学校ニュース

学校ニュース

薬物乱用防止教室

 2月6日に薬剤師さんをお招きして、6年生を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。
 薬剤師さんならではの専門的な知識で市販薬のこと、その飲み方の注意点を実験形式で見せていただきました。その他にもたばこのこと、薬物のこと、分かりやすく教えてくださいました。
 最後に子どもからの質問にも答えてくださり、とても充実した教室になりました。
  
<左の写真>お話の前に教室内の一酸化炭素・二酸化炭素濃度を測ってくださいました♪

<右の写真>市販薬をお茶で飲むと真っ黒く色が変わりました絵文字:絶望薬はお湯で飲みましょう絵文字:一休み

多読者にブックカバーのプレゼント

 図書委員会児童の発案で、1・2学期の多読者各学級2名にブックカバーをプレゼントしました。
ブックカバーは子どもたちの手作りで、フェルトでできています。
下学年には単行本サイズ、上学年には文庫本サイズを贈りました。
 2学期、図書委員会はとても充実した活動ができました。

   
                 かわいらしく作りました。絵文字:笑顔
                     
                  *制作中のようす*

    
 もらった児童はうれしそうでした。絵文字:笑顔    さっそく本を入れて試していました。絵文字:笑顔

良い歯の学校コンクール


 

 先日よい歯の学校コンクールの表彰式がありました。
 西方小学校は今回『栃木県医師会長賞』と『栃木県歯科医師会長賞』を受賞しました
★ミ
 この賞は、簡単に言うと県内で4位に当たる賞です。週2回のフッ素洗口の効果と、保護者のみなさんの協力体制のよさがこの受賞につながりました。恵まれた環境を改めて認識するとともに、たいへん誇りに思います。
 この伝統をさらに発展させ引き継げるよう、これからもっと学校をあげて歯科指導に力を入れていきたいと思います絵文字:笑顔
~表彰の様子 他校の先生が代表してもらっています~
~賞状と盾は明日の朝会で保健委員が表彰された後、昇降口に飾られます絵文字:キラキラ

4年心臓検診

 今日は4年生の心臓検診がありました絵文字:ハート
 心臓検診は小学校・中学校の1年生で行いますが、その間に運動量も激しくなり、成長も著しいことから、市内の児童は4年生の時にも行っています。
 電極をつける検診でしたが、怖がったり、大騒ぎせず、上手に検診をうけることができました。
 これから、成長にぐんと加速がつく4年生。安全に、健やかに生活していってほしいです絵文字:うれし泣き
 


~電極はくすぐったいと笑いを必死に我慢している人もいました絵文字:笑顔

運動会に向けて...

 様々なところで運動会に向けての活動が活発になっている今日この頃です。
 保健委員会では、白熱した戦いが安全に行えるよう、つめチェックをしようと案が出て、今週実施しました絵文字:うれし泣き
 手の平を顔の前の高さでながめ、爪が見えているかどうか自己申告しました。まだ自分で爪切ができない子もいるみたいなので、家庭でも爪の長さを気にかけていただければ幸いです絵文字:キラキラ
~爪が長かった人は切ってきてね絵文字:笑顔

2学期始まりました!!!

長かった夏季休業を終え、子どもたちが学校に帰ってきました。
始業式では各クラス2人ずつ2学期の目標を発表し、気合いあふれる意気込みに子どもの成長を期待せずにはいられません絵文字:笑顔
どのような2学期になるか楽しみです!

