学校ニュース

学校ニュース

にっこり 代表委員会がありました。

 ロング昼休みに、児童会室で「代表委員会」をおこないました。
 議題は『6年生を送る会について』で、もう5年生が中心になって進めています。

▼みんなでやるゲームについて質問が上がり、意見を出したクラスの代表が演示しているところです。


 6年生にとっても、在校生にとっても、心に残る児童集会になるよう、みんなでよく話し合って準備を進めていきましょう。

興奮・ヤッター! 大なわ大会の練習をしました。

 明日の大なわ大会に向けて、今日の業間は、全校が校庭で練習をしました。どのクラスも、昨日のリハーサルで“やる気スイッチ”が入ったようで、活気あふれています。
 

▼職員室の廊下には、このような記録表が掲示してあります。
 

 今日の練習が終わると、早速記録をしに来る子どもたちや、登下校時に記録を見に寄る子どもたち…明日が楽しみですね。どのクラスも、力を合わせて、精一杯頑張ってくださいね!!

笑う 大なわ大会のリハーサルを行いました。

 業間の時間に、23日(水)に開催される『大なわ大会』のリハーサルをおこないました。クラス対抗で、大なわの8の字跳びが、3分間に何回跳べるかを競います。

▼運動委員会が進行をしています。


▼1~3年生の部の後、4~6年生の部です。
   

 今までクラスで団結して、目標に向かって頑張ってきましたが、今日のリハーサルで、さらにやる気が高まりました。大なわは、得意な人ばかりではなく、あまり好きではない人や、引っかかりやすい人もいます。どのクラスも、お互いのことを理解し合って、助け合いながらやり遂げる気持ちが育ってきました。
 「今日の昼休みも練習しよう」「今度は、間をあけないで入れるように頑張るよ!!」などと、声を掛け合いながら練習する姿は、とてもほほえましく、頼もしく感じます。

5年生臨海自然教室情報19【本当に最終回】

予定より少し遅れて学校に到着しました。都賀インターから下りるとバスの中では、「何か見慣れた景色が…」「やっぱり、いいなぁ」などと、西方地域を味わう言葉が聞こえてきました。

重い荷物をバスから下ろして、帰校式をしました。海風とは違いますが、夕暮れの冷たい風の中、しっかり話を聴く子どもたち…

たくさんの経験の中で感じた、自分の頑張り、友達のよさ…などなど、想い出話を、いっぱい いっぱい家の人にしてくださいね!!それが1番のお土産です。

そして、昨日体験した『サンマの干物』は焼いてから、早めに召し上がってくださいね~!!

ご家族の皆様…事前準備や送迎にご協力いただき、大変お世話になりました。

3日間、お子さんと離れて過ごして、いろいろご心配もあったことと思いますが、とても立派な態度の西方小学校5年生でした(人´∀`*)日ごろから、担任とともに、熱心に頑張っている証が態度に表れていたのだと思います。ご家族のご理解とご協力に、改めて感謝しています。

また、このホームページに、あたたかく「投票」していただき、票数が増えていくことを励みに、現地からの更新にチャレンジしてきました。ありがとうございました。

これからも、西方小の様子をできるだけお伝えしていきますので、時々のぞいて応援していただけたら嬉しいです。

5年生臨海自然教室情報17

潮騒はまなす公園で、お昼ご飯です。施設の方のお心配りで、「風が強いので、館内でどうぞ」と、室内で食事ができることになりました。

みんな、元気です。


これがこの3日間の最後の活動です。楽しみながら召し上がれ~!!

5年生臨海自然教室情報14

ルームチェックもスムーズに済み、予定どおり、元気にバスに乗車しました。とちぎ海浜自然の家のスタッフの方々に見送られ、感謝の気持ちを伝えようと、大きく手を振って、笑顔で出発しました。

向かうは、新日鐵住金鹿島製鉄所…3日目のメインは、その工場見学です。

5年生臨海自然教室情報12

お風呂に入って…さっぱりしたところです。昨日も今日も、火起こしをする活動をしたので、煙のにおいが体にたっぷり付いたまま1日を過ごしていました。きれいに洗って、よく温まって、気持ちよさそうですね!!

