文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
クラブ活動の様子
木曜日に行っているクラブ活動の様子を紹介します。
本校では、6つのクラブに分かれて活動しています。
クラブ毎の活動場所で、それぞれが一生懸命活動し、楽しみながら時間を過ごしています。
ダンスの練習をする児童や実験でスパーボールを作っている児童、楽器の練習をする児童など様々な取り組みをしています。



児童もこのクラブ活動の時間を楽しみにしています。これからも安全面等に十分配慮し、充実した時間にしていきたいと思います。
本校では、6つのクラブに分かれて活動しています。
クラブ毎の活動場所で、それぞれが一生懸命活動し、楽しみながら時間を過ごしています。
ダンスの練習をする児童や実験でスパーボールを作っている児童、楽器の練習をする児童など様々な取り組みをしています。
児童もこのクラブ活動の時間を楽しみにしています。これからも安全面等に十分配慮し、充実した時間にしていきたいと思います。
算数科で研究授業を行いました
5校時に、3年生で算数の研究授業を行いました。
タブレットを効果的に活用して、棒グラフについて学習しました。


子どもたちは自分で考えたり、グループで話し合ったりして理解を深めていくことができました。
児童が下校した後、先生方で授業に関する研究会を行いました。3つのグループに分かれて、良かった点や疑問に思うことなど、付箋を使って話し合いました。


それぞれのグループで話し合った内容を共有した後、市教育委員会からお招きした2人の指導主事から指導講評をいただきました。
今回明らかになったことの改善に向け、日頃の授業をよりよくしていきたと思います。
タブレットを効果的に活用して、棒グラフについて学習しました。
子どもたちは自分で考えたり、グループで話し合ったりして理解を深めていくことができました。
児童が下校した後、先生方で授業に関する研究会を行いました。3つのグループに分かれて、良かった点や疑問に思うことなど、付箋を使って話し合いました。
それぞれのグループで話し合った内容を共有した後、市教育委員会からお招きした2人の指導主事から指導講評をいただきました。
今回明らかになったことの改善に向け、日頃の授業をよりよくしていきたと思います。
第2回学校運営協議会を行いました
9:00から学校運営協議会を行いました。
会長様のご挨拶をいただいた後、委員の皆様に各クラスの授業の様子を参観していただきました。
休憩をはさみ、以下の内容についてご協議いただきました。
**************************
(1)授業参観・児童集会の様子から
(2)学習指導・学力向上について
・学校課題
・要請訪問、授業研究会
・朝の学習(パワーアップタイム)の取組
(3)学校行事等について
(4)とちぎ未来アシストネット事業について
(5)その他 各委員から
**************************
委員からは、「子どもたちが伸び伸びとしている」「教師の言葉かけが丁寧である」一方で「タブレットの使用で視力低下や姿勢が悪くならないような配慮が必要」「マスクの着用はどのようにしているのか」などのご意見がありました。
本日いただいたご意見を、今後の教育活動の充実につなげていきたいと思います。
授業風景
1時間目、1年生のクラスで保健室の先生が学活の授業を行いました。
「きれいなからだ」という内容で、体を清潔にすることの大切さについて考えました。

6時間目には、体育館で6年生が図工でつくった作品の鑑賞会を行いました。


「ゆらめき劇場」という内容で、それぞれの作品の良いところを具体的に評価し合いました。
それぞれすばらしい作品に仕上がりました。
「きれいなからだ」という内容で、体を清潔にすることの大切さについて考えました。
6時間目には、体育館で6年生が図工でつくった作品の鑑賞会を行いました。
「ゆらめき劇場」という内容で、それぞれの作品の良いところを具体的に評価し合いました。
それぞれすばらしい作品に仕上がりました。
第1回 校内授業研究会
3校時に1年生で算数の研究授業を行いました。
教室ではなく、体育館で行いました。
和が8や10になるようペアをつくる、たし算の授業でした。
子どもたちは、自分のゼッケンの数字と相手の数字を考えて、一生懸命ペアを作っていました。


授業の終末では確かめの計算を真剣に解いていました。
一人一人の学びに向かう姿勢が見られたよい授業になりました。
放課後には、先生方で授業研究会を行いました。
授業者から授業について説明があり、その後3つのグループに分かれて、付箋を使い学びが成立した場面や気になった点を話し合いました。


ここでも、先生方が課題意識をもち、積極的に話合いに参加し、自分の授業の参考になる点などをしっかりと学んでおり、有意義な時間となりました。
来週には、栃木市教育委員会から指導主事をお呼びし、指導助言をいただく要請訪問を予定しています。
教室ではなく、体育館で行いました。
和が8や10になるようペアをつくる、たし算の授業でした。
子どもたちは、自分のゼッケンの数字と相手の数字を考えて、一生懸命ペアを作っていました。
授業の終末では確かめの計算を真剣に解いていました。
一人一人の学びに向かう姿勢が見られたよい授業になりました。
放課後には、先生方で授業研究会を行いました。
授業者から授業について説明があり、その後3つのグループに分かれて、付箋を使い学びが成立した場面や気になった点を話し合いました。
ここでも、先生方が課題意識をもち、積極的に話合いに参加し、自分の授業の参考になる点などをしっかりと学んでおり、有意義な時間となりました。
来週には、栃木市教育委員会から指導主事をお呼びし、指導助言をいただく要請訪問を予定しています。
バナー
2
6
8
8
6
1
0
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。