学校ニュース

学校ニュース

1学期終業式

  1学期終業式
 本日1学期の終業式が行われました。各学年1名の代表児童から1学期を振り返ってよくできたこと、今後がんばりたいことの発表がありました。みなさん堂々とした態度で発表ができました。
 その後、児童指導主任から夏休み中の安全な過ごし方(いかのおすし・こうゆうすいかに気をつけよう)についての話、校長先生のお話がありました。
     
     
    

児童集会

     児童集会
 本日児童集会がありました。今日は、放送委員会と飼育・園芸委員会が、全校生にお知らせしたいこと発表しました。
 放送委員会からは、放送のよい聞き方について、劇を交えたクイズ形式で全児童に気づいてもらうように工夫していました。
  
    
 飼育・園芸委員会からは、学校で育てている動植物への接し方について、スライド写真を使ってわかりやすい説明がありました。
     

邦楽教室(4年生)

   邦楽教室(4年生)
本日本校4年生が参加して、邦楽教室が行われました。邦楽演奏家の5名の先生をお招きして、主に箏の鑑賞と演奏体験を行いました。「春の海」「八重衣」の演奏を聴きました。演奏体験では、3人1組で「さくら」の曲を演奏体験しました。児童は、初めて触れる箏の演奏に真剣に取り組んでいました。
     
 
   
   

   

西方地区授業研究会

  西方地区授業研究会
本日本校を会場に、西方中学校・真名子小学校の教職員も参加して西方地区授業研究会が開催されました。
今日の研究授業は、2年1組国語「スイミー」と5年1組外国語活動「アルファベットであそぼう」でした。西方中・西方小・真名子小の先生方が授業を参観して、その後授業研究会でグループごとによい点、改善点等を話し合いました。どのグループも活発な話し合いが行われました。
 
  
  外国語活動の様子


真名子小との交流授業

 6/15(月)真名子小学校の6年生と、本校の6年生が交流授業を行いました。算数、学級活動、体育の授業を共に行いました。昨年の臨海教室以来の交流ということもあり、最初は緊張しているように感じられました。しかし、一緒に授業を受けたり、給食を食べたりするなかで、徐々に緊張が解けていったようです。最後には中学校での再会を約束し、お互いに手を振って、お別れしました。

児童集会

           児童集会
今日の業間の時間に児童集会がありました。今回は人権委員会と保健委員会の発表でした。人権委員会からは「あいさつかえし」と「人権の花」についての発表がありました。保健委員会からは正しい歯みがき習慣について学校保健委員会を再現した劇での発表がありました。
  
   
  人権委員会の発表の様子
     
  保健委員会の発表の様子
 

町探検(2年生)

 町探検(2年生)
生活科の学習で、2年生が西方町内に出かけました。16か所の事業所の方にご協力をいただき、見学をさせていただきました。また、10名の保護者の方にボランティアティーチャーとして引率をお願いし、グループにわかれて探検しました。お店などの様子や働く人の様子がわかりました。
     
     

人権の花贈呈式

           人権の花贈呈式
 
人権委員会、飼育・園芸委員会の児童が参加し、西方地区人権擁護委員の鮎田様、三澤様、吉井様から人権の花を受け取りました。「みなさんの笑顔と元気なあいさつで、いじめのない学校生活を送ってください。また、みんなで協力してきれいな花を咲かせてください。」とのお話をいただきました。これから、昇降口の花壇や各教室で育てながら、やさしさや思いやりの心を育んでいきたいと思いました。
   
   
 

PTA奉仕活動(1・2年)

       PTA奉仕活動(1・2年)
 本日朝7時よりPTA奉仕活動が行われました。今回は1学年・2学年のPTA会員の方と執行部・施設部役員の方並びに教職員が参加して行われました。
 今回の奉仕活動では、教室並びに体育館の窓ふき、トイレ清掃、体育館器具庫の清掃など、ふだん児童の清掃では手が届きにくい所をピカピカにしていただきました。多くのPTA会員の方のご協力ありがとうございました。
     

鶴が岡集会

          鶴が岡集会
 今日西方小学校の毎年恒例になっている鶴が岡集会が開かれました。児童たちの祖父母のみなさんにお越しいただいて、昔遊びをしながら、楽しく交流することができました。ここでは3・4年生の交流の様子をご紹介いたします。3・4年はお手玉やメンコ、竹とんぼ、あやとり等を教わりました。