学校ニュース

学校ニュース

7月5日4校時6年生が薬物乱用防止教室を行いました。

本日4校時、6年生の保健体育の授業で、今年もとちぎライオンズクラブの皆様にお越しいただき、「薬物乱用防止教室」を行っていただきました。

 子供たちは、動画や寸劇、スライドの説明などを通して、なぜ薬物がいけないのかを考えながら、薬物が健康や自己形成に及ぼす影響について、真剣に学びました。

  

 

 

 

 

 

 

これからも、自分の心や体を大切にし、薬物の恐ろしさと「ダメ!ゼッタイ!」を忘れずに、自分の行動に責任をもち、自分で意志決定できる強い心を育てていきたいです。

7月4日七夕用の竹をいただき短冊に願いを書きました!

本日お昼頃、地域ボランティアの方が、毎年恒例の、七夕用に切った竹を届けてくださいました。大変ありがとうございました。

熱中症を避けるため、本日の昼休みは校庭では遊べませんでしたが、その分、昇降口は、短冊に自分の願いを書いて、竹に付けて楽しむ子供たちであふれました!

そして瞬く間にたくさんの短冊の花が咲きました!

みんな、どんな願いを書いたのかな?

みんなの願い、叶うといいですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月4日5年生家庭科でダスキンお掃除教室を実施!

5年生の家庭科で、ダスキンの会社の方にご指導いただき、掃除の仕方を学習しました。

まず、「日頃どんな用具を使って掃除をしているか」「どうして掃除をするのか」「汚れにはどんなものがあるのか」を学びました。

 

ここでクイズです!「1メートルの高さにあるほこりが床に落ちるまでにかかる時間はどれだけでしょう」

「①8秒」「②8分」「③8時間」

・・・5年生のみなさんはもう分かりますね?

 

その後、掃除用具の正しい使い方を教えていただきました。

ほうきは、短い方を手前にして使うこと。ポイントは「おさえ掃き」 

教えていただいたやり方でほうきとちりとりを上手に使うことができました。

続いては雑巾の使い方です。手のひらサイズに折りたたんで使うことを教えていただきました。

 

汚れた雑巾をバケツの水で洗うときは、「ふり洗い」「こすり洗い」で汚れを落として、「たてしぼり」でかたく絞ります。全員、とても上手に雑巾を使うことができました。

 

 

最後に、「そうじの達人」のメンバー手帳をいただくことができました。

早速、今日の掃除から実践します!

6月26日1年生PTA親子活動「己書」で名前を筆で書きました。

5校時に、1年生のPTA親子活動で、「己書」を行いました。

子供たちは、保護者の方と一緒に、自分の名前を、はがき程の大きさの紙に、己書のスタイルで自由に書いて楽しみました。

親子での記念すべき作品作りは、よい思い出になったようです。

お子様の名前が写真に写っている関係で、可能な写真のみを掲載いたします。

お忙しい中、楽しいひとときをありがとうございました。

大変お世話になりました。

 

     

 

  

 

 

 

 

 

 

6月26日朝 全校生で除草をがんばりました!

毎朝登校後、赤麻小では、環境委員の子供たちが、先日ボランティアの方々と一緒に植えた花壇の花々に、一生懸命水やりをしています。その姿が、とても頼もしく思える今日この頃・・・

 

    

 

 

今日は、梅雨の合間の比較的涼しくて爽やかな朝、1時間目の前に、全校生が校庭に出て、草むしりをしました。

この時期は、本当にあっという間に草が伸びて、校庭のあちらこちらが緑色になってしまいます。でも、本校は、子供たちの健康のために除草剤は一切まかないというポリシーをもつ技能員が、毎朝早くから、校庭をせっせときれいにしてくださっているお陰で、今日は、花壇や校庭の端の方をきれいにするだけですんで、本当にありがたいことです。

  

 

チャイムとともに校庭に一番乗りは5年生でした!技能員を手伝い、頼もしい働きでした。

       

 

6年生も、力一杯、大きな草を抜いてくれました。

      

 

 

 

花壇では、1・3・4年生が入り乱れ、みんなでがんばって草を抜きました。

 

     

 

  

     

 

      

 

2年生は、校庭の隅で、みんながんばっていました!

     

 

チャイムがなっても、最後まで、力を合わせて草を引っこ抜いていた姿が印象的でした。

 

 

どの学年も、軍手を泥だらけにして、一生懸命草取りに励みました。

 

これからも、自分たちの学校は、自分たちの手できれいにする「愛校心」を育んでいきたいです。

 

みんなよくがんばりました!校庭がきれいになって気持ちいいね!ありがとう!

 

 

6月24日 食育週間のための食育集会を行いました!

赤麻小は、今週は食育週間です。

今日は、全校児童が体育館に集い、給食委員会による食育集会がありました。

赤麻小では、正しい食事のマナーや食べ方などを身に付けるために、食育週間中、「もぐもぐカード」を使って、給食の後に食べ方などのチェック(振り返り)をしています。

給食委員が前に出て、クイズを出しながら、何に気を付けてもらいたいかについて説明しました。

   

 

  

 

 

  

 

  

 

  

 

  

 

1学期は、特に、『食器を持って』『よい姿勢で』『よくかんで』食べることを意識し、正しい食事のマナーや食べ方を身に付けてほしいです。

ご家庭でも、ご確認いただけますようお願いします!

