学校ニュース

学校ニュース

晴れ 今日の給食です

給食・食事メニュー】

ごはん 牛乳 ビーフカレー もやしとキャベツのソテー はちみつレモンゼリー

今日は、みんな大好きなビーフカレーです!

牛肉と野菜のうま味が口いっぱいに広がりますハートハート

ソテーはコンソメの強いしっかりした味付けでした。

はちみつレモンゼリーは、口どけなめらなで、はちみつの優しい甘さとレモンのさっぱりとしたゼリーでしたキラキラ

鉛筆 今日の授業風景です

ハート2時間目に教室を回ると、生き生きとした授業風景が見られました。

休み明けなので疲れも見られませんね。

子どもたちのキラキラした目が素敵でした興奮・ヤッター!キラキラ

学校明日は、「建国記念の日」で祝日です。

また、お休みになりますが、体調を崩さないでお過ごしくださいお辞儀

晴れ 今日の給食です

給食・食事メニュー】

ごはん 牛乳 セルフお魚丼の具 かんぴょう入りサラダ 大根と油揚げの味噌汁

お魚丼の具は、ツナとしらたき、にんじんを砂糖と醤油で炒めた料理です笑う

つるんとしたしらたきが食感のアクセントになっていましたキラキラ

サラダには、栃木県の特産品であるかんぴょうが入っています。

かんぴょうには、食物繊維やカルシウムなどの栄養素が含まれています。

かんぴょうは淡白な味のため、いろいろな料理と合います花丸

今週もおいしい給食をありがとうございましたお辞儀お辞儀 

グループ なかよし班活動

花丸卒業を控えた6年生へ、メッセージカードを書きました。

今回は、5年生が主催しています。

5年生は、初めて児童会行事を企画・運営します笑う

事前に5年担任から、「今日は、失敗することが多いかと思いますが、手を貸さず、自分たちで解決できるように見守っていてください。」との指示がありました困る

しかし始まってみると、説明も指示も小さい子へのフォローも、とても上手にやっていて、安心して任せておくことができました了解花丸

4月から西方小を引っ張っていく立場であることを自覚していますね。

素晴らしい進行でしたキラキラ

星これから、なかよし班ごとにプレゼントを用意したり、6年生と一緒に遊ぶ活動を計画したりと、6年生へお祝いの会に向けた活動が控えています。

それらの活動から、5年生他どの学年も成長する姿が見られるように進めていきたいと思います期待・ワクワク

本 ゆめの会(最終日)

笑う今年度最後の読み聞かせがありました花丸

春らしい絵本や紙芝居をご用意いただき、優しい語り口で読んでいただきました。

子どもたちは、いつも通り見入っていて、しっかり聴いていましたよ本期待・ワクワク

キラキラゆめの会の皆様には、年10回の読み聞かせをしていただき、ありがとうございましたお辞儀

来年度もどうぞよろしくお願いいたしますにっこりキラキラ

 

 

晴れ 今日の給食です

給食・食事メニュー】

ココア揚げパン 牛乳 やみつき野菜 ポトフ りんごゼリー

今日は、甘くておいしいココア揚げパンですニヒヒキラキラ

昔、学校を休んだ児童にさめてもおいしい状態のパンを届けたいという考えから揚げパンは生まれたものだそうです。

最初は揚げた後に砂糖をまぶして、表面の乾燥を防いでいましたが、今ではいろいろな味のバリエーションがあります。

ほろ苦いココアは、外カリッと中ふわふわのパンと相性ばつぐんです。

おかわりじゃんけんも毎回白熱しています!

ポトフは、野菜たっぷりのスープです。ポトフはフランスの家庭料理で、お肉や野菜を長時間煮込んだ料理です。「火にかかった鍋」という意味があるそうです星

本 図書室ボランティア「かっぱに~ら」さん

記念日図書室の飾りつくりボランティア「かっぱに~ら」さんが来校し、今年度最後の活動をしてくださいました。

キラキラ今回は、卒業式に向けての壁面飾りです。

折り紙の桜がたくさん作ってあって、「もう、桜??」と思ったのですが、暦の上では春ですから、いい塩梅なのでしょうね笑う

桜色を見ると、ウキウキしてしまいますニヒヒ

星どんな壁面が出来上がるでしょうか。とても楽しみです期待・ワクワク

現在の壁面は、ある魔法学校に関する本の掲示です。

子どもたちにも大人気のこの本は、映画にもなっていますねにっこり

貼ってある人物が、映画の俳優さんにそっくりですハート

図書室では、この本に関するイベントを実施中です花丸

グループ 第3回PTA役員会

お知らせ5日の学年懇談会後に、PTA役員会を開きました。

今年度最後の役員会です。

 

①PTA会長・学校長あいさつ

1ツ星PTA会長さんのあいさつでは、今年度いろいろな活動を楽しくできたことや3年間務めてきた思いと退任(予定)に向けて、次年度への引き継ぎを進めていることなどのお話がありました。

②専門部ごとの話合い(今年度の反省と次年度に向けての引き継ぎ内容確認)

③全体会(各部の発表)

④諸連絡

・新役員候補者会議について

・会計監査について

・リサイクル活動について

 

花丸4月からの活動について、有意義な提案が出されました。

役員の皆様におかれましては、1年間ご協力いただきまして、大変ありがとうございましたお辞儀お辞儀お辞儀

 

キラキラ ハッピー子育て講座

ハート研修部主催の「ハッピー子育て講座」がありました。

栃木市教育委員会生涯学習課が世話役となり、講師を招聘しました。

講師 子育て心理学上級インストラクター、上級カウンセラー・セラピストの方

講話 「子どもの自己肯定感を高める『ココロ貯金®』3つの方法」 

ハート子どもたちの自己肯定感を高めるのに大切なのは、温かい言葉かけとうれしいふれ合い、そして、話してくるときにうなずいたり、相づちを打ったりすることだそうです。

キラキラとても具体的で、今からでもすぐに実践できるお話でしたキラキラ

お知らせできるときに、できることをやってみることから、子育てを楽しみましょう。

講師の先生、貴重な時間をいただき、ありがとうございました笑う

 

グループ 授業参観・学年懇談会

学校今年度、最後の授業参観を行いました。

たくさんの方が来校され、子どもたちが学ぶ様子を見ていただきましたキラキラ

言葉集めをしたり、自分が調べたことを発表したりと、がんばっているところを見ていただけたのではないかと思います笑う

お子様が゛キラッ”っと光ったところを褒めていただくと、「ハート貯金」が増えていくと思いますキラキラキラキラ

 

花丸学年懇談会では、この1年の学習の様子や生活の様子や、来年度に向けて頑張っていくことなどをお伝えしました。

学年役員さんの退任あいさつと、新役員候補者さん(正式には4月の紙面総会で承認される予定です)の紹介もしました。

最後までご参加くださって、ありがとうございましたお辞儀

 

晴れ 今日の給食です

給食・食事メニュー】

赤飯 牛乳 鶏肉のレモンソースがけ しもつかれ ゆばとにらのすまし汁

今日は「初午献立」です興奮・ヤッター!

明日6日は、初午(はつうま)です。初午とは、最初の午の日をさしますキラキラ

食べ物の神様や田んぼの神様に感謝し、稲荷神社を祭る日です虫眼鏡

「わらつと」というわらで作った器にしもつかれと赤飯を入れ、稲荷神社にお供えしていたそうです。

しもつかれは栃木県の郷土料理で、鬼おろしという、おろし器を使って手作業で大根と人参をおろしています星

←このおろし器が「鬼おろし」です!!

大根をおろしたときの水分を使って煮ているため、甘めに仕上がっています。

子どもたちが食べやすいように、酒かすの量を調整して、独特のくせをマイルドにしています。

調理風景です↓↓

 

伝統行事や郷土料理を感じられる献立でした花丸

鉛筆 理科と音楽

理科・実験5年生が理科の実験で、水に塩とミョウバンを溶かしていました。

「水に物が溶けると、量はどうなるか」という問いに対し、予想を立て、実験し、考察を立てていました。

高学年になると、一度の実験ではなく、幾度か繰り返し試して、その平均値をとるようになります。根拠となるデータを正確にとれるように、がんばりましょう!!

