学校ニュース

学校ニュース

インフル情報37!B型が、2名に増えてしまいました。

 2月15日(木曜日)午前9時現在、インフルエンザ罹患による出席停止が2名で、どちらもB型です。
 少しずつ気温は上がってきていますが、栃木市内では再び学級閉鎖をする学校が増えてきています。
 手洗い・うがい・マスクの着用等を継続していただき、罹患しないようお気をつけください。

2/13の児童集会は、「6年生を送る会」の在校生の練習でした。

 2月13日(火曜日)の業間に児童集会がありました。
 本日は6年生だけ別行動で、1~5年生が体育館に集まり、今月28日(水曜日)に実施する「6年生を送る会」でプレゼントする歌(曲名はまだヒミツです)と呼びかけの練習を、5年生の実行委員が中心になって行いました。
 本日が第1回目の練習会でしたが、ほとんどの子が熱心に取り組んでいました。






4年生社会科見学を実施しました

 雪のため延期になった4年生社会科見学を2月9日(金)に実施しました。今回は天気に恵まれ、益子町のつかもと陶芸と栃木県子ども総合科学館での活動を予定どおり行うことができました。
 つかもと陶芸では工場見学・絵付け体験を行いました。
 
 
  窯の前で説明を聞いています    釉薬を見ています
    
 絵付け体験をしました
  
 子ども総合科学館ではプラネタリウムを見ました。「銀河がマロを呼んでいる」という番組でした。番組の前に冬の星座を映し出していただいて、理科の学習に役立つ内容でした。
 プラネタリウムから出てからみんなで記念写真を撮りました。

市社会福祉協議会から、児童へのプレゼントをいただきました。

 栃木市社会福祉協議会の西方支所から、西方小学校と来入予定児にプレゼントをいただきました。
 4月から本校に入学する新1年生には、通学用の黄色い帽子を。そして在校生には、ランドセルカバーをプレゼントしていただきました。
 いただいた帽子やカバーを使い、登下校時の交通安全・交通事故防止に努めていきたいと思います。ありがとうございました。


授業参観~懇談会まで、多数ご参加いただきありがとうございました。

 2月7日(水)、今年度最後の授業参観では、お世話になりました。
 授業参観前にはPTAの廃品回収がありました。保護者全体の6~7割程度しか御協力はいただけませんでしたが、段ボールやアルミ缶などたくさん持ってきてくださる保護者が多く、今まで以上にたくさん回収することができました。
 御持参いただいた皆様、本当にありがとうございました。PTA施設部の役員さんにも、お骨折りをいただきました。お世話になりました。
 授業参観では、1年生・学級活動「もうすぐ2年生」、2年生・学級活動「ぼく・わたしのたん生」、4年生・算数「立体」、3・5・6年生・学級活動「オリンピックのマスコットを決めよう」の授業をご覧いただきました。







 また、学年懇談にも、たくさんの保護者に参加していただきました。ありがとうございました。






インフル情報32!ついに、1人まで減少しました。

 2月7日(水曜日)午前9時現在、インフルエンザ罹患による出席停止が1人になりました。病気欠席者も、2人まで減少しました。この状態を維持できるとよいのですが…。
 全国的には、A型・B型混在して過去最大の患者数とのことです。引き続き予防をお願いします。