文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
プール清掃(その1)をしました。
5時間目に、6年生と先生方で、プール清掃をしました。計画では、明日おこなう予定でしたが、雨の予報なので、予定を繰り上げて、今日できるところをきれいにしました。
▼庭掃除の担当の人たちが、プールサイドにたまっている枯れ葉や枝、土を集めています。

▼掃除前のプール・・・週末に水を抜き、底が乾いています。

▼6年生が、力を合わせて掃除をしてくれました。



乾いていたので、土や枯れ葉をスコップと竹ぼうきで掃き集めることができました。その後、少しずつ水をまいて、デッキブラシを使って磨きました。6年生が、よく働いてくれたので、短時間で、だいぶきれいになりました。
続きは、5年生にバトンタッチ。6年生が修学旅行から帰ってくる頃には、5年生が力を合わせて、さらにきれいにしてくれると思います。
仕上げは、25日(土)のPTA奉仕活動で、大人の方々の力をお借りしておこないます。どうぞよろしくお願いいたします。5・6年生がきれいにしてくれたプールで、今年もたくさん水遊びや泳ぎの練習をするのが楽しみですね。
▼庭掃除の担当の人たちが、プールサイドにたまっている枯れ葉や枝、土を集めています。
▼掃除前のプール・・・週末に水を抜き、底が乾いています。
▼6年生が、力を合わせて掃除をしてくれました。
乾いていたので、土や枯れ葉をスコップと竹ぼうきで掃き集めることができました。その後、少しずつ水をまいて、デッキブラシを使って磨きました。6年生が、よく働いてくれたので、短時間で、だいぶきれいになりました。
続きは、5年生にバトンタッチ。6年生が修学旅行から帰ってくる頃には、5年生が力を合わせて、さらにきれいにしてくれると思います。
仕上げは、25日(土)のPTA奉仕活動で、大人の方々の力をお借りしておこないます。どうぞよろしくお願いいたします。5・6年生がきれいにしてくれたプールで、今年もたくさん水遊びや泳ぎの練習をするのが楽しみですね。
アクションカードを使った緊急時対応研修をしました。
放課後、全教職員で、「アクションカードを使った緊急時対応」の研修をおこないました。
まず、学校栄養士からアクションカードについて、アレルギー・エピペンについて、消防署への119番通報について等の説明をしていただきました。
▼学校栄養士による説明

それから、傷病者発生時から、救急隊員へ引き渡すまでの訓練を、実演しながらおこないました。
▼緊急時対応シミュレーション訓練



西方小では、この「アクションカードを使った研修」を毎年実施しています。訓練であっても、連絡や確認が抜けてしまったり、その仕方が不十分だったりして、反省点があり、なかなか「自信をもって対応できる」ということは難しいのが現状です。
このような事故は、起こらない方がよいのですが、いざというときのために、校内で研修をして、大切な命を守ることができるように、万全を期していきたいと思います。
まず、学校栄養士からアクションカードについて、アレルギー・エピペンについて、消防署への119番通報について等の説明をしていただきました。
▼学校栄養士による説明
それから、傷病者発生時から、救急隊員へ引き渡すまでの訓練を、実演しながらおこないました。
▼緊急時対応シミュレーション訓練
西方小では、この「アクションカードを使った研修」を毎年実施しています。訓練であっても、連絡や確認が抜けてしまったり、その仕方が不十分だったりして、反省点があり、なかなか「自信をもって対応できる」ということは難しいのが現状です。
このような事故は、起こらない方がよいのですが、いざというときのために、校内で研修をして、大切な命を守ることができるように、万全を期していきたいと思います。
1年生が朝の水やりをしています。
1年生教室・南のベランダに並んでいる植木鉢には、13日(月)にアサガオの種をまきました。子どもたちは、水やりをしながら、昨日との違いに目を丸くして、それぞれにつぶやいています。


「芽が出たよ~!!」「私のは、かわいい赤ちゃんの芽だよ。」「なんか、葉っぱがくっついてるよ。」「ぼくの、見て~!黒いのは、種の帽子みたい・・・」などと、友達や先生に気付きを伝えています。


校庭南・正門のところの農園には、15日(水)にサツマイモの苗を植えました。昨日からは、ほとんど変化が見られず、残念そうでしたが、しっかり水やりをしてくれました。

これから、毎日心をこめてお世話をしたり、よ~く観察したりして、また気付いたことを広めてくださいね。
「芽が出たよ~!!」「私のは、かわいい赤ちゃんの芽だよ。」「なんか、葉っぱがくっついてるよ。」「ぼくの、見て~!黒いのは、種の帽子みたい・・・」などと、友達や先生に気付きを伝えています。
校庭南・正門のところの農園には、15日(水)にサツマイモの苗を植えました。昨日からは、ほとんど変化が見られず、残念そうでしたが、しっかり水やりをしてくれました。
これから、毎日心をこめてお世話をしたり、よ~く観察したりして、また気付いたことを広めてくださいね。
「1年生を迎える会」がありました。
2時間目から業間の時間に、体育館で、児童会活動『1年生を迎える会』をおこないました。
▼花のアーチで入場

▼なかよし班ごとに、自己紹介

▼〇✕クイズ


▼なかよし班ごとに写真撮影

▼じゃんけん列車



▼1年生にプレゼント


▼校長先生の話

▼1年生の退場

▼なかよし班給食

今日1日、西方小が、すてきな笑顔と笑い声でいっぱいになりました。1年生の皆さん、また新しい友達ができましたか。これからも少しずつ学校に慣れていってくださいね!!
▼花のアーチで入場
▼なかよし班ごとに、自己紹介
▼〇✕クイズ
▼なかよし班ごとに写真撮影
▼じゃんけん列車
▼1年生にプレゼント
▼校長先生の話
▼1年生の退場
▼なかよし班給食
今日1日、西方小が、すてきな笑顔と笑い声でいっぱいになりました。1年生の皆さん、また新しい友達ができましたか。これからも少しずつ学校に慣れていってくださいね!!
初めての1・2年下校でした。
来年度から、新学習指導要領に改定になり、授業時数の確保が大きな課題になっています。西方小でも、日課や下校時刻の見直しをしてきました。そこで、保護者の皆様や見守りボランティアの皆様のご協力をいただき、今年度火曜日は、1・2年生だけの下校をすることにしました。今日が、その初めての日でした。
▼2年生が、前に出て呼び掛けてくれました。


みんな、安全に気をつけて帰ってね~!!
▼2年生が、前に出て呼び掛けてくれました。
みんな、安全に気をつけて帰ってね~!!
バナー
2
6
8
6
6
5
9
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。