 

音楽2年生は、音楽「汽車は走る」で、ベース音を弾く練習をしていました。

初めてヘッドフォンを付けて、電子オルガンで練習をしました。

自分の音を聞きながら弾いたり、グループで音を合わせたりして楽しみました。

病院 保健室の掲示板

病院ついこの間、大人気だった「おみくじの掲示物」を紹介したばかりですが、2月に入り、新しい掲示バージョンに変わっていましたハート

「あなたは大丈夫?ネット・SNS・ゲームの使い方」です音楽情報処理・パソコン

王冠よく「ゲーム脳」という言葉が出てきますが、スマホのブルーライトも目や脳に影響があるそうです。

使わないようにして・・・・というのは無理な時代。

子どもたちには、使用時間を決めたり、明るいところで使うことを徹底したりと、体に優しい使い方をしてほしいと思います笑う

晴れ 今日の給食です

給食・食事メニュー】

減量黒糖コッペパン 牛乳 長崎ちゃんぽん 春巻き 中華和え

今日は具だくさんでおいしい長崎ちゃんぽんです喜ぶ・デレ

豚肉やいか、野菜などいろいろな具材が濃厚なスープと合わさって、とてもおいしかったです花丸

春巻きは皮がパリパリに揚がっていましたキラキラキラキラ

中華和えは甘酸っぱい風味でさっぱりと頂くことができました!

バス 新通学班編制会議

お知らせ業間活動で、新通学班編制会議を行いました。

来年度の新1年生も名簿に入り、地図で集合場所や、集合時刻の確認をしました。

新1年生へのお手紙も書いて、準備OK!!

6年生が担ってきた登校班長の仕事も、少しずつ5年生以下に引き継がれていきます期待・ワクワク

安全な登校のために、しっかりと引き継いでいきましょうねキラキラ了解

花丸歩道橋塗装工事のため、通学路を変更している班のみなさん、ちょっと遠回りになってしまいますが、事故のない安全な登校のために協力してくださいねお辞儀お辞儀

期待・ワクワク地域の皆様、本校児童のために、朝早くから見守りに出ていただき、大変ありがとうございます。寒いときなので、風邪をお召しにならないようお気を付けください。

 

イベント 立春ですね・・でも寒いです・・

イベント2月3日が立春なのは、地球の公転周期が、365日と5時間48分と少し長いため、それを調整するためだそうです。

国立天文台の観測によって、「太陽黄経315度になった瞬間が属する日」が立春と定められているとか・・・。

二十四節気においては、春の始まりで、1年の始まりとされる、何とも嬉しい日です笑う

でも、今週は、この冬最後の寒波が来るそうです‥‥「春遠からじ」を楽しみに過ごしましょう興奮・ヤッター!

地域によっては、ロウ梅が見ごろだそうですね。

 

お知らせ5時間目の子どもたちです。

【1年生】国語:MIMでことばの学習をしていました。随分早く言葉探しができるようになりましたね。

 

【2年生】体育:跳び箱で開脚跳びの練習です。ちょっと、こわごわ挑戦!!

 

【3年生】外国語活動:外国語劇「大きなかぶ」。登場するのは、12支の動物たちです。

 

【4年生】算数:小数のかけ算・わり算のテストでした。間違えないようによく見直しをしていましたよ。

 

 

【5年生】理科:物の溶け方を確認していました。溶けた砂糖や塩は、どこに行ったのかな??

算数:葉っぱの面積を四方マスを使って求めました。「14+20÷2=」は、どこから計算するのかな?

 

【6年生】総合:自分の将来を考えて、職業について調べていました。将来の夢は何かな??

 

グループ明後日5日(水)は、授業参観です。子どもたちの成長した様子を、ぜひご覧ください。

【参観のお願い】

①車でお越しの際は、体育館南門から入り、校庭へ北向きに駐車してください。正門は、出口になります。

②動画や写真撮影は、授業の妨げにならないように配慮して、ご自分のお子様だけにしてください。SNSへの投稿は、ご遠慮ください。

晴れのち曇り 今日の給食です

給食・食事メニュー】

ごはん 牛乳 いわしのかば焼き 梅和え けんちん汁 福豆

今日は、1日遅れの「節分献立」ですキラキラ

いわしのかば焼きの「いわし」は、その独特なにおいを鬼が嫌うと考えられています。

ひいらぎの枝にいわしの頭を刺した「やいかがし」を家の門口に飾っておくと、魔よけになると考えられているそうです期待・ワクワク

福豆は、炒り大豆の小袋です。よく噛んで食べるように放送お知らせが入り、子どもたちは注意しながらも楽しんで食べていました!

晴れ 今日の給食です

【メニュー】

ごはん 牛乳 ポークカレー 小松菜ときのこのソテー フルーツポンチ

今日は人気メニューのカレーです花丸おかわりに大行列ができていました。

「おかわり2回目もいい!?」と聞いている児童もいましたほくそ笑む・ニヤリ

学校のカレーは家のカレーとはまた違ったおいしさがありますねキラキラニヒヒ

デザートは甘くておいしいフルーツポンチです。栃木県産のいちごの果汁を使用したダイスゼリーが入っています。うすピンク色で見た目もかわいらしかったですハート

小松菜ときのこのソテーはシンプルな味つけで、野菜がシャキシャキでした!

 

今月もおいしい給食をありがとうございましたお辞儀お辞儀

重要 予告なしの避難訓練

注意今年度最後の避難訓練を実施しました。

今回は、業間休みのときに、児童に訓練予告をしないで行いました。

星校庭では中心に集まること、室内では机などの下にもぐること、何もないときはダンゴムシのポーズになり頭を守ることなど、しっかり身についていましたよ。(すばらしい!!)
花丸これからは、黙って避難できるようになることが課題ですね。

黙って避難するのは、パニックにならないようにする、放送や指示を聞き逃さない、煙を吸わないなど、身を守る大切な意味があります。

児童の皆さん、ぜひ改善していきましょう!!

ご家庭でも、非常災害時の対応や避難経路について、お子様に伝えてくださいお辞儀お辞儀

本 ゆめの会 朝の読み聞かせ

音楽2月2日の節分に関する絵本を中心に、読み聞かせをしていただきました。

どのクラスも、とても集中して聞いていました笑う

今年度の読み聞かせは、残り1回です。

次は、どんな本に出あえるかな??お楽しみに!!

動物 委員会活動

星5・6年が委員会活動をしました。

今日は、どの委員会もイベント計画の話合いが主な活動でしたキラキラ

5年生と6年生に分かれて、委員会の「6年生とのお別れ会」のような計画も見られましたよ。

「先生、秘密にしてくださいね!!」と、念を押されました‥‥苦笑い

啓発ビデオ撮影をしているところもありました視聴覚

【運営委員会】

【放送委員会】

【環境委員会】

【図書委員会】

【給食委員会】

【保健委員会】

花丸委員会のみなさん、いつも学校のためにありがとう!!お辞儀

 

晴れ 今日の給食です

給食・食事メニュー】

背割りコッペパン 牛乳 チリコンカン ブロッコリーサラダ アルファベットスープ 生いちご

今日は、星メリカイメージの献立です。

チリコンカンとは、チリコンカンは、アメリカ南部の家庭料理です。

チリ(唐辛子)とカルネ(牛肉)を意味する「チリ・コン・カルネ」というスペイン語が語源だといわれています虫眼鏡ほくそ笑む・ニヤリ

牛肉や赤えんどう豆、たまねぎなどをトマトベースの味付けで煮込みました。

チリコンカンのチリパウダーは控えめにしています。また、カレー粉が入っているので、食べやすい味付けになっていますイベント

今日の生いちごは、JAかみつがさんから無償で頂いた「とちあいか」ですキラキラ

いちごを洗っている様子です↓↓

  調理員さんが、ひとつひとつ手作業で傷や痛みがないか確認してくださっています花丸

年に一回の生のいちごです!

生産者に感謝していただきましょう興奮・ヤッター!

グループ 学校保健委員会がありました

学校医の先生方、PTA会長様、PTA学年委員長様にお集まりいただき、学校保健委員会を開催しましたひらめき

学校保健委員会は、学校・家庭・地域で連携して、子どもたちの健康問題について考える会です。

今回は、「目の健康について~大切な目を自分で守るために~」をテーマに、

まず養護教諭から目についての報告があり、その後、グループに分かれて協議を行いましたグループ

 子どもたちの目の健康を守るためにできることについて、活発な話合いをしていただき、たくさんの意見が出ました期待・ワクワク花丸

お知らせ詳しくは、ほけんだより2月号に掲載予定ですので、ぜひご覧ください。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。お辞儀

喜ぶ・デレ 6時間目の様子

お知らせ6時間目の様子を紹介します。

【1・2年生】

下校指導中でした。2年生が朝礼台に立ち、大きな声で下校のめあてや挨拶の号令を言っていましたキラキラ

 

【3年生】

図書室で本を10冊も借りていました。重なった本を持っている姿は、まるで、蕎麦屋の出前??

