着いた雰囲気の中でしたが、3つともとても楽しい内容で、子どもたちもとても満足した様子でした。コロポックルの皆様、今年もありがとうございました。

3~6年生が交通教室を実施

3~6年生が交通教室を実施                                          10月4日(火)、3校時に3・4年生、4校時に5・6年生が交通教室を行いました。昨年は校庭で実際に自転車に乗って、安全な自転車の乗り方を学びましたが、今年は体育館で「自転車シュミレーター」を使っての学習でした。栃木県の「くらし安全安心課・交通安全担当」の方が2名来校されて、指導してくださいました。交通安全教室の目的と正しい自転車走行や歩行の仕方、交通ルールについての説明の後、それぞれ代表の3名の児童がシュミレーターでの体験を行いました。他の児童はスクリーンに映し出されたコースで走行の様子を見て学ぶという内容でした。終了後の振り返りでは「今までのように漕いだら、スピードが出過ぎて危ない。」「横断歩道ではしっかり止まろうと思った。」等の感想が出されました。

3年ぶりとなる「あかまっ子祭」と授業参観(3回目)終わる

 3年ぶりとなる「あかまっ子祭」と授業参観(3回目)終わる                        10月1日(土)、今年度3回目となる授業参観と3年ぶりとなる「あかまっ子祭」が行われました。授業参観はやはり今回もコロナの影響で廊下からの参観でした。「あかまっ子祭」は、当初予定していたバザーが中止になりましたが、3,4校時を使って、児童会活動を行いました。内容は、前半と後半に分けられた縦割りの清掃班で回りながら、各学年の発表を見たり、クイズやゲーム等を行ったりするというものでした。どの学年もとても意欲的に発表していました。3分間という短い時間で伝わるように工夫していました。終了後、ほとんどの子どもから「楽しかった」という感想が聞かれました。また、「人を楽しませるように工夫したことが勉強になった」6年生からは「下級生の面倒をよく見られた」等の感想も聞かれました。3年前に比べればおそらく地味ではあったと思いますが、3年ぶりに実施した「あかまっ子祭」は意義のあるものになりました。

5年生が「金銭教育」を実施

5年生が「金銭教育」を実施                                                                 9月30日(金)、5年生が県金融広報アドバイザーの方々5名を講師にお招きし、家庭科の一環として「金銭教育」の学習を行いました。消費者として、物の選び方、買い方、使い方を考え、工夫することができるようにするのがめあてです。人生ゲームに似た「おこづかいゲーム」を通して、楽しみながらお金の上手な使い方等を学びました。児童からは「欲しいものや必要な物を買うときは、無駄使いをしていないか考えたり、銀行に預金をするとお金の管理がしやすいことがわかったりした。」等の感想が聞かれました。ゲームなのでとても楽しく学習できたようです。

5年生が稲刈りを実施

5年生が稲刈りを実施                                                                                                                                             9月28日(水)、社会科の学習の一環として、5年生が稲刈りを実施しました。町田光好様のご好意により、町田様の田んぼでの稲刈りを体験させていただきました。まず町田様から稲刈りの仕方を実演により教えていただいた後、子どもたちは4つのグループに分かれて田んぼの4隅を鎌で刈りました。暑い中での作業でしたが、初めての経験だった子も多く、鎌で刈り取る気持ちよさを味わっていました。およそ一人20~30株程を刈り取ることができました。また、穂の向きをそろえて重ねること等、刈り取った稲の扱い方も教えていただきました。

3回目の防災訓練を実施

3回目の防災訓練を実施                                       9月27日(火)、今年度3回目の防災訓練を行いました。今回は地震で発生した火災からの避難の訓練を行いました。家庭科室で火災発生という設定でした。外への避難は2回目(第2回は竜巻からの屋内避難)でしたが、前回よりも素早く避難できました。避難後、藤岡消防署のご協力をいただき、消化器での消火体験も行いました。消防署の方から消火器の使い方や火事を発見したときの対処の仕方の説明を聞いた後、中に水の入った消化器を使い、代表の児童2名と、学校で火事が起こった場合、実際に使用する可能性が最も高いと考えられるということで、多くの教職員が消化器での消化を体験しました。次回は児童が自分で考えて避難できるよう、予告なしの訓練を行う予定です。

5年生が食に関する指導を実施

5年生が食に関する指導を実施                                           9月15日(金)、5年生が栄養教諭をお招きし、食に関する指導を行いました。内容は「どんな食べ方がいいのかな」というもので、バイキングについて考え、「栄養のバランスを考える」「思いやりの心を持つ」「残さず食べる」という3つの約束について学びました。5年生は10月にとちぎ海浜自然の家での宿泊学習を控えています。バイキングの食事になるので、今回の授業を生かして、実践して欲しいと思います。