1日目は、服を脱ぐのをちょっと恥ずかしがっていた子どもたちでしたが、2日目はもう、慣れたもので、ササッと脱いで、パパッと洗って…一つ一つ成長が感じられます!!

3日目に向けて、今夜は早く寝て、しっかり疲れをとりましょう。

5年生臨海自然教室情報11

夕食をもりもり食べて、これからナイトハイキングです。「4年生のときのリベンジだ~!!」と、張り切っています。

夜の活動で、暖かい格好をして集まったイベント広場では、波の音が聞こえてきて、わくわく ドキドキ…楽しんできます。

5年生臨海自然教室情報10

干物づくりの活動に入りました。地元の漁協組合の方のご指導で、初めてサンマをさばいています。専用の包丁を使って、サンマの開きをつくって、塩漬けにしてから、干す作業も、自分たちでやります。
うまくできるかな?!
明日のお土産になります!!

5年生臨海自然教室情報8

おはようございます。

1泊して、みんな元気に朝日鑑賞です。残念ながら、雲が多く、地平線から上がってくるお日様はみられませんでしたが…さわやかな朝日に向かって、いろいろな思いをもつことができました!!

今日も1日、体調管理に気をつけて、安全第一で頑張ります!

6年生総合的な学習の時間

 6年生の「総合的な学習の時間」で様々な職業について調べています。
 今日は地域の方においでいただき、お仕事のやりがいや、今までの経験等についてお話を伺いました。貴重なお話をありがとうございました。

▲PTA会長の駒場威さんから、農業についてのお話を伺っています。


▲西方なかよしこども園の安生明巳先生から、保育の仕事についてのお話を伺っています。


▲飯沼銘醸の飯沼徹典さんから、お酒造りについてのお話を伺っています。

5年生臨海自然教室情報4

午後の活動 塩づくりです。


かまどに、まきを積み上げて、火を起こして、海辺で組んできた海水から、塩を作ります。


「うわぁ、煙が目にしみて…痛いよ~( ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )」

班の協力の見せどころです!!

ニヒヒ 児童集会がありました。

 業間の時間に、児童集会がありました。
 今回は、給食委員会と保健委員会の発表でした。劇を交えたり、クイズを入れたりして、大切なことを全校児童に分かりやすく伝えてくれました。
▼給食委員会の発表
  
  
 

▼保健委員会の発表
 
 


▼校長先生のお話
 

苦笑い 風邪とインフルエンザに気をつけましょう。

 全国的にもニュースになっていますが、栃木市内でも、インフルエンザが流行し始めています。学級休業になっている学校もあるそうです。 
 人混みや大型店等で感染しやすいということですので、不要な外出はできるだけ控えたいものです。外出するときには、必ずマスクを着用し、手洗い・うがい・換気で予防するとともに、十分な栄養と睡眠をとるように心がけましょう。

 新学期が始まって1週間がたちました。そろそろ疲れも出てくるころです。3連休になりますが、週末の過ごし方には、十分ご留意ください。週明けの15日(火)に、元気な笑顔で登校できるようにしてくださいね絵文字:笑顔絵文字:笑顔絵文字:笑顔

鉛筆 学力テストがありました。

 今日は、1~6年生まで全校一斉に、学力診断テストを行いました。
 2校時に国語・3校時に算数の2教科のテストをしました。これは、一年間の総まとめのテストとして行い、子どもたちの学力の実態を把握し、今後の指導に役立てていくために実施しています。

 
 

 子どもたちは、時間いっぱい、真剣に考えて問題を解いていました。テストが終わると、友達同士で答えを確かめ合ったり、分からなかったところや難しかったところを確認し合ったりする様子も見られました。頑張って考えた証ですね。
 この後、コンピュータ診断を業者に依頼するので、結果が届くのは…3月になってしまうと思いますが、学校では、その結果をしっかり分析して、これからの指導法について研究していきます。各ご家庭でも、お子さんの得意なところと、まだ身についていないところを確認し、これからの学習に役立ててほしいと思います。

[学習指導担当]