 

【4年生】

外国語で学習した「英語パフェ」の鑑賞会をしていました。どれも美味しそうです。ちゃんと外国語(英語)で受け答えができたそうですよ了解

 

【5年生】

校庭で縄跳びに挑戦。練習組と検定を受ける組に分かれていたようです。この後は、ハードル走の練習をしていました。

 

【6年生】

卒業に向けて、先生や下級生にしてあげること、学校にできそうなことなど、計画を立てていました。(あまり見ていると中身がばれてしまうので、早々に引き上げました興奮・ヤッター!)」

 

 

笑う とても助かってます!!

お知らせ本校の教育業務支援員を紹介します。

教育業務支援員さんは、毎週火・木曜日の午後に来校し、教職員の事務仕事をお手伝いしてくださっています期待・ワクワク

主な業務としては、文書印刷や外部からのリーフレット配付、教材用プリント印刷や教具づくり、そして、児童用トイレや流しの清掃‥‥などなど、いろいろとありますにっこり

いつも細やかで、丁寧なお仕事ぶりです花丸

教員が教材研究や児童・保護者対応の時間を確保することができ、教員の働き方改革にもつながっていますピース

(ありがとうございます。)

晴れ 今日の給食です

給食・食事メニュー】

ごはん 牛乳 セルフビビンバの丼の具 ナムル わかめと卵のスープ

 

今日の給食は韓国をイメージした献立です!

「ビビンバ」は混ぜご飯という意味で、朝鮮半島の代表的な料理の一つです。

お肉と野菜を一緒においしく食べることができますハート興奮・ヤッター!

今回は、ビビンバ丼の具とナムルをごはんにのせていただきましたキラキラ

わかめスープは卵がふわふわに仕上がっていました。

汁を混ぜながら、少しずつ釜に落とすことで、塊のないふわふわな卵スープになるそうですほくそ笑む・ニヤリ

グループ 来年度の教育計画は・・・・??

会議・研修放課後の職員研修では、教育計画の見直しをしました。

今年度実施した諸行事の反省をもとに、来年度は、どのような教育活動を行っていくかを検討するものです音楽

今日は、3つのブロックに分かれて話し合いました。

 

【豊かな心ブロック】(児童の心をそだてる分野)

【健康な体と安全ブロック】(体力向上や保健・給食、危機管理の分野)

【確かな学びブロック】(学習全般に関する分野)

キラキラ今年度の反省が生かされ、児童ファーストの教育活動につないでいくために、意義のある検討をしてまいります了解笑う

晴れのち曇り 今日の給食です

給食・食事メニュー】

ごはん 牛乳 白身魚のコーンマヨネーズ焼き 春雨サラダ 和風根菜スープ アセロラゼリー

今日の給食は、真名子小学校の4年生が給食週間で考えてくれた、「バランスがいいで賞」献立です花丸花丸

コーンマヨネーズ焼きは、白身魚をコーンとたまねぎで甘みのある食べやすい卵不使用のマヨネーズソースで焼き上げていますキラキラ

春雨サラダは、ツルツルとした春雨とシャキシャキの野菜の相性が抜群です!

和風根菜スープは、不足しやすい食物繊維を根菜からしっかりとることができます興奮・ヤッター!興奮・ヤッター!

デザートは、ビタミンCたっぷりのアセロラゼリーですハート

全体の色合いや、栄養、全学年が食べやすいようメニューを考えてくれました。味わって食べましょう星

来月は、各校のリクエスト献立も提供されます。楽しみにしていてくださいね晴れ

グループ 学校評価委員会兼第3回学校運営協議会

お知らせ学校評価委員会と、学校運営協議会を開きました。

1ツ星学校評価委員会は、学校関係評価者と保護者代表(PTA副会長)が出席して、学校評価結果について協議するものです。

教頭が結果を報告し、ご意見をいただきました。

あいさつや清掃、歩道橋塗装工事による通学路変更について話題となりました。

 

2ツ星学校運営協議会では、来年度の教育課程(案)や学校経営計画(案)、学校運営協議会実施予定日について、学校から説明をしました。また、来年度の学校運営協議委員についても相談させていただきました。

花丸ご参会の皆様におかれましては、熱心なご協議をしていただき、ありがとうございましたお辞儀

来年度も、より児童ファーストの西方小になりますよう、努力してまいります。引き続き、ご助言を賜りますようお願いいたします。 

晴れ 今日の給食です

給食・食事メニュー】

ごはん 牛乳 チキンライスの具 ジュリエンヌスープ ガトーショコラ

今日は、フランスイメージの献立です!

ジュリエンヌスープのジュリエンヌとは、千切りのことで、細長く切った野菜が入ったスープです。

このスープを作ったシェフの名前からとったといわれているそうです。

ガトーショコラは、フランスが起源とされるスイーツです。

ガトーはフランスのき菓子全般を指し、ガトーショコラは「焼いたチョコレート菓子」という意味になります花丸

料理の名前の由来を調べてみるのも面白いかもしれませんねキラキラニヒヒ

 

今週もおいしい給食をありがとうございましたお辞儀お辞儀

本 4年生、2年生、1年生

お知らせ4年生と2年生と1年生の授業を紹介します。鉛筆

【4年生】図工「版画」「小物づくり」

版画の刷りと紙を使った小物入れづくりをしていました。

版を刷っている間、他の児童は、小物入れを作ります。効率よく作業を進めていましたよ。4年生は、初めて刷るのですが、あまりむらがなく、インクの乗りが良かったです。

 

【2年生】算数「かけ算のまとめ」「1000より大きい数」

かけ算は、タブレットを使って九九の問題に挑戦していました。

1000より~」では、位に0が入る数について学びました。空位のある数は、位を間違えやすいものですが、4桁になるように気を付けて答えていましたよ キラキラ

 

【1年生】生活「ふゆをたのしもう」

冬の食べ物や行事、遊びなどを発表していました。「年越しそば」を知らない子が数名いて、担任もびっくり!!知っている子が説明していました苦笑い

 

NEW 入学説明会

記念日4月に入学予定児童の保護者を対象に、入学説明会を行いました。

 

1ツ星始めは、学校長の話です。

 本校の3つの教育目標とスローガン「元気・やる気・笑顔」について説明をしたあと、「学校は楽しいところです。お子様の入学へのワクワクした気持ちや希望を大切にしてください。4月に入学してくるのを楽しみに待っています。」との話がありました。

2ツ星続いて、保健関係・給食関係・会計事務手続き等の説明をしました。

3ツ星そして、保護者にとって一番関心が高い入学準備物について、現1年担任から説明がありました。

星PTA会長さんから、本校のPTA活動についての説明がありました。

また、来年度の学年役員選出も行いました。

お知らせ最後は、1年下校お迎え当番を決めました。

兄姉が在校している保護者が上手に舵取りをしてくださり、スムーズに決めることができましたよピース

 

グループ閉会後、学童保育の利用についての説明もありました。

 

お祝い後は、4月9日に入学式を待つのみですね。

来入児保護者の皆様、準備物のご用意や記名等、お世話になります。

よろしくお願いいたしますお辞儀お辞儀

晴れ 今日の給食です

給食・食事メニュー】

背割りコッペパン 牛乳 魚肉ソーセージフライ シーザーサラダ ポークビーンズ

今日はメキシコをイメージした給食です!

魚肉ソーセージフライは、背割りコッペパンに挟んで食べました。

初めて食べる味でしたが、外がサクサクで、魚肉のうま味を感じました!

シーザーサラダは、キシ発祥の料理です虫眼鏡ほくそ笑む・ニヤリ

シーザーさんというメキシコに住んでいたシェフが考えたサラダといわれています。

卵乳不使用のクルトンが食感のアクセントになっていました花丸

また、ポークビーンズの様な豆料理はメキシコでよく食べられる料理ですキラキラ

晴れ 今日の給食

給食・食事メニュー】

ごはん 牛乳 麻婆豆腐 焼き餃子 バンサンスー

 

今日は具だくさんな麻婆豆腐です。

たけのこや椎茸など、中華におなじみの具材がたっぷり入っています。

風味付けのにんにくは、都賀にんにくを使用していますキラキラキラキラ

焼き餃子は、栃木県産の豚肉にらを使用したものです!

バンサンスーは、細切りの野菜を使った中華の和え物です。

シャキシャキの野菜がごま油香る手作りのドレッシングとマッチしていて、とてもおいしかったで興奮・ヤッター!花丸

鉛筆 校内学力診断テスト

花丸今日は、校内学力診断テストの日です。

2時間目に国語を、3時間目に算数のテストをしました。

事前に、テストの仕方をよく説明をしてから取り組ませたので、児童は困り感なく実施できました期待・ワクワク

星テスト終了後、児童に感想を聞いたところ、低学年は「かんたんだったよ。」「よゆう、よゆう!」「はやくおわって、ひまだった。」という子が、たくさんいました。

高学年は「後半が難しかった。」「漢字が書けた。」「作文で考えをうまくまとめられた。」言っていました。

動物今日、欠席した児童は、登校次第テストをしていきますので、心配しないでくださいね。

ハートまた、テスト結果は、2月末~3月初めに届く予定です。その前後に、もう一度問題を解いたり、教師が解説をしたりして、復習をしていきます。(結果通知は、お子様を通じて保護者に配付します。) 

晴れ 今日の給食

給食・食事メニュー】

背割りコッペパン 牛乳 いちごクリームサンドの具 ジャーマンポテト トマトとあさりのスープ

今日は、栃木県産のとちおとめを使ったいちごピューレが入ったいちごクリームサンドの具です。背割りコッペパンに挟んでいただきました興奮・ヤッター!興奮・ヤッター!