6月21日 6年生の社会科校外学習(篠山貝塚・さきたま史跡)

あいにくの雨模様でしたが、6年生は、元気に校外学習に行ってきました。

藤岡にある篠山貝塚では、実際に貝が出土した場所を見て、大昔はこの辺り一帯が海だったことを実感したようでした。

  

さきたま古墳公園と史跡の博物館では、午前中に勾玉作りをしました。

  

お昼には、ご家族に用意していただいたお弁当を、みんなでおいしくいただきました!朝早くからご準備いただき、ありがとうございました。

  

その後、博物館を見学したり、古墳に登ったりして勉強することができました。

   

 

以下は、6年生の振り返りの感想等です。たくさんのことを学ぶことができましたね。

・ 貝塚には、本当に貝のかけらがたくさん落ちていたのでびっくりした。

・ 勾玉作りをし、けずるのが難しくて、昔の人の苦労がよくわかった。昔は、ヤスリがなく、石でけずっていたと思うので、とても大変だなと思った。本物の勾玉が、とてもきれいで美しかった。

・ 博物館には、教科書に載っていた鏡などがあってすごいと思った。

・ 色々な顔の埴輪があって、おもしろかった。

・ 初めて古墳に登ったので、どんな人が埋まっていたのかが気になりました。

・ 古墳は色々な形があっておもしろいと思った。家族でまた行きたい。

 

 

 

6月18日 5年家庭科手縫い実習②

6月18日、5年生の家庭科で手縫い実習を行いました。今回は、「本返しぬい」「半返しぬい」「かがりぬい」です。前回に引き続き、ボランティアの皆様に助けていただきながらがんばりました。

ぬい方を確認すると、「なみぬいよりも大変だ。」「上から見ると、ぬい目がつながっているんだね。」「何回もぬうから、なみぬいよりも丈夫なんだ!」と、早速いろいろ気が付く5年生。すばらしいですね

だんだんと、針と糸の使い方が上手になってきました。授業の最後に、それぞれボランティアの方々にお礼をお伝えしました。丁寧に教えていただき、ありがとうございました。

 

 

  

6月17日県民の日集会が実施できました!

犬騒動で実施が危ぶまれた県民の日集会でしたが、保護者や地域の皆様のご協力のお陰で、例年通り、無事、赤麻地区のウォークラリーを行うことができました。

栃木県誕生の日を祝い、赤麻地区の7カ所のチェックポイント(お寺や神社、施設など)を回り、6年生が事前に考えた栃木県に関するクイズに答え、得点の合計を競いました。

 当日は朝から暑かったですが、熱中症対策をして、縦割り班で元気に楽しく活動することができました。

 

児童会企画委員会が、「始めの会」の司会進行を行いました。

   

 

その後、班ごとにまとまって、班長を中心に、歩くコースの確認をしました。

   

 

八幡宮では鳥居をくぐり、昔のお伊勢参りの記録の足跡を見ました。

    

 

赤麻古墳までたどり着いたときは、嬉しかったですね!

   

 

   

 

   

 

どの班も、交通安全に気を付けて、1列で歩くことができました。

 

 

1区の火の見櫓に、やっとたどり着きました!がんばりました!

    

 

赤麻寺にもお世話になりました。 

   

 

各チェックポイントでは、先生たちが待っていて、3択クイズを出しました。みんなあたったかな?クイズを通して、栃木県のいろいろなことが楽しく学べましたね!

 

      

 

   

 

   

 

   

 

   

 

 

渡良瀬の里では、みんなで楽しく遊べてよかったね!

 

 

やっとゴール!みんな、暑い中、よくがんばりました!

    

 

お昼の校内放送で、結果発表!今年は、2位の班が7班もありました!

    

 

 どの班も、安全に気を付け、班でお互いを気遣いながら、最後まで楽しく活動ができてすばらしかったです!

 

 後日、学校だよりで、子供たちが書いた振り返りより、子供たちのがんばったところやよかったところをご紹介したいと思います。お楽しみに!

地域の皆様、あかまっ子が大変お世話になりました! ありがとうございました。

 

 

 

 

6月13日 4年生が校外学習に行ってきました!

4年生が、栃木クリーンプラザ(清掃工場)と薗部浄水場に校外学習に行ってきました。

清掃工場の施設を見学したり、施設の方の説明を聞いたり質問したりして、仕組みや働いている方々の努力や工夫について知ることができました。ゴミ処理が栃木市の大きな課題であることにも気付くことができたようです。

 

 

 

お昼は、永野川緑地公園で、班ごとに、お家の方が用意してくださったお弁当をいただきました。ご家族の皆様、早朝よりおいしいお弁当をご用意いただき、ありがとうございました。

   

 

 

 

その後、浄水場と下水処理場を見学しました。安全できれいな水を作ることや下水処理の大切さについて考えることができたようです。

  

  

  

  

  

子供たちの振り返りの一部です。

○ 匂いをもらさないように、エアカーテンで匂いを防いでいることがわかった。

○ 栃木市のゴミが全部集まっていてすごいと思った。

○ クレーン車はこんなに大きいんだなと思い、心に残りました。

○ 塩素が水をきれいにすることがわかった。

○ 栃木市のみんなに水を届けているので、水は大切にしたい。

○ とてもおいしいお水を作ってくれているので、感謝したい。