笑う 5年生がミシンの学習に入りました。

 5年生の家庭科で、3学期は「ミシンにトライ! 手作りで楽しい生活」の学習に入りました。この単元では、ミシンの使い方を習得して、生活に役立つ物を製作します。

 今日は、一つ一つ確認しながら、
1 ミシンを準備する
2 空ぬいをする
3 下糸を巻く
4 下糸を入れる
5 上糸をかける
6 下糸を引き出す
という、ミシンの使い方の基本を学びました。

   
 ミシンを使うのは、『初めて』という子も多いのですが、アシストネットのボランティアの方々に教えていただきながら、みんな楽しそうに、でもちょっぴり緊張して、練習していました。
 次回は、練習布を使って、いよいよ直線縫いをしてみます。頑張っていきましょう。
 

 子どもたちのご家族の皆様、地域の皆様、ご都合がつきましたら、子どもたちのミシン学習の様子をご覧になりながら、アドバイスをお願いいたします。ボランティアの方々をまだまだ募集しています。西方小5年生まで、ご連絡いただけるとうれしいです。ご協力をお待ちしています。

笑う 係の引継ぎをしています。

 3学期が始まって、各クラスで話し合い、係の見直しをしたり分担し直したりして、新しい係が決まりつつあります。

 先生に教えてもらうのもよいのですが、2学期の係だった人が、3学期の係の友達に仕事を教える
「仕事の引継ぎ」は、とても大切です。


 一緒に仕事をしながら、大切なことをやって見せながら伝えたり、「こうするとやりやすいよ!」などとアドバイスをしたりしています。自分たちが頑張ってきたことを認め合ったり、知らなかった仕事に改めて気付いたりして、お互いによい影響を与えています。


[特別活動担当]

笑う 清掃班会議をして…

 今日から、新しい清掃場所に分担が変わるので、清掃の時間になる10分前に集まって、なかよし班で「清掃班会議」を行いました。

▼どの班も6年生を中心に、仲よく清掃の仕方や仕事の割当てを決めています。
     

 この話合いの後、担当の先生の指導を受けながら、協力して清掃しました。3学期も、なかよし班で助け合って、学校をきれいにしていきましょう。

 【清掃指導担当】

花丸 3学期がスタートしました。

 2019年になりました。
 あけまして おめでとう ございます!!
 今年も“元気・やる気・笑顔”のスローガンに向かって、職員一丸となって努力してまいりますので、ご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

 3学期のスタートです!!子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。家族や親戚の人と過ごしたこと、大掃除で活躍したこと、初詣に行ったこと、おせち料理作りを手伝ったこと、お餅をたくさん食べたこと、めあてに向かって頑張ったこと…など、楽しかった冬休みのできごとをたくさん話していました。
 
 体育館で平成最後になる第3学期の始業式がありました。

▼児童代表のことばの発表
   
 詳しくは、学校だよりでもご紹介します。

▼舘野美晴 校長先生からのお話

 今日発表してくれた 各クラスの代表18人のめあてを例に、一人一人のめあての立て方について教えていただきました。
 校長先生が、中学校の部活動の担当をされていた頃のご経験から、「神様や仏様に応援してもらえるような、こつこつと努力する人になってほしい」というお話もうかがいました。

 そして、イチローの言葉を紹介していただきました。
「びっくりするような 好プレイが 勝ちにつながることは少ないです。確実にこなさないといけないプレイを 確実にこなせるチームは強いと思います。」
 やるべきことをきちんと確実に続けていくことこそ、成功につながるので、“日本一”の学校を目指すためには、みんなが確実にこなすことが大切ですね。
 3学期は、学年のまとめの学期であり、次の学年の準備0学期でもあるので、一日一日を大切に過ごしていきましょう。

▼校歌を元気よく歌いました。
 

▼校庭の梅の木には、もう芽が出てきました。

 まだまだ寒い日が続きますが、自然は少しずつ春を迎える準備を始めているのですね。私たちも、一歩一歩着実に成長しています。「めあてに向かって頑張ろう」という気持ちを高めた日でした。

