学校ニュース

学校ニュース

現存する写真で振りかえる昔の西方小学校 NO.7

今回は、校舎の増築が行われた平成3年にタイムスリップします。平成3年2月に増築工事が完了しました。1階2教室2階2教室合計4教室が増えました。1階部分は学童が使用していますが、2階は6年生教室としてずっと使われています。

 校舎がプールの方に向かって増築されました。鉄筋2階建てです。(平成3年撮影)

パソコン室の近くに継ぎ目が残っています。奥が6年2組、6年1組です。

屋上の部分の色が変わった部分が増築部分です。約89㎡と約63㎡の教室です。

この当時は全学年2学級だったので、増築により、多少教室に余裕がうまれました。

 

 

いじめ防止研修

 7月26日に教職員研修会を行いました。今回は「いじめの理解と対応」をテーマに、栃木県総合教育センターから講師を招聘し開催しました。

 西方小学校のホームページでもいじめ防止対策委員会のコーナーを設け、西方小いじめ防止基本方針を紹介しています。この中に「いじめ防止等の対策の組織として「いじめ対策委員会」を組織し、保護者、地域、関係機関と連携しながら、いじめの起こらない学校づくりに向け、様々な教育活動を通した未然防止対策を行うとともに、いじめが疑われる事態を把握した際には、「いじめ対応チーム」を中心に早期の解決に向け組織的に対応します。」と記載されています。

 今回の研修では、いじめの早期解決のための対応といじめ未然防止対策について講話や協議を通して研修を深めました。西方小がいじめのない学校にするため教職員が一丸となってこれからも取り組みます。

  

現存する写真で振りかえる昔の西方小学校 NO.6

  体育館が完成した2年後、昭和58年に体育館にグランドピアノが設置されました。下の3枚の写真からわかるように6月に盛大な披露式が行われました。

      

 この年に航空写真を撮影しています。体育館の屋根の色が鮮やかです。まだ、校舎は増築前なのでだいぶ横が短いです。駐車場も整備されていませんでした。昭和58年当時の運動会の様子です。児童と保護者が校庭全面に広がって演技をしています。 

     

現在のグランドピアノです。体育館で学校行事時に現役で活躍しています。

 

 

 

 

現存する写真で振りかえる昔の西方小学校 NO.5

今回は旧講堂が取り壊されて、体育館(屋内運動場)が新築された昭和56年度に戻ります。旧講堂は昭和56年10月に取り壊されました。そして昭和57年3月には体育館が完成しました。

旧講堂お別れを惜しむ式やお別れ写生会が開催されました。

   

(お別れを惜しむ会)        (お別れ写生会)

取り壊しは、10月12日~15日の4日間で完了しました。

  

10月24日には体育館の起工式が行われ、急ピッチで建設作業が進められました。

    

昭和57年3月に体育館新築工事が修了し、屋内運動場として使用できるようになりました。

  

この頃、昭和54年に開設された西方幼稚園の卒園生がに西方小学校に入学するようになりました。

 

現存する写真で振りかえる昔の西方小学校 NO.4

       

今回は現在の校舎が建てられた昭和52年当時をふり返る写真を紹介します。最初の写真は元西方小学校の教職員であった安生光明氏の絵画です。取り壊される前の校舎の様子がよくわかります。2枚目の写真は教材倉庫に保管されている鐘です。2棟ある校舎の間の2階外側に付いていました。

  

最初の写真は新校舎が完成した昭和52年に撮影された航空写真です。新築当初は現在の6年生教室の部分はなかったことがわかります。2枚目の写真は上棟式か竣工式で使われた板です。現在は図工準備室で眠っています。

 この頃西方小学校に米飯給食が導入されました。

 

 

現存する写真で振りかえる昔の西方小学校 NO.3

 今回は西方小学校が創立100周年を迎え、校旗が樹立された昭和48年にタイムスリップします。創立100周年を記念として西方小学校校旗樹立委員会が結成されたようです。最初の写真のロッカーは現在も校長室で現役で使用されています。2番目の写真は校旗が納められているケースの中にあったものです。多くの方のご厚意で樹立されたことがわかります。3番目の写真は運動会の昼休みに校旗樹立式を行って皆さんに披露している様子です。尚、この校旗は今も現役で学校行事などで使用されています。この頃校舎の老朽化が進み、保健室の前の廊下が数メートルに渡り抜けてしまったこともありました。

    

現存する写真で振りかえる昔の西方小学校 NO.2

 今回は西方小学校にプールが新設された昭和46年頃の様子を当時の写真を基にふり返ります。昭和46年8月に西方小学校にプールが新設されました。それまでの遊泳は川で行われていましたが、念願のプールが完成しました。

     

 プールができたことにより、安全にしかも衛生的に泳ぐことができるようになりました。(左の写真)