クリームをいっぱいおかわりしている児童もいましたよ

ジャーマンポテトは、じゃが芋とウインナーの相性が良く、ハート

塩気がちょうどよかったですキラキラ

トマトとあさりのスープは、皮ごとざく切りにした生のトマトが入っていて、フレッシュな味わいでした。あさりからもうま味が出ていて、とてもおいしかったです!

給食・食事 給食週間

お知らせ今週は、校内給食週間です。

給食委員会を中心に、給食に外国の献立が採用されていたり、給食週間に関するポスターを募集したり、調理員さんにお礼の手紙を書いたりする等の、イベントが行われています家庭科・調理

今日は、給食集会がオンラインで行われ、テレビで委員会作成の劇を視聴しました。

花丸食べ物を残さず食べることや給食の意義などを、劇を通して分かりやすく教えてくれました。委員会の児童も、一生懸命演じていました笑う

バス 5年生 臨海自然教室

1月15日から17日の3日間、5年生の臨海自然教室を行いましたバス

茨城県の「とちぎ海浜自然の家」に宿泊しながら、学校では体験できない充実した学びを得ることができましたにっこり

 

1日目は 日本製鉄(株)東日本製鉄所鹿島地区 を見学しました!

日本の工業を支える鉄づくりに圧倒されながら、工場を見て回りましたキラキラ

2学期の社会科の授業や校外学習ともつなげて学習をすることができました笑う

中の様子はお見せできませんが、離れたところでも熱を感じるほどの高温で、鉄が形を変える様子が見られました!

 

とちぎ海浜自然の家についてからは、館内のオリエンテーリングを行いました3ツ星

班ごとに地図を見ながらチェックポイントをめぐります鉛筆

その後はバイキング形式の食事を楽しみました家庭科・調理

夜はナイトハイクに参加し、海に浮かぶ月を眺めました喜ぶ・デレ

天気にも恵まれ、きれいな星空が見られました星

 

 

2日目の朝は、みんなで日の出を見ました晴れ

 

午前中はプール活動、午後はつぼ焼きいもづくり・塩づくりを行いましたグループ

シルクスイートで作ったつぼ焼きいもは、色もよく、ほくほくしていて、とてもおいしかったですハート

火をおこすところから力を合わせて頑張っていました了解

塩づくりは、海水を運んできて火にかけ、塩が出てくる様子を見ることができました花丸

ぜひ、お家での料理に使ってみてくださいねにっこり

 

3日目は、朝からルームチェックを受けます汗・焦る「来たときよりも美しく」を意識して、丁寧に片づけを行っていましたキラキラ

退所式を行い、アクアワールド茨城県大洗水族館に向かいますバス

班ごとに活動し、上手に買い物もしていましたイベント

イルカショーではずぶぬれになりながら楽しむ姿もありましたうれし泣き

 

 

3日間で、できることを増やし、成長する姿が見られました!

これからの学校生活にも生かせるように頑張っていきましょう音楽

素敵な思い出ができましたねハート 

曇り 今日の給食です

【メニュー】

ごはん 牛乳 ねぎ塩豚丼の具 おひたし 味噌けんちん汁

今日はねぎの風味がおいしいねぎ塩豚丼です。ねぎがシャキシャキしていて、ごはんとの相性も抜群でしたニヒヒ

味噌けんちん汁は、具だくさんで醤油の味噌二つの味を感じることができましたキラキラ

今週は給食週間です。

明日から、給食委員会の放送やいろいろな国をイメージした給食が実施されます。

味わって食べましょう星

グループ 代表委員会

星今日の代表委員会の議題は、「6年生を送る会に何をするか」です。

6年生が喜んでくれるように、感謝の気持ちが伝わるように、各クラスで話し合ってきたことをもとに検討しましたにっこり

話合いでは、自分たちがやりたいことばかりではなく、本当に6年生が喜んでくれるのか、小さい学年やルールを知らない子たちも楽しめるのかが、焦点になっていましたキラキラ

イベント代表委員が、よく考え、一生懸命意見交換をしました了解

充実した話合いができたので、よい「6年生を送る会」になりそうですハートハート

星 今日の給食です

給食・食事メニュー】

ごはん 牛乳 白身魚のカレー醤油焼き 塩肉じゃが にらたま汁

今日の給食のカレー醤油焼きは、下味にすりおろした玉ねぎを使用しています。

玉ねぎには、たんぱく質を分解して柔らかくする働きがあるので、下味の時に使うと肉や魚が柔らかくなります虫眼鏡興奮・ヤッター!

塩肉じゃがは、味のアクセントにレモン果汁を入れています。

レモンの酸味でシンプルな塩の味わいが引き立ちますハート

にらたま汁には、JAしもつけさんから無償提供していただいたニラを使用していますキラキラ

生産者の方に感謝していただきましたお辞儀

鉛筆 3時間目の様子

お知らせ3時間目の授業を紹介しますにっこり

【1年生】国語科(書写):「書き順」書き順を意識して字を練習中

【2年生】

1組:生活科「わたしのせいちょうきろく」取材メモの準備中

2組:算数科「九九のひょう」まとめの問題に挑戦中

【3年生】体育科「ハードル」歩幅や足の振り上げ方を確認中

【4年生】算数科「小数÷整数」問題の意味を確認中

【6年生】家庭科「冬の暮らし」暖かく過ごす工夫について話合い中

星今週も、しっかりと学習に取り組めました。

5年生も、予定通りの日程で宿泊学習を進めているそうですよ。

今頃は、アクアワールド大洗でお昼ごはんかな??

あと約3時間で帰ってくる予定です笑う

5年生保護者の皆様、思い出話を聴いてあげてくださいね喜ぶ・デレ

晴れ 業間休み

イベント今日も快晴で、春を感じさせる陽気でした。

校舎前の紅梅・白梅が、かわいい蕾を付けていましたハート

真冬ではありますが、自然は着々と春の準備をしているようですねキラキラ

子どもたちも、元気に遊んでいました。

「アンパンマンかけっこだ~~~~~!!」と、1年生が走っていましたよニヒヒ

 

花丸重要皆様に、再度のお願いです重要花丸

登下校時の送迎につきまして、再度お願いします期待・ワクワク

送迎は、体育館南ロータリー乗降車をお願いします注意

お子様が、けが等により歩行が困難なときは、担任に連絡(要承認)の上昇降口扉前の来賓駐車場をご利用ください。

なお、校舎北東側一列と、ビオトープ池周辺の場所は、職員・調理員用駐車場なので、入庫・乗降車は、原則禁止です。

また、徒歩登校児童の安全確保のため、北側道路上や北側外駐車場(4台分のところ)での駐停車もしないようにしてください。

登校時刻が過ぎてしまった場合、お子様が体調不良でないときは、体育館前ロータリーから入り、お子様を下ろしてください。

(このところ、車での送迎が増えています。登校時刻ギリギリに入ってくる車も見かけます。お子様が、慌ててくることのないように、教室に入る時間までも含め、余裕をもって登校させてください。)

笑う昇降口開扉は、7:40です。

この時刻前に登校しても、校舎内には入れません。お辞儀お辞儀

 

お祝い 栃木市エキスパート教職員表彰式

花丸16日に、栃木市市役所正庁室において、栃木市エキスパート教職員表彰式が行われました。

この表彰は、長年にわたり、栃木市の教育活動及び教職員の指導・支援等に多大な貢献をしてきた先生に贈られる賞です期待・ワクワク

そして、本校から、学力向上推進リーダーが表彰されました!!(パチパチパチハート

にっこり学習指導全般に優れた見識をもって、学力向上の具体策を他の教員に提案しています。また、企画力・行動力に富み、同僚や児童・保護者からの信頼も厚い先生です。

おめでとうございます!!