 2019年が、西方小の児童にとって、そして保護者や地域の皆様にとって、幸多き一年となりますように…

笑う 資源物回収へのご協力のお願い

 年末に各ご家庭で片付けや大掃除等されるときに、資源物がありましたら、1228()午前中までに、学校へ運んでいただくようお願いいたします。

【回収物と置き場】

1 ダンボール  2 新聞紙  3 その他の紙類  4 雑誌類[本・ノート等]  
5 アルミ缶  6 エコキャップ[ペットボトルのふたのみ]

※1~4は、ひもで十文字にしばり、児童用昇降口の前の回収かごの中へ入れてください。入らない場合は、近くにきれいに重ねて置いてください。


※5・6については、それぞれ透明の袋に入れて、体育館北側の所定の位置に置いてください。

 

 収益金は、子どもたちの教育活動のために、使わせていただきます。

 

 なお、今年度最後のPTA施設部の「資源物回収」は、授業参観日 213()ですので、収集のご協力をお願いいたします。

笑う よいお年をお迎えください。

 2学期最終日…元気に一斉下校しました。

  

 明日から、子どもたちが家庭に帰る“冬休み”に入ります。どうぞ安全に気をつけて、楽しい冬休みをお過ごしください。

 外水道の水道管の凍結防止のために、露出している水道管を保温する対応をしています。校庭等の外水道が使用できなくなっていますので、ご了承ください。
 

 1229()から13()は、年末年始休業のため、学校も不在になりますので、よろしくお願いいたします。

花丸 第2学期終業式がありました。

 4時間目に、今学期最後の表彰と、第2学期終業式をおこないました。

▼栃木市教育祭 一行詩・標語 優秀賞


▼人権作文コンテスト 優秀賞
 

▼JA共済県下小中学生書道コンクール 銅賞
 

▼全国書画展覧会 書の部 金賞ほか
 

▼児童代表のことば
 

▼舘野美晴 校長先生の話
 
 2学期の様々な活動を振り返り、子どもたちの成長を確認していただきました。そして、孟子(もうし)の言葉『志は気の帥なり(しは きの すいなり)』を教えていただきました。「目標をもてば気力がわいてくる」という意味だそうです。新しい年の幕開けに目標を立て、2019年も気力いっぱいの年にしてくださいね。
 最後に、一番大切な『命』…自分の命は自分で守り、「早寝・早起き・朝ごはん」で、元気に過ごしてください。 

▼校歌 ピアノ伴奏

▼声をそろえて、校歌斉唱
 

▼児童指導主任 上野知哉先生の話
 
 2学期の子どもたちの頑張りを確認し、冬休みの過ごし方のきまりについて約束しました。

 平成31年1月8日(火)始業式の日には、全員元気に、笑顔で会いましょう。

にっこり 6年生が、奉仕活動をおこないました。

 学期末…ということで、6年生が6校時に奉仕活動をおこないました。
 今回は、特別教室のワックスがけです。
  

 さすが!!最高学年ですね絵文字:笑顔おかげで、学校の床が絵文字:星絵文字:星ピカピカ絵文字:星絵文字:星になりました。
 各教室は、6年生を見習って、各クラスで協力してきれいにして、新しい年を迎えられるようにしたいですね。

笑う 2年生がかけ算九九を頑張って覚えています。

 2年生の算数の大きな山ともいえる単元が『かけ算』です。10月からこの学習を進めてきました。かけ算(乗法)の意味や式の表し方、かけ算の答えの求め方などの学習を経て、ようやく『かけ算九九』を覚えるところまで進みました。
 先週は、14日(金)に、アシストネットのご協力をいただき、『かけ算九九』を唱えるチェックをしていただきました。一人一人時間を計りながら挑戦しました。
   
 ご協力いただき、ありがとうございました。

 「○の段、合格~!!」「すべて、パーフェクト!!」 でも、これで学習の終わりではありません。少し時間がたつと、忘れてしまったり、言い間違いをしてしまったりすることもあるので、毎日挑戦して、しっかり身につけてくださいね。