~マイクを使わず大きな声で発表する人もいました絵文字:キラキラ

すこやか教室

     や か 教 
 
 先週の金曜はすこやか教室でした。夏休み前に、おやつや健康のことを学んだり、夏休み中の課題になっている運動をやってみる教室です。
保健では、「熱中症予防の水分補給」。栄養では、「飲み物の糖分とおすすめの間食」を各担当教諭から話しました。

          

~水分補給は運動の20分前~  ~間食にはとうもろこしやトマトをどうぞ~
 運動では、チャンピオン体操という体操の一部をみんなでやってみました。それとビニール袋でリフティングをするという運動を教えてもらい、6年生が見本になって30秒だけやってみました。ふわふわしたビニール袋を蹴るのは大きく足を上げなければならず、夢中で体を動かしていました。

  
~頭の方にあった足をそのまま振っておろし起き上がる運動でした絵文字:三人
~ビニール袋のつかめない動きに目が離せません絵文字:笑顔

こんな事に気をつけ長い夏休み、元気に過ごしてほしいと思います絵文字:晴れ

4年宿泊学習No.2

 4年生が6月24日~25日に鹿沼市にある自然体験交流センターで宿泊学習へ行って参りました。たくさんの自然にふれ、楽しい活動をたくさんしました。
1日目 

板荷駅まで電車で行き、そこから40分歩き施設に到着!

杉板焼きは頭を使って6等分にし、煙さを我慢し真っ黒焦げに焼き...

思い思いのペイントをして完成!活動前にダッチオーブンに入れて
おいたバナナケーキを食べました絵文字:笑顔

夜は大雨のため泣く泣くナイトハイクは中止でしたが、
施設内で楽しいゲームをし真名子小との交流ができました絵文字:キラキラ

2日目

夜、よく寝て2日目...朝ごはんを食べ
火おこし体験。大昔の人の知恵や苦労を実感し...

苦労しておこした火で、カレーを作り美味しく食べました。
手際よくできた班も、こだわって作った班もありました絵文字:うれし泣き

今回の、宿泊学習を通して学んだこと、反省をすることなどがたくさんありました。そのようなこと全部、成長の源にし、また学校生活に生かしていければと思います!

歯と口の健康週間

歯と口の健康週間【6月4日~10日】が先週まであり本校では保健委員が主となって、いろいろな取り組みをしました絵文字:笑顔
初めに週の生活目標を先生方が「給食後の歯みがきをしっかりやろう」に決めてくださいました!
そしてさらに...

 
①歯ブラシの毛先が広がってないかチェックをしたり(写真右上)。
②給食では歯にちなんだクイズを出しました(写真左上)。
   
  
 
③学校歯科医さんをお招きし歯の学習をしました(写真右上)。
歯ブラシのこと、むし歯のこと、動物の歯のことなど・・・ 
たくさん教えてくださいました絵文字:キラキラ(写真左上)
④歯の学習の時に、むし歯がゼロ(処置歯もゼロ)の人を
歯科校医さんが表彰してくださいました(写真左上)
見ての通り、ほとんどの子が呼名され起立しています絵文字:笑顔<すごい!
 
⑤1年~3年生の読み聞かせ”ゆめの会”では
歯にちなんだ本を読んでくださいました(写真右上)。
⑥5年生が描いてくれたインパクト大なポスターたちが
校内のいたることろに貼ってありました(写真左上)。
よく見ると「」に歯があったり、「」からベロが
出ていたり楽しいポスターばかりです絵文字:笑顔


歯と口の健康週間中の活動は以上のようなものがありましたが、このほかに6月中は歯に関する授業が各学年ある予定です。一生ものの歯です。自分で守れる意識が少しでも育てられればいいですね絵文字:笑顔

健康診断(ほぼ)終了!!

 定期健康診断が昨日の耳鼻科検診を最後に全日程を終了しました絵文字:キラキラ
 しかし、学校では所見のあったお子さんが全員専門医を受診し、安心して学校生活を送れるか、治療を開始したか、はたまた治療は必要なく過ごせるのか...。など、学校に受診票をお返ししていただくまで本当に終わったとは言えません。今年度の健康診断を無事に終了できるよう、受診の勧めをお子さんがもって帰ってきた保護者の方には早めに受診して頂きたいと思います。よろしくお願いいたします。
     
心臓検診(1年生)                歯科検診  
     
眼科検診                  耳鼻科検診

このほかにも内科検診、腎臓検診、寄生虫卵検診(3年以下)、などがありました絵文字:笑顔