晴れ 今日の給食です

給食・食事メニュー】

ココア揚げパン 牛乳 ひじきサラダ ミネストローネ 豆乳パンナコッタ

 

今日は、タリをイメージした献立ですニヒヒ

ミネストローネは、イタリアの家庭料理で、具だくさんなスープです。

トマトは生のトマトを湯剥きして使用しているので、フレッシュな酸味とうま味を味わうことができますキラキラ

パンナコッタもイタリアの定番デザートで、パンナが「クリーム」、コッタが「火を通す、煮る」などの意味があるそうです。

生クリームと牛乳、砂糖を煮詰めて、ゼラチンで固めたデザートです。

給食では、豆乳を使ったパンナコッタを提供しています。

いちごソースがアクセントになっていてとてもおいしかったです興奮・ヤッター!!

病院 保健室前におみくじ登場!!

お知らせ保健室廊下に、「健康おみくじ」が登場しました。

一日1回引けるそうなので、自分も引いてみました‥‥が、

が~~~~ん!!衝撃・ガーン大吉ではない!!!!!!

中を読んでみると、

でした。参考までに、他のくじは、このような感じです。

楽しみながら保健の学習ができるグッドアイディアの掲示でしたピース花丸

グループ 5・6年生

イベント昨日、今日と、5年生が臨海自然教室のため不在ですが、全員元気に活動しているとの報告を受けています笑う

夕食や朝食も、普段以上にもりもり食べているようです。

笑顔で活動しているそうなので、皆様ご安心くださいお辞儀

でも、教室は寒いし暗い…です。

「教室は、子供在りき」を実感しますね了解

今は、どんな活動をしているのかな~~~~??喜ぶ・デレ

 

6年生は、講師をお招きして歌唱の練習をしていました。

校歌を歌うのですが、息をたくさん吸うこと、息をまっすぐ吐き出すことなど、なかなか難しいようです。

講師の声量の大きさ・太さに驚いていた6年生です苦笑い

晴れ 今日の給食です

給食・食事メニュー】

ごはん 牛乳 ハヤシライス フレンチサラダ ヨーグルト

 

今日は、牛肉を使ったハヤシライスです花丸

ハヤシライスとは、牛肉や玉ねぎ使って作る煮込み料理で、日本で生まれた洋食です

給食では、トマトピューレを入れることで酸味とうま味をプラスしていますキラキラニヒヒ

名前の由来は、はやしさんという人の名前からついた説や、

ハッシュドビーフライスが訛ったからという説などいろいろなものがあるそうです虫眼鏡 

イベント 年長さんが来た!!

学校西方地域の幼稚園から、年長組の園児が、学校見学に来ましたハート

園から徒歩で列を成して来ていたので、「よくここまで歩けたな」と、びっくりしました衝撃・ガーン

先生方の指示をよく聞いていて、静かに見学するところが素晴らしい年長さん達でしたよ期待・ワクワク

校庭を回り、校舎内と1年生の授業を見ていただきましたキラキラ

星年長さんにしてみれば、大きな校庭、大きな教室、そして大きな階段……一人一人が机に向かって勉強しているなど、驚くことばかりだったかもしれませんね興奮・ヤッター!

 

晴れさあ、3月のかっこいい卒園式が終われば、4月からは、かわいい1年生です。

小学校では、年長のみなさんが元気に入学してくるのを、楽しみに待っていますよにっこり

それまでは、幼稚園や保育園で、すてきな思い出を作ってきてねハートハート 

バス 5年生 臨海自然教室に出発!!

お知らせ5年生が、2泊3日の臨海自然教室に出発しました笑う

茨城県にある「とちぎ海浜自然の家」を利用し、海辺の活動(塩づくり、焼き芋)や温水プールでガンガン泳いできます。

また、今日の午前中は、鹿島製鐵所を、最終17日は、アクアワールド大洗を見学します音楽楽しい予定が盛りだくさんですねピース

今朝は、7時40分に学校を出発しました。

出発式をしっかりと行い、元気にバスに乗り込みましたよキラキラ

5年生の皆さん、お土産話を楽しみに待っていますね期待・ワクワク

保護者の皆様には、早朝から送迎にご協力いただきまして、ありがとうございましたお辞儀

いってらっしゃ~~~い!!

グループ 西方地区民生委員学校訪問

お知らせ本校会議室に於いて、西方地区民生委員学校訪問・定例会がありました。

コロナ禍により開催が中止され、昨年も中止されたので、数年ぶりになります。

各教室の授業を参観したあと、学校長より本校の教育概要や行事等について説明をしました会議・研修

児童が生き生きと活動している様子を見ていただけたかと思いますにっこり

花丸日頃、地域を見守ってご支援いただいている民生委員、児童委員、主任児童委員の皆様、これからもよろしくお願いいたしますお辞儀

晴れ 今日の給食です

給食・食事メニュー】

ごはん 牛乳 鮭の西京焼き 和風サラダ かんぴょう入りすまし汁 みかんのジュレゼリー

今日は調理で味をつけた西京焼きです。味噌の風味で魚が食べやすい味付けになっています。

和風サラダは青じそドレッシングでさっぱりとしていました。

すまし汁は具だくさんで温かくおいしかったです喜ぶ・デレキラキラ

みかんのジュレゼリーは層になっていて、濃厚な味わいですハート

果肉が入っていたので、フルーティーでいくらでも食べられそうでした興奮・ヤッター!興奮・ヤッター!花丸

鉛筆 1週間、がんばりました!!

お知らせ新学期最初の週が終わりました。

生活のリズムが戻って、授業も計画に沿って進められていました。

音楽明日から3連休になるので、少し休めそうですねハート

外出の際は、手洗い・うがい・マスクなどの感染症対策をお願いしますお辞儀

星 今日の給食です

給食・食事メニュー】

ごはん 牛乳 鯛の塩焼き 黒豆の煮物 お雑煮 果肉入りいちごゼリー

今日は、鏡開き献立ですキラキラ

鏡開きは、1月11日です。この日は、お正月にお供えしていた鏡餅を食べる日です。

お餅を割る、切るという言葉は縁起が悪いという考えから、開くという言葉を使うようになったそうです。

給食ではうす切りにした「トック」というお餅を使ってお雑煮を作りましたニヒヒ

黒豆の煮物は、栃木市産の黒豆を使用しています。きれいなつやと照りがあり、ほどよい甘さでとてもおいしかったですハート

ひと休み 大好き!昼休み

晴れ最低気温更新とインフルエンザの猛威を伝えるニュースが続いています。

特に、インフルエンザに関しては、栃木県も「警報レベル」になったそうです。

その中でも、10代以下が6割を超えているとのこと衝撃・ガーン

学校でも、うがいや手洗いの徹底を図り、マスク着用を勧めていますキラキラキラキラ

にっこりご家庭におかれましても、人込みを避けたり、できるだけマスクを着用したりするなど、適切な予防にご協力くださいお辞儀

 

風が強かった昼休みですが、児童は元気に外で遊んでいました。

教室に入る前のうがいは、できたかな??

晴れ 今日の給食です。

給食・食事メニュー】

 パインパン 牛乳 切干大根の甘酢和え 味噌ラーメン

 

 3学期最初の給食は、人気メニューの味噌ラーメンと甘くておいしいパインパン

 でした。味噌ラーメンは、赤味噌ベースの味つけで、すこしピリッとした辛みが

 アクセントになっていました。パインパンは、ドライパインを練り込んだもの

 です。りんごとはまた違った甘さがありおいしかったです喜ぶ・デレハート

 切干大根は甘酢の酸味でさっぱりと頂くことができましたキラキラ

 

 風邪もはやっています困るしっかり食べて元気な生活を送りましょう!

 

キラキラ 清掃班会議

お知らせ今日から、新しい清掃場所になりました音楽

朝の活動で、清掃班会議を行った後、業間の清掃タイムで初掃除をしました笑う

掃き掃除などの細かい作業は上級生が、床や棚などの拭き掃除は下学年が担当になっていることが多いようですねキラキラ

西方っ子たちは、下学年から雑巾しぼりが上手になっています期待・ワクワク

 

花丸班の上級生を中心に、学校をきれいにしていきましょうキラキラキラキラ

 

グループ 2時間目の様子

鉛筆今学期最初の授業の様子を紹介します。

どのクラスも学級活動で、生活のめあてや係を決めたり、双六遊びを楽しんだりしていましたよにっこり

クラスの友達とおしゃべりができて、とても楽しそうでしたハートハート

6年生は、昇降口や廊下などの掃除をしていました。

学校への奉仕、ありがとう了解笑う

お祝い 第3学期始業式

花丸1時間目に始業式を行いました。

【3学期の抱負発表】

ハート5年生:学習の総復習、体力の向上、上学年としての自覚を持ち、下級生のお手本になれるようにしたい。

星5年生:6年生に向けてしっかり勉強、ウイルスに負けないように、運動をがんばりたい。

イベント3年生:困っている人に声をかけて、みんな仲よしの4年生になりたい。

キラキラ1年生:かんじをれんしゅうして、もっとおぼえたい。

 

【校長先生の話】

王冠3学期は、約50日と短い期間ですが、まとめと次の学年の準備をする時期です。好きなことや得意なことを伸ばして自分の強みにしてください。それから、風邪をひかないように、体調管理をして、よい3学期にしてください会議・研修

 

【校歌(1番のみ)】

 

お知らせ令和6年度、最後の学期のスタートです。

今日の学級活動で決めた「自分のめあて」の達成を目指して、一生懸命勉強し、運動し、健康に気を付けていきましょう!