笑う 4年生の福祉の学習で「車いすバスケ」と「点字」の体験をしました。

 4年生の総合的な学習の時間に、福祉について学んでいます。今日は「車いすバスケ」と「点字」の体験をさせていただきました。車いすバスケは、社会福祉協議会の倉野さん、中田さんにお世話になりました。競技用車いすに乗り鬼ごっこをして車いすに慣れ、シュート練習をした後、車いすバスケのゲームをしました。倉野さんは車いすバスケの競技者なので普段から車いすで生活をされています。車いすを使用していても、車の運転や家事は普通にしている話を聞いて、児童たちは障害のある方への見方を改めていました。
 点字は、金崎の栗山芳恵さんにお世話になりました。児童たちは、自分の名前を点字でラベルに打ち込み、水筒などに貼っていました。もっと点字を打ってみたいと、点字板を家に持ち帰る児童もいました。
   
   
  車いすバスケでシュート練習したり,倉野さんから車いすでの生活   についてのお話を聞かせてもらったりしています。
 
 
 
 栗山さんに点字の打ち方を教えていただきました。

笑う FMくらら857「給食いただきます」の生放送

 今日の給食の時間に、FMくらら857「給食いただきます」のリポートがありました。同時に栃木ケーブルテレビの撮影も入りました。



▼今日の献立は「とち介ランチ」…栃木・西方地域産または栃木県産の食材をたくさん使った献立です。食パン・巨峰ジャム、鶏肉と宮ネギのトマトソース、大根サラダ、白菜のスープ、とち介苺ゼリーです。




▼「いただきます」のご挨拶


▼栄養士の高際先生に、献立についてインタビュー


▼担任の上野先生に、学級のことをインタビュー


▼スペシャルゲスト西方中の市川先生に、授業の様子をインタビュー


▼6年1組の代表児童にもインタビュー
 
 

 FMくらら857の生放送を聴き逃した皆さん、ご安心ください。再放送も予定しているそうです。FMくらら857アプリをダウンロードすれば、PCまたはスマートフォンでも聴くことができます。
12月22日(土)20:00~21:00の番組内 前半で再放送予定

 栃木ケーブルテレビの放送は、
1月14日(月)~1月20日(日)10:00~16:20 ほか

 どうぞお楽しみに…

喜ぶ・デレ 西方中の市川先生が来てくださって…

 西方中学校の市川先生が来てくださり、音楽の授業を受けました。これも、小中一貫教育事業の取組の一つです。

▼6年1組で自己紹介していただいて…


▼5年2組の音楽の授業
   


▼5年1組の音楽の授業
 

▼6年1組の音楽の授業

 

▼6年1組で給食

 

▼中学校のことをいろいろ教えていただきました。


 中学校の先生の授業やお話から、6年生の中学校への不安が、和らいだ気がします。あと3か月で、中学校への心構え・意欲を高めていきたいと思います。市川先生、大変お世話になりました。

笑う 西方中の説明会に行ってきました。

 6年生が西方中の「新入生保護者説明会」に行ってきました。
 まず、中山校長先生からお話をいただき、中学校の日課や学習、生徒心得、入学準備品についてなど、全体説明を聞きました。
 
▼大きな声で質問をする6年生


 この後、授業の様子を参観したり、部活動の見学をしたりして、家の人と一緒に下校しました。中学校進学も、目前に迫ってきましたね。残り少ない小学校での生活を楽しみながら、中学生になる準備も整えていきましょう。

 【西方小6年生】
 

笑う 人権週間 校長先生の講話がありました。

 今週は校内人権週間です。人権に関する様々な取組を行っています。人権標語を校内に掲示したり、昼の放送で人権作文の朗読を行ったり…
 そして本日は、全校生を対象に人権に関する講話を校長先生が行いました。
 「『人権』ってなに?」 人権とは、人が人として幸せに生きていくための権利です。そしてそれは、誰からも侵されることのない権利です。
 「どんなことが大切なの?」 クラスに、いやな思いをしている人はいないかな?「人のいやがることをしない」「相手のことを考える」など、本校の教育目標「仲良く助け合う子」に関連させたお話でした。
 
  
   