冬場は鱒の稚魚を放流し、飼育当番が世話をしました。(中央の写真)

春にはマスつり大会がありました。家から釣り竿を持参し、釣り上げたマスを一人2匹持ち返りました。(右の写真)

この当時は西方小学校にも大きな変化がある時期でした。暖房はだるまストーブから石油ストーブへ代わり、給食は脱脂粉乳から牛乳に代わりました。

 

現存する写真で振りかえる昔の西方小学校 NO.1

 西方小学校は来年度150周年を迎えます。6月29日には第1回150周年記念事業実行委員会が開催されました。そこで西方小学校150年の歴史をふり返る方策として、資料室に眠る古いアルバムの写真からいくつか紹介していきたいと思います。

今回は西方小学校の校歌が制定された昭和40年ごろにタイムスリップします。

    

西方小学校の校歌は昭和41年4月に制定されました。このときには、校歌制定を祝う盛大なイベントが行われたようです。(左の写真)

昭和41年当時の校庭と校舎の様子です。校庭の中に大きな柳の木がありました。旧校舎は2棟ありました。右側の校舎は、西方中学校のものでしたが、昭和39年に西方中学校の校舎が新設されているので、小学生が2棟とも使っていました。(中央の写真)

昭和41年当時の運動会の様子です。後ろの見える建物は講堂です。現在の体育館の場所にありました。(右の写真)

この頃、金崎分校が本校に統合され、跡地に金崎保育所が開設されました。

 

1学期終業式

いよいよ明日から待ちに待った夏休み。

 

今日で1学期が終わりになります。

業間の時間にリモートで終業式を行いました。

6年生と3年生の代表児童、2名ずつが作文の発表をしました。

その後校長先生から、西方小の歴史についてお話がありました。

最後に児童指導の先生から夏休みの過ごし方について、3つのお話がありました。

  

  

 

新型コロナウイルス感染症が依然として収束していない中での夏休みとなります。

感染症対策をしっかりと行いながら、楽しい夏休みにしてください。

図工 タブレット活用

 本日、図工の時間にタブレットを活用した授業を行いました。

 

 題材は「学校のもの」です。

今回は、天気が雨でしたので、校舎内の黒板や廊下、壁・空などを撮影し、その上から書き加える授業です。

普段、描くことが出来ない場所に子どもたちは、新鮮さを感じ楽しく活動していました。

 行ったことは、「写真を撮る、絵を描く」と簡単なものですが、

「ここを押せば、大きさを変えられるよ、線の色や太さを変えたり、

 色はグラデーションつけたりすることもできるんだ。」など

活動の中で、カメラやMetaMojiの使い方について学ぶこともできました。

今後もさまざまな場面で活用していきたいと思います。

   

 

 

表彰集会がありました

業間の時間に表彰集会を行いました。

歯に関する作文やポスター、男女バスケットボール、読書に関する表彰でした。

それぞれの活躍を讃え、最後に大きな拍手で締めくくりました。

  

 

第1回学力向上コーディネーターの訪問がありました

 本校では今年度、先生方の指導力向上と子どもたちの学力向上のため事業である「学力向上コーディネーター派遣事業」の対象校となっています。栃木市内の学校を3つのグループに分け、R3からR5の3年間で全ての学校をまわることになります。

 今日は第1回ということなので、本校の取組の概要を説明すると共に、全クラスを授業参観していただきました。

また、コーディネーターの先生にご講話をいただきました。

年間で5回訪問していただきますので、しっかりと研修していき、子どもたちに確実な力を身に付けていけるようにしたいと思います。

 

第2回PTA役員会及び第1回150周年記念事業実行委員会を開催しました

本日18:00から第2回PTA役員会及び第1回150周年記念事業実行委員会を会議室で行いました。

本校は来年度創立150年を迎えます。この地に学び舎が建てられ、150年という年月がたちました。

このことを記念して、令和5年度に子どものためになる取組をする事となりました。

具体的な事はまだまだ固まっていませんが、役員の方がとても熱心に協議してくださいました。

子どもたち、そして西方町を心から大切にしていることが伝わってきました。

  

どんなことを行っていくのか、予算面はどうするかなど、これから学校・家庭・地域が一つになって検討していきたいと思いますので、ご協力のほど、どうぞよろしくお願いします。

6年生で国語の研究授業を行いました

5校時に6年生の国語の時間で研究授業を行いました。

「時計の時間と心の時間」を題材に、説明文を読み解く授業を実践しました。

1か月以上前から検討を重ね、話し合った内容をもとに授業を進めていきました。

児童は真剣に授業に取り組むことができました。

   

授業終了後、3つのグループに分かれ、授業のよかった点や改善点等を話し合いました。

授業の様子や先生方の話合いの様子を市教委からお呼びした2人の指導主事の先生に見ていただき、最後に講評していただきました。

  

10月には2回目の研究会を予定しているので、本日ご指摘いただいた内容を先生方で共有し、授業改善に活かしていきたいと思います。

3年生~リコーダー講習会~

 6月15日(水)に、体育館でリコーダー講習会を行いました。

大野楽器から講師の先生をお呼びし、感染防止対策をとりながら初めてのリコーダーに挑戦しました。

リコーダーの正しい吹き方では、①指づかい、②姿勢、➂息づかい、④タンギングを一つ一つ丁寧に教えていただき、綺麗な音が出せるよう積極的に取り組んでいました!