晴れ 新学期の朝

星いよいよ、3学期の始まりです。

児童は、学用品をしっかり持って、元気に登校しました。

数名と冬休みの話をしました。

親戚が集まって遊んだ、映画を見に行った、初詣に行ったなど、楽しかったことを矢継ぎ早に話してくれました笑う

意外だったのは、「お餅は食べたの?」の問いかけに、「全然食べてない。」の答えがあったことです驚く・ビックリ

逆に「先生は食べたの?」と聞かれ、「10個以上食べたよ。ほぼ毎日食べてたよ。」と答えると、びっくりされました我慢

皆様は、お餅を召し上がりましたか??

お祝い あけましておめでとうございます

お祝い新年あけましておめでとうございます。

2025年(令和7年)の幕開けです!!

皆様、お健やかな新年を迎えられましたか期待・ワクワク

晴れ初日の出(校舎屋上から)

 

鉛筆さて、今年は巳年(みどし)です。

「巳」は、暦法の十二支の中の6番目。

下脱皮をするへびのイメージから、「復活と再生」を表していて、植物に種子ができ始める時期、次の生命が誕生する時期など、新しいことが始まる年になると言われています。

下下特に、2025年は、乙巳(きのとみ)です。

60周期の干支の中で42番目であり、「努力を重ねて物事を安定させていく年」だそうです。努力が実を結ぶ可能性が高いそうですよ。

星今年もよい年になりそうですね花丸

皆様にとって、幸せいっぱいの一年になりますように…キラキラ

本年もどうぞよろしくお願いいたしますお辞儀お辞儀

合格 第2学期終業式

キラキラ本日、第2学期の終業式を迎えましたキラキラ

一年で一番長い期間ですが、大きな事件・事故なく、児童が元気に登校できたことに感謝いたしますお辞儀

 

音楽終業式の様子を紹介します音楽

①2学期の振り返り発表(代表児童 2年2名、4年、6年)

2学期に、最高学年として自覚を持って行動できたこと、九九や持久走の練習をがんばったこと、宿泊学習で友達と協力して過ごせて楽しかったことなど、心に残ったことを振り返っていました笑う

全校生の前で、しっかりと声を出して作文を読み上げていました花丸花丸

 

②校長先生の話

 2学期の始業式に話した大切にしてほしいこと「きく」について確認をしました。

その後、季節の節目や学期の区切りについて話しました。

(終業式も学期の大切な節目ですね期待・ワクワク

新年迎えることも節目です。

1年のめあてが立てられるようにと話しました。

 

③校歌斉唱

1番のみ、元気のいい声で歌えました了解

 

④冬休みの過ごし方(児童指導主任)

冬休みの安全な生活やお金・スマホの使い方について、寸劇をしながら話しましたキラキラ花丸

 

お知らせ終業式後には、各教室で担任から、冬休みの生活指導や通知表「学びの姿」の配付がありました喜ぶ・デレ

通知表は、児童一人一人に言葉をかけて、説明をしながら渡します。

担任が、児童の頑張った様子を伝えていましたよ花丸

 

4年生と6年生は、通知表を渡し終えていたので、学級活動の様子です心配・うーん

 

ハート明日からは、冬休みです。ハート

年末・年始の慌ただしさはありますが、大掃除、大晦日、正月行事、七草など、日本文化を感じる大事なときでもあります期待・ワクワク

お子様は、この期間にいろいろなことを学べると思いますピース

どうぞ皆様もお子様と日本のよさを味わい、希望に満ちた新年をお迎えくださいキラキラ

お祝い 第3回表彰集会

王冠終業式の前に、表彰集会を行いました。

今回は、夏休みに募集した作品で入賞した2つの表彰です。

全校生にたくさんの拍手をもらいましたキラキラキラキラ

①下野教育書道展 銅賞2名(1年 5年)

 

②食育推進啓発事業絵画・ポスターコンクール 優秀賞(2年)

 

 

お祝いがんばった成果が出てよかったですね。

入賞おめでとうございます!!

晴れ 今日の給食です

給食・食事メニュー】

ごはん 牛乳 納豆 じゃがいものそぼろ煮 大根の味噌汁

今日は、冬休み前最後の給食ですキラキラ

納豆には、不足しがちなお腹の調子を整えるに役立つ食物繊維が豊富です花丸

「納豆大好きー!」と言っておかわりしている児童の姿もみられました星

じゃがいものそぼろ煮は、甘じょっぱく食べやすい味つけでした喜ぶ・デレ 

冬休みに入る前にしっかり食べて、元気に冬休みをスタートできるといいですねハート 

今年もおいしい給食をありがとうございましたお辞儀お辞儀

グループ 5年外国語活動「ご注文は何ですか?」

お知らせ5年生の外国語活動では、「What would you like (to order)?]「何を注文しますか?」のレッスンで、模擬レストランを開いていました。

料理を提供する人、注文を取る人、注文をする人に分かれて、食事を注文・提供します笑う

食べ物の名前や注文の数、お金の数え方なども英単語で伝えるため、たくさんの英語を使うことができました音楽

教師や他学年児童もお客役として参加し、外国語を楽しむことができましたよ了解

コミュニケーション力の向上につながる良い活動となりました期待・ワクワクキラキラ

 

2ツ星 すこやか教室を行いました

すこやかクラブのメンバーを対象に、冬休み前のすこやか教室を行いました会議・研修

学校栄養士から食事・栄養について給食・食事、養護教諭から健康について病院のお話がありました。

 

お話を聞いた後は、体育館で自由に体を動かしました体育・スポーツ

今日のお話を忘れずに、冬休みも健康に過ごして欲しいと思います興奮・ヤッター!キラキラ

晴れ 今日の給食です

給食・食事メニュー】

ごはん 牛乳 麻婆豆腐 シュウマイ 中華風野菜スープ

今日は中華の献立でした!

辛さ控えめで甘めの味つけの麻婆豆腐は、白いご飯との相性抜群です喜ぶ・デレ

豆腐がたっぷりと入っていたので、食べ応えもありましたキラキラ

野菜スープは、ほうれん草をはじめとする野菜をたくさん食べることができました興奮・ヤッター!

風も冷たくなってきた今日のような日に、スタミナがつく中華料理はありがたかったですハート

グループ 6年生 外国語

お知らせ6年生外国語の授業を紹介します。

テーマは、「What do you want to be ?(何になりたいですか?)」「I want to be a ~(私は、~になりたいです)」です。 

今回、初めて職業に関する英単語・英文を習いました。

にっこり習った英単語を使って、「カルタ」を楽しみました。

3学期には、総合的な学習の時間で、職業についてのお話を聞く体験活動を予定しています。関連付けて学べそうですね了解記念日

給食・食事 5年生家庭科「栄養のバランスを考えた食事」

家庭科・調理5年生が家庭科の時間に、本校の学校栄養士を講師にしてにっこり栄養指導をしました合格

5年生は、来月に臨海自然教室を控えており、自分でおかずとその量を選んで食べます。そのときに、栄養のバランスを考えた食事をするのがねらいです笑う

5大栄養素(炭水化物、資質、タンパク質、無機質、ビタミン)について学んだあと、バランスの良いおかずを選び、献立を作りました給食・食事

バランスだけでなく、自分の好みも入れながら、周りと相談して作っていましたよハート

お知らせ5年生は、今日の学習を臨海自然教室でいかしてくださいね期待・ワクワク

キラキラ 2学期もあと残り3日です!!

星風が強く、日差しの暖かさが感じられない朝でした。

プールの真ん中辺りやビオトープの日かげには、薄氷が貼っていました。

(見るだけで、ブルブルしてしまいました汗・焦る汗・焦る

子どもたちは、氷を見つけると、すぐに割り、手に取って見せてくれます。

手の上でどんどん溶けていく氷を見ながら、冬の楽しさを味わっているようです。

「先生、プールの氷を取って!!」と言われたのですが(プールの中には入れないので)無理でした‥‥我慢

「子どもは、風の子」でしたね・・。元気に登校していました喜ぶ・デレ

晴れ 今日の給食です

給食・食事メニュー】

ごはん 牛乳 白身魚のフライ かぼちゃのそぼろあんかけ キャベツの味噌汁

今日の給食は「冬至」献立です!