 絵本「どんな かんじかなあ」(作:中山千夏 絵:和田誠)の中からも、お話しいただきました。

 自分の人権、隣の人の人権、後ろに座っている人の人権…周りにいる人をようく見て、ようく考えて、ようく勉強して、みんなの人権すべてを大切にしていきましょう。

 【西方小 人権教育担当】

笑う 表彰朝会がありました

 今日の業間に表彰朝会がありました。2学期に書道・作文・読書・持久走・理科展等で活躍し表彰された児童に、校長先生より賞状が手渡されました。
  三行詩コンクールでの表彰
  小さな親切標語での表彰
  下野書道展 銀賞 銅賞の表彰
  読書(読破賞)の表彰
   校内持久走大会(新記録賞)の表彰

 詳しくは、学校だよりでご紹介しています。

花丸 西方小に県知事賞

 西方小学校が、学校として「よい歯の優良学校コンクール」で栃木県知事賞を受賞しました。西方小学校のよい歯をつくる取組が評価され、今回最高の賞に輝くことができました。この賞を受賞した県内でだだ1校だけです。ご家庭でのご協力と、いつもブラッシング指導をしてくださっている早乙女歯科医院の皆様、本当にありがとうございます。
  県知事賞を児童に紹介しています。

喜ぶ・デレ 西方地区交通安全パトロール女性会の皆様が…

 西方地区交通安全パトロール女性会の皆様がいらっしゃって、プランターの苗を植え替えてくださいました。
 

 おかげさまで、子どもたちが毎日通り、お客様をお迎えする昇降口の前が、とても明るくなりました。毎年、ありがとうございます。飼育・栽培委員会を中心に、西方小みんなで、大切に育てていきます。

花丸 校内持久走大会がありました。

 3・4時間目に、校内持久走大会をおこないました。
晴天の中での開会式、力強く誓いの言葉を述べました。

レースのスタート直前!!緊張感とやる気が伝わってきます!!


コース上での保護者、地域の皆様の声援が子どもたちの
大きな力になりました。


自分の目標に向かって最後まで努力する子どもたちの姿が
たくさんみられた大会でした。
大会までの練習期間中もとてもよく頑張っていました。
今年も残すところ1か月です。
体調に気をつけながら学校生活もラストスパートで
頑張っていきます!!



笑う 6年生が調理実習をしました。

 6年生は今、家庭科で「まかせてね 今日の食事」の単元の学習をしていますが、今日は一食分のおかずの調理実習をしました。

 今回は、グループでメニューを考え、材料も分担して持ち寄って作りました。「ゆでて→いためる」「ゆでて→焼く」「いためて→にる」などの2段階の調理をすることを課題としました。
 『野菜のベーコン巻き』『ジャーマンポテト』『さつまいもパンケーキ』『じゃがバター』『マカロニナポリタン』『ニラ入り和風ジャーマンポテト』『ポテトサラダコロッケ』など、アイディア豊かなおかずができあがりました。

▼1学期よりも包丁さばきが上達して…
 

▼ゆで加減も竹串でチェックしながら…
 

▼火加減調節が大切!!



 6年生は、「“環境にも気を配りながら”調理をしよう」というめあてで学習しているので、・水を出しっ放しにしない ・火加減を調節する ・食べきれる量を作る ・油を古布で拭いてから洗う ・生ごみは水をよく切ってから始末する などにも気をつけました。

 
 楽しく食事をするための工夫についても学びました。

 今度、家でも是非、工夫して一食分の食事作りにチャレンジしてみてくださいね!! そのときは必ず、“環境にも気を配りながら”お願いします。

花丸 西方ブロック小中一貫教育授業研究会がありました。

 西方地区の3つの学校の先生方が集まって、合同研修会が開催されました。今回は、西方小学校で、1年生・国語と6年生・算数の授業を公開して、授業を参観し合い、その後授業研究会と、専門部会の話合いをおこないました。これも、『小中一貫教育』の取組の一つです。

