学校ニュース

学校ニュース

久しぶりの青空に、子どもたちの歓声が響きます。

 今日も教育相談日課でいつもより少し長めの業間がありました。
 持久走練習で5分間走を2回行った後余った時間で、低学年から高学年までたくさんの児童が、ドッヂボール・サッカー・ブランコ・タイヤ跳び・鉄棒・ジャングルジムなど思い思いの遊びに熱中していました。
 久しぶりの晴天に大喜びで、元気いっぱいに遊ぶ子どもたちの声が校庭中に響きました。
      

業間に、「はしの持ち方練習」をしています。

 今週は、担任と学級児童全員が一対一で話をする「教育相談週間」です。
 この期間を利用して、月・水・金曜日の業間には、なかよし班単位で「はしの持ち方練習」を行っています。
 1年生から6年生まで縦割り班で楽しく練習するなか、高学年児童が、うまくはしを使えない1・2年生に優しく教えてあげている姿も見られました。

    


クラブ発表会

 本校では、11月にクラブ発表会を開催しています。今年度は本日発表会がありました。約60名保護者の方、ボランティアでクラブ活動を指導していただいた方、学校評議員の方に学校にお越しいただき、全児童と共に参観していただきました。
 本校では、8つのクラブが設置されています。8つのクラブが、今までに活動してきたことを発表しました。6年生のクラブ発表会実行委員の児童が企画・運営・進行に活躍してくれました。
 
     
        実行委員の児童の活躍
 
    
   野球・サッカークラブ        マジッククラブ
 
   
 手話・点字クラブ             手作りクラブ
 
   
  卓球クラブ            サイエンスクラブ
 
   
   映画クラブ              ダンスクラブ
 よい発表会になりました。ご協力ありがとうございました。

持久走の練習、がんばっています。

 11月25日(水)に行われる持久走大会に向けて、毎週月・水・金曜日の業間に持久走の練習をがんばっています。
 練習開始から2週間が過ぎ、当初よりもたくさんの距離を走れる児童が増えてきました。
 11月からは健康管理のため、お茶うがいや清掃時のマスク着用が始まります。元気に大会本番を迎えられるよう、体調の管理について保護者の皆様のご協力をお願いします。

 

 

11月は、児童虐待防止推進月間です。

ダイヤル189」をご存じですか?
今年の7月から、全国共通で「児童相談所」への直通3けたダイヤル「189(いちはやく)」が設定されました。
また国では、11月を「児童虐待防止推進月間」と位置づけ、児童虐待防止に向けた広報啓発活動を展開していくそうです。