冬至は1年で昼の時間がもっとも短くなる日のことを指します。

今年の当時は明日12月21日、土曜日です星

かぼちゃは、βカロテンやビタミンEなどを豊富に含み、免疫力アップや粘膜の保持などに役立つ栄養素が豊富ですハート

甘じょっぱいそぼろあんが、優しいかぼちゃの甘みとマッチして、とてもおいしかったですニヒヒ

今週も美味しい給食をありがとうございました。

キラキラ 6年ブラッシング指導

星6年生が、ブラッシング指導を受けました。

6年生ともなると、歯みがきも慣れたものです。

80歳まで自分の歯で食事ができるように、丁寧な歯みがきを続けていきましょうにっこり

下級生にも磨き方のポイントを教えてあげてくださいねキラキラ

本 読み聞かせボランティア(ゆめの会)

お知らせ今年最後の読み聞かせがありました。

一クラスにお一人が入ってくださるのは、大変ありがたいことです。

クリスマスに関する本や冬景色を想像させる本など、季節になったお話を聞かせていただきました笑う

児童も、じっくり聞くことができました。

ゆめの会の皆様、今年もお世話になりましたハート

令和7年もよろしくお願いいたしますお辞儀

晴れのち曇り 今日の給食です

給食・食事メニュー】

黒糖コッペパン 牛乳 鶏肉のてり焼き ブロッコリーサラダ ミネストローネ

セレクトデザート:チョコプリン(卵乳大豆不使用)、サンタさんの三色デザート、アセロラゼリー

今日は少し早い『クリスマス献立』ですキラキラ

鶏肉のてり焼きは、クリスマスのチキンをイメージしています!

ブロッコリーサラダは、全体的に洋風の献立にしてみましたニヒヒ

クリスマスセレクトデザートは、卵乳大豆不使用のチョコプリンと、いちごゼリーが層になった三色デザート、定番のアセロラゼリーの三種類から

選ぶ形になっています星

セレクトデザートの写真です!

↑三色デザートは、底が星形になっていました星 

本 2年生 図書館を見学しました!!

ひと休み2年生が、生活科の学習で、栃木市図書館西方館を見学しました。

移動図書館でお世話になっているので、子どもたちは、興味津々でした興奮・ヤッター!

事前に決めていた質問をしたり、館内の本の配列や利用しやすい工夫をじっくり見たりと、よい学びになりましたね了解

入り口前ホールには、クリスマスの飾りがあって、子どもたちも嬉しそうでしたよキラキラキラキラ西方城の模型にも興味を示していました。

職員のみなさんが、丁寧に案内をしてくださいました花丸

ありがとうございましたお辞儀

本 3年生 本を紹介します

記念日3年生が、おすすめの本を紹介するポップを作りました。

ポップ(POP)は、おすすめの物を効果的にアピールする大切なツールです。

スーパーや図書館などで、よく目にするものです。

3年生も、本の魅力が伝わるように文を考え、丁寧な字で書いていました笑う

1年生もポップを読みに来ていましたよハートハート

ポップも本も、たくさんの人に読んでもらえるといいですね期待・ワクワクキラキラ

病院 5年生 小児生活習慣病予防教室

栃木市こども家庭センターの保健師さんをお招きして、5年生を対象に「小児生活習慣病予防教室」を行いましたにっこり

一日の過ごし方や食生活を振り返るワークシートを使って、運動の習慣や間食の取り方を見直しました了解

テレビやゲームの時間が長い、お菓子を食べすぎているなど、一人一人の課題が見つかったようです驚く・ビックリ

また、学校栄養士の先生と栄養バランスのとれた食事について考えました!

一日に取るべき野菜の量を知り、「こんなに食べられないよ衝撃・ガーン」という声も上がりましたが…上手に料理に取り入れて、野菜が苦手な人も無理なく食べられるとよいですねハート

 

学んだことを生活にいかし、健康な体を大切にしましょう興奮・ヤッター!

グループ 4年生 外国語活動「誕生日」

お知らせ4年生が、外国語活動で「My birthday is ~.」の学習をしていました。

何月生まれかを知るために、自分の誕生日を英語で言いながら、バースデーリングづくりをして楽しみました音楽

輪が出来上がると、誕生日順に並べているかを確認します。

自分の誕生月を元気よく発表していましたよ笑う

晴れ 今日の給食です

給食・食事メニュー】

ごはん 牛乳 ダッカルビ ナムル 餃子スープ

ダッカルビはキムチの素を味つけに使っているため、ピリッと辛いスパイシーな味わいでしたニヒヒ

ナムルはごま油の風味とお酢の酸味で、食べやすかったですキラキラ

餃子スープは、つるんとした水餃子が入った野菜たっぷりのスープで、温かくて体に染みわたりました花丸

キラキラ 1年生 クリスマスリース

イベント1年生が、生活科で育てたアサガオやサツマイモのつるを使って、クリスマスのリースを作りました。

各自が用意した材料を、思い思いに飾りつけ、世界に1つだけのリースができましたキラキラ花丸どれも、とても素敵ですハート

現在、教室前の廊下に飾っていますが、持ち帰ったらお家の玄関やお部屋に飾ってあげてください笑う

星 今日の給食です

給食・食事メニュー】

シュガー揚げパン 牛乳 チキンビーンズ ゆで野菜サラダ

今日はシンプルにグラニュー糖をまぶした甘い揚げパンですキラキラ

外はカリッと中はふわふわでしたハート

チキンビーンズに使われているトマトソースは、栃木市でとれたトマトを使用したものです。トマトの酸味で、野菜とお肉をおいしく食べることができます!興奮・ヤッター!

晴れ すがすがしい朝

イベント冷気を感じつつも、快晴のすがすがしい朝キラキラになりました。

東の空には朝日が昇り、西の空には、月が山の稜線に姿を消そうとしていました期待・ワクワク

子どもたちは、寒さに負けず、元気に登校していますハート

お知らせ今学期も残り1週間となりました。

2学期のまとめのラストスパートです!!

 

晴れ 今日の給食です

【メニュー】

ごはん 牛乳 鶏肉と玉ねぎの甘辛煮 即席漬け むらくも汁

今日は、揚げた鶏肉と玉ねぎを入れて炒めたあまっじょぱいタレと絡めながら煮甘辛煮です。揚げた鶏肉の衣にタレが絡んでとてもおいしかったですキラキラ

即席漬けはシャキシャキさっぱりとしていて、食べやすい味付けでした喜ぶ・デレ

むらくも汁は雲をイメージして、卵を入れています!

卵が固まらないように、ゆっくりとかき混ぜながら少しずつ汁に落とすことで、きれいなかきたまになります星

本 ゆめの会の読み聞かせ

お知らせ朝の活動で、ゆめの会の皆様による読み聞かせがありました。

星今回も季節感のある暖かなお話を聞かせていただきました。ゆめの会の皆様、ありがとうございました。

今年の読み聞かせも、あと1回です。よろしくお願いしますお辞儀

 

晴れのち曇り 今日の給食です

給食・食事メニュー】

ごはん 牛乳 チキンカレー もやしとほうれん草のソテー ヨーグルト   

  

今日は具だくさんなチキンカレーですキラキラ

金曜日のカレーには面白い話があります。

昔、海軍の人たちが、船上生活の中で曜日感覚がなくならないようにするために、毎週金曜日にカレーを食べていた、という説があるそうです驚く・ビックリ今でも、海上自衛隊では、習慣となっているとのこと。

料理で曜日を忘れないようにするなんて、面白いですね!

ほかにも金曜日にカレーを食べる理由にはいろいろな説があるそうです。

ヨーグルトは栃木県産の生乳を使ったもので、昔から愛される定番デザートです。

 

まだまだ寒い日が続きます。しっかり食べて元気に過ごしましょう星 

 

今週もおいしい給食をありがとうございましたお辞儀

体育・スポーツ 体力向上教室

11日、4年生が1・2校時に、エージェック様より4名のコーチをお招きし、今年度2回目の体力向上教室を行いました。

今回は「走力」を中心とした活動です。

普段行わない動きに戸惑いながらも、体を横に向けたまま走ったり、

走りながらボールを投げたりする難しさを感じつつも、楽しく体を動かたりして、

元気いっぱいに活動することができました。

  

 

 

最後に、コーチ陣と一緒に集合写真を撮ることもできて、2学期の思い出の1ページになりました!

 

今回の体の動かし方や楽しく活動できたことを、体育の授業や行事等で生かしていきたいと思います。 

グループ 4年生 学年PTA開催!

本日、5校時に体育館にて親子ふれあい活動として、学年PTAを実施いたしました。

内容は親子ドッジボール!