 1年生国語の授業の様子です。さつまいももち作りの体験を生かして自分の考えを書く授業を行いました。
  

 6年生算数の授業の様子です。「持久走大会の応援のペナントを全クラスに作ろう」という子どもたちの思いを生かして、拡大図・縮図の関係を考えました。
  

 国語ブロック、算数ブロックに分かれ、3校の先生方で授業研究会を行いました。栃木市教育委員会の先生方からも、指導していただきました。
  
 その後、学習指部会、道徳教育部会、保健安全部会に分かれ、夏の研修会で話し合ったことの経過報告を行い、今後の西方地域の教育の在り方について検討しました。
  

花丸 5年生の家庭科で、そうじの仕方を学習しました。

 5年生の家庭科で、「物を生かして住みやすく」の学習をしています。今日は『汚れに合わせてそうじをしよう』の実践で、教室付近の掃除をしました。
 1組は『ピッカピカ5の1大作戦』、2組は『キラキラ5の2大作戦』ということで、グループごとに話し合って、いろいろな場所をきれいにしました。汚れは、場所によって違うので、その汚れによって、掃除の仕方や使う道具も変える必要があります。

▼はたき、ほうき、ちりとり、バケツ、ぞうきん、窓用モップ、デッキブラシなどを使って…
 
 
 
 


《子どもたちの気付きや感想から》
・そんなに汚れていないように見えたけど、ほこりがいっぱいでした。
・隅の方に汚れがたまっていたので、きれいになって気持ちよかった。
・教室の出入り口の敷居は、歯ブラシを使うと、きれいになりました。古歯ブラシは、再利用できる便利グッズです。
・棚の奥の方にほこりがあったので、まずほうきではいてから、雑巾で拭きました。使いやすいように、並べ替えました。
・黒板の下の壁を消しゴムで消したら、汚れが取れました。他にも便利な道具を調べてみたいな…

 
 教室のいろいろなところが、絵文字:星“ピッカピカ”で“キラキラ”絵文字:星になりました絵文字:笑顔

 その後、自分の『道具箱』の整理整頓をしました。


 これからも、掃除の手順や方法をよく考えて、工夫して健康で快適に生活していきましょう。この学習では、物を生かして、ごみを減らす方法についても考えていきます。家庭での生活にも生かしていけそうですね絵文字:笑顔

にっこり 児童集会がありました。

 業間の時間に、児童集会がありました。今回は、人権委員会と音楽クラブの発表をおこないました。

▼人権委員会の発表
 

 日常よく見られるような、遊びの場面を劇にして、「いじめのない学校にしよう」と呼び掛けてくれました。

▼音楽クラブの発表
 
 先日の西方文化祭で発表した曲の中で、『星に願いを』をハンドベルで演奏してくれました。ハンドベルの美しい音色が響き、一足早いクリスマスの気分を味わいました。

▼校長先生の話
 
 校長先生のお話は、いつも心に響きますね。どんなお話をしていただいたのか、家族でも話してみましょう。

 西方小の先生方は、いつも、子どもたちのことを一番に考えています。何か困ったことがあったら、近くにいる先生に、いつでも相談してくださいね。また、困っている人絵文字:困った 冷汗や元気のない人絵文字:泣くがいたら、教えてください。力になりたいと思っていますよ絵文字:笑顔絵文字:笑顔

花丸 西方文化祭 開催中です。

 西方総合体育館にて、西方文化祭を開催しています。午前中には、アリーナでのステージ発表があり、西方小の子どもたちも出演しました。

▼西方小 音楽クラブ
 

 演目は、「小さな世界(合唱)」「雪だるまつくろう(ハンドベルと合唱)」「星に願いを(ハンドベル)」の3曲を演奏しました。1学期のクラブの時間から計画・準備をして練習してきました。会場の皆様からも大きな拍手をいただきました。
 他にも、いろいろなグループの発表がありました。

▼西方なかよしこども園
 
 かわいい体操とダンスでしたね。4月からの入学を楽しみに待っています!!

▼真名子小

 「まるごと真名子」と題しての、劇とオカリナの演奏をまじえた民話の発表で、真名子に伝わるお話がよくわかりました。

▼2階の展示室にて作品の展示
 

 午後も、いろいろなグループの皆さんの発表があります。是非足を運んでみてくださいね。