 

 

 

教えていただいたことを意識しながら、リコーダーを吹こうとしていました。

 

 

 

肩の力を抜いて楽しそうに取り組む姿が見られ、次の音楽が楽しみ!とリコーダー演奏を心待ちにしていました。

初めてのリコーダーでしたが、子どもたちにとって充実した時間になったと思います。

第2回 学校運営協議会を開催しました

9:00から学校運営協議会を開催しました。

5名の委員に来校いただき、以下の内容で学校の取組を見ていただき、ご意見を頂戴しました。

*****************************************

1 開会
(1)会長挨拶

(2)学校長挨拶

2 教室訪問(授業参観)

3 協 議
(1)授業参観の様子から

(2)学習指導・学力向上について
  ・学校課題
  ・要請訪問、授業研究会

(3)いじめ防止基本方針について

(4)150周年記念事業について

(5)その他 各委員から

4 次回予定

5 閉会

*******************************************

 

 

 

授業の在り方や取組、事業について様々な貴重なご意見をいただきましたので、教職員と共有し、今後の教育活動にいかしていきたと思います。

 

歯を大切に

6月には、「歯と口の健康週間」という歯と口の健康を意識する期間があります。

そこで学校でも、歯や口の健康に関する様々な啓発を行っています。

6月4日~10日の「歯と口の健康週間」の際には、歯と口の健康に関する作文を放送で発表しました。

 

 

 

保健室前には、歯に良くない生活をするとどうなるかや、歯みがきのコツ、西方小むし歯マップが掲示してあります。

  

 

早乙女歯科医院の方々による、ブラッシング指導も始まりました。これから順次、全クラスで行っていきます。

  

歯の健康を保つことは、全身の健康をつくることに繋がります。生涯自分の歯を保ち、楽しく充実した生活が送れるよう、

歯と口の健康に関する啓発を続けていきたいと思います。

1年生 真名子小との交流

6月16日(木)に、真名子小との交流を行いました。

同じ幼稚園や保育園だった友達に会える!!と、1年生はわくわく。

5グループに分かれて、

「真名子小の○○です。」「西方小の○○です。」「よろしくね。」と、1人ずつ自己紹介をしました。

次に、校庭で春の生き物や草花を探して、観察カードに書きました。

ビオトープが大人気で、「ザリガニがいたよ!」「こっちはどじょうだよ!」と大興奮でした。

最後に、校庭でたくさん遊びました。真名子小の子どもたちもすっかり打ち解けて、一緒になってブランコやシーソー、フラフープなど、色々な遊びをしました。その中でもどろだんご作りが大人気でした。西方小には、「どろだんご名人」がいます。周りの友達に作り方のコツを教えて忙しそうでした。

お別れの時間が来ると、「もっと遊びたかった!」の声がたくさん上がりました。また、真名子小の子どもたちと交流できる日を楽しみにしています。

 

児童引渡し訓練を実施しました。

 6月10日に、児童引渡し訓練を行いました。児童が学校にいる時に震度5強の地震が発生した場合、被害状況から判断して、保護者に引渡すか小学校を一時避難場所として児童を留めおくことになっています。今回は保護者に引渡す想定で訓練を行いました。

 15時10分に地震が発生し、避難放送を聞いて、机の下にもぐり頭を守る姿勢を取りました。地震がおさまったので、校庭中央に避難し、保護者の方が来るのを待ちました。無事全児童を引渡す引渡すことができました。

 大きな地震の時は車が使えないことも考えられまので、保護者の方には原則徒歩や自転車での引取りをお願いしました。訓練にご協力ありがとうございました。今回の訓練をふり返り、引渡しが円滑に行えるように改善していきます。

   

避難放送を聞いて、机の下にもぐり安全確保をしています。

  

校庭に避難を開始しました。

  

保護者へ引渡しを行いました。 

 

真名子小の6年生と交流学習を行いました

午前中、真名子小の児童と交流学習をしました。

2校時は体育館でドッジボールを行いました。真名子小の児童にとっては、大勢の同級生とのドッジボールはとても新鮮で伸び伸びと活動していました。

3校時は6年2組で算数の授業を一緒に受けました。

 

 

 来年は中学校で一緒に生活しますので、今から良い関係を築いていけたらよいと思います。