 

子どもたちは、業間休みや昼休みによくやっていることではありますが、お家の方と一緒にドッジボールをやる機会はあまりありません。

また、今回はいつもと異なり、大きいソフトバレーボールを使っての実施です。

 

意気揚々と友達のお父さん・お母さんに向けて投げていく4年生。

しかし、慣れないボールに大苦戦。

お家の方々もしっかりとボールをキャッチしたり、投げる人を交代しながら楽しみました。

キャッチの際や当てた際には、大きな歓声もあり、とても盛り上がりました! 

  

 

また、親子活動後には来年度の新役員さんを決める話合いを設けました。

親子で過ごした時間を忘れずに、これからもたくさんのことを一緒に行ったり話したりしてほしいなと思います。

本日はお忙しい中参加してくださった保護者の皆様、学年PTAを計画してくださった役員の方々、大変お世話になりました。

また、来年度新役員候補となりました皆様、よろしくお願いいたします。

グループ 6年生:国語の授業を紹介します

お知らせ6年生が、国語で日本の文化のよさを友達に伝える学習をしていました。

教科書で学んだ文の書き方を活かし、まずは、結論を示し、続いて根拠、さらに具体を加えながら友達を納得させる文を書き、その作品を読み合います花丸

そして、分かりやすいところや納得できるところ等の感想を、付箋に書き出しました了解

和食・漫画(アニメも含む)など身近で好きな題材を選んでいるので、書き手も読み手も盛り上がり、楽しみながら取り組んでいました花丸笑う

 

晴れ 今日の給食

【メニュー】

減量コッペパン 牛乳 鶏肉のハーブ焼き ミートソーススパゲティ コールスローサラダ

今日はトマト味を濃く感じるミートソーススパゲティです花丸

食べやすい細めのパスタ麺に、トマトピューレを加えたミートソースが絡んでいて、

とてもおいしかったですキラキラ

「スパゲティ大好き!」と大喜びしている子が、いっぱいいました喜ぶ・デレ

鶏肉のハーブ焼きは、バジルの風味で塩気が控えめでも食べやすい味つけでしたハート

雪 1年教室に、サンタクロースが来た??

お知らせ昨日、地域の茶話サロン「なでしこ」の代表の方が来校され、サロンで手作りをしたクリスマスプレゼントを届けてくださいました花丸

クリスマスカードやキーホルダー、和紙で作った鶴が入っています。

星早速、1年生に担任から配付ですハート

1年生は、みんなワクワクで、身を乗り出して見入ったり、早くほしいと姿勢をぴんと伸ばしたりしていましたよキラキラキラキラ

笑うキーホルダーの色や和紙の色がそれぞれ違うので、自分の好みを選びたくて‥‥汗・焦る

でも、けんかをしないで、選ぶことができました了解

1年生、えらい!!

 

動物1年生達は、一足早いサンタクロースさん(?)のお届けに、とても喜んでいました。

茶話サロン「なでしこ」の皆様、素敵な贈り物をありがとうございましたお辞儀

 

 

晴れ 今日の給食です

給食・食事メニュー】

ごはん 牛乳 鶏肉のから揚げ 昆布漬け 豆腐と油揚げの味噌汁

今日は、人気メニューのから揚げです!

大量の油でカリッと揚げているから揚げは、食べると肉のうま味が口いっぱいにひろがりました喜ぶ・デレ喜ぶ・デレ

おかわりじゃんけんが、どのクラスも白熱していましたハート

昆布漬けは、昆布のうま味が感じられる薄めの味つけでさっぱりとしているため、から揚げの脂っぽさと良い対比になっていました星

昼 2年生 図工「しぜんからのおくりもので」

お知らせ2年生の図工の様子です!

今日は1組2組合わせて、校庭で活動しました。

イチョウなどの落ち葉や、木の枝、木の実などを見つけ、何が作れるか考えながら楽しみました期待・ワクワク

一生懸命材料を探したり、友達と協力して作ったりする様子が見られましたキラキラ

自然と触れ合い、発想を広げてみんなで楽しんでいましたね花丸

晴れ 今日の給食です

給食・食事メニュー】

ごはん 牛乳 みそすき焼き煮 とち介玉子焼き にらともやしのおひたし

 

今日は「とち介ランチ」です!

すき焼きには、みその風味が感じられるやさしい味わいで、野菜やお肉がたっぷりなのがうれしかったです喜ぶ・デレ

とち介玉子焼きには、かわいいとち介のイラストが焼き印で押してありますハート

おひたしは、地元でとれたにらを使っていますキラキラ

住んでいる地域をテーマにした献立が食べられるのはうれしいですねニヒヒ

お祝い 表彰集会

花丸2学期後半の表彰集会がありました。

今回も、会議室からのリモート集会です情報処理・パソコン

夏休みに作成し応募した作品関係や校内読書関係について、校長先生から賞状が授与されましたイベント

 

①防火ポスターコンクール 入賞 5年 6年

 

②栃木市理科研究展覧会 優良賞 1年

 

③山本有三記念「路傍の石」俳句大会

 

④全国青少年読書感想文コンクール 中学年の部(自由図書)佳作 3年

 

⑤子どもの人権書道コンテスト 奨励賞 6年

 

⑥校内「おすすめの本」20冊読破賞 22名 代表6年

 

⑦校内50冊多読賞 7名 代表4年

 

⑧下野新聞小学生読書感想文コンクール 優秀賞 2

 

お祝いここからは、学校への表彰です。校長先生が、紹介をしました。

⑨全日本学校歯科保健優良校表彰 奨励賞 西方小学校

よい歯の優良学校コンクール 栃木県歯科医師会長賞、栃木県教育委員会教育長賞 西方小学校

 

お祝いお祝い表彰された皆さん、おめでとうございます!!

また、歯の健康を維持している児童のみなさん、歯の健康に協力してくださる保護者の皆様、おめでとうございます!! 

晴れのち曇り 今日の給食です

給食・食事メニュー】

ごはん 牛乳 アジフライ 大豆の磯煮 根菜の味噌汁

今日はサクサクおいしいアジフライでした。

尾の付いたアジフライで、身はふんわりとしていて骨が少なく、子どもたちも食べやすいものでしたハート

大豆の磯煮のひじきには、カルシウムや食物繊維などのミネラルが豊富です。

根菜の寒い時期にうれしい温かさで、根菜で食べ応えがありましたキラキラ

今日から寒さが一段と増していきそうです雪

今週もしっかり食べて元気に過ごしましょうニヒヒ

グループ 1年生 生活科「おもちゃをつくってあそぼう」

お知らせ1年生が、生活科で作ったおもちゃを使って、友達と遊びました。

露店風に、看板や遊び方の説明書を作ったり、引換券を作ったりと、ごっこ遊びを楽しんでいました笑う

友達とのやり取りの中で遊び方を説明しながら、コミュニケーション力や、よく分かる伝え方を学んでいます了解

友達の作品の良さや面白さにも気づいていましたねハート

キラキラ 年の瀬や~~

動物12月も1週間が過ぎました。今年も、残り25日です。

ご近所では、クリスマス飾りやケーキの予約、年末の大掃除、正月用おせちの用意・・・などなど、にぎわい始めましたね期待・ワクワク

大掃除・・自分は、ため息が出つつ「いつやろうかな」と漠然と考えていますニヒヒ

皆様は、この時期に何をしていらっしゃいますか?

学校の環境も来るクリスマスに向けて、模様替えです。

保健室前も、咳やくしゃみのエチケット対策になり、子どもたちの目を楽しませつつ、年の瀬を感じさせてくれる環境になりましたキラキラキラキラ

 

 

晴れのち曇り 今日の給食です

給食・食事メニュー】

ごはん 牛乳 和風ビビンバの具 やみつきキャベツ ワンタンスープ

今日は油揚げの入った味の良く染みた和風ビビンバの具でしたハート

やみつきキャベツは、シンプルな味つけながら、名前の通り「やみつきキラキラ」になるおいしさでした!(このキャベツだけで、ごはんが進みそうでしたほくそ笑む・ニヤリ)

ワンタンスープは、温かいあっさり目のスープが食べやすかったです星

今週も、おいしい給食をありがとうございました。

晴れ 今日の給食です

給食・食事メニュー】

丸パンスライス 牛乳 メンチカツ こんにゃくサラダ カレースープ

今日は自分で挟んでたべるメンチカツバーガーです星

メンチカツは、外はサクサクキラキラで、中にキャベツが入っていました興奮・ヤッター!

こんにゃくサラダは、こんにゃくのぷるんとした食感がクセになりました喜ぶ・デレ

カレースープはカレー粉のスパイシーな風味で、薄味でもしっかりした味つけになっていましたハート