学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

大雨 本日は臨時休校です。

 絵文字:小雨絵文字:大雨台風21号絵文字:大雨絵文字:大雨の影響で、本日は栃木市内の小中学校全校が臨時休校になりました。
 台風に対する安全対策については、学校でも児童へ指導しましたが、ご家庭におかれましても以下の安全確保の留意点についてご指導・ご協力をお願いいたします。

【安全確保のための留意点】
(1)増水した河川や用水路には、絶対に近づかないこと
(2)倒木や折れた枝、切れた電線には絶対に触らないこと
(3)山間の地域では、土砂崩れ等の危険もあるため、通学路において十分注意すること
(4)不要、不急の外出は避けること

 児童は家庭で過ごしていますが、教職員はいつもどおり出勤して、まず校内の安全確認をしました。そして、平日の放課後ではなかなか時間がとれないので、この機会に校内で研修もしました。

▼校内研修の様子


 台風21号に関しての情報は、既に得られていると思いますが、栃木市では大雨警報が発令され、避難所の開設もされています。この後、さらに風雨が強くなる予報が出ておりますので、十分お気を付けください。
 現在のところ、明日は平常どおりの登校の予定ですが、安全第一でご対応いただきますようよろしくお願いいたします。

 

花丸 第2学期がスタートしました。

 長い夏休みが終わり、今日から第2学期がスタートしました。子どもたちの元気な声と笑顔が学校に戻ってきました。

 朝の会で健康観察をしてから、1時間目に体育館に全校児童が集まりました。
 始めに、髙田 珠希先生の新任式を行いました。
▼髙田 珠希 先生を校長先生からご紹介

▼お迎えの言葉…児童代表6年1組 髙田 麻央 さん

▼髙田 珠希 先生のご挨拶


 そして、第2学期の始業式を行いました。
▼児童代表のことば…各クラス代表2名の友達が、2学期のめあてを発表してくれました。

 全校児童の前で、堂々と発表でき、大きな拍手をもらいました。

▼校長先生のお話

 今年は、スポーツでも熱い夏でした。甲子園やアジア大会の様子をテレビで見て、何度も感動しました。甲子園で準優勝した金足農業高校の「最後まであきらめない気持ち」と、西方スポーツ学童野球部の関東大会準優勝を関連づけて紹介してくださいました。
 また、2学期に取り組むことを具体的にお話してくださいました。一つ目は『そろえる』こと。二つ目は『しっかり眠る』こと。
 2学期も『元気・やる気・笑顔』で、日本一の小学校を目指しましょう!!

 次に、表彰です。
▼この夏、頑張った人たちに、賞状やメダル等を伝達し、全校の前で賞賛しました。 



 

 最後に、児童指導主任の上野先生からのお話がありました。
▼2学期に心がけてほしいことについて

花丸 トイレ改修工事 完了です!!

 長い間、ご不便をおかけしておりましたが、予定どおり夏休み中にトイレの工事がすべて完了しました。来週からは、中央のトイレも使うことができます。



 児童の皆さん、新しいトイレを、清潔で長持ちさせるために、使い方の約束を守って、きれいに使うようにしましょうね!!
 清掃の仕方も少し変わります。月曜日から、担当のグループの人に丁寧に教えます。使い方や掃除の仕方について、何か分からないことや、困ったことがあったら、いつでも先生方に話してくださいね。
 
 保護者の皆様、駐車場の制限等、いろいろご協力いただきまして、ありがとうございました。2学期のスタート9月3日(月)からは、工事用の車両等もほとんど入らなくなるので、教職員の駐車場も、工事前の場所に戻ります。送迎等の際は、昇降口西側と体育館南側をお使いください。
 なお、これからしばらくの間、運動会に向けて、校庭整地に留意していきますので、お車の校庭への乗り入れは、できるだけ控えてくださいますよう、重ねてお願いいたします。

 【西方小 施設管理担当】

にっこり もうすぐ2学期が始まりますよ~!!

 夏休みも、あと2日…今年は、8月31日が金曜日なので、土日をはさんで、9月3日(月)が始業式になります。

 今日は、先生方がみんな集まって、2学期の準備のための作業や、話合い、研修をしました。


▼教室の机・いすを廊下に出して…ワックスがけ


 先生方…朝から汗びっしょり絵文字:冷や汗になって頑張りました。床はピカピカ絵文字:キラキラ

▼職員研修(話合い)

 1学期の反省をふまえて、2学期は、どんな目標・どのような具体策で努力しようか…?!

 夕方、「おやじの会」の情野さんがボランティアで来校され、理科室のロッカーを固定してくださいました。木のロッカーは、地震で大きな揺れが起こったときに、倒れると危険なので、壁に釘を打ち、倒れにくくしてくださいました。ご多用のところ、学校のためにありがとうございました。


▼昇降口に提出された作品



 現在、夏休みの作品受付期間中です。昨日も今日も、たくさんの人が、提出に来てくれました。始業式の日は、荷物が多くなるので、明日の午後4時までの間に、ポスターや絵画、工作、作文や感想文等の作品を、どんどん提出に来てください。昇降口に、長机が用意してあります。学年表示のところに並べていってください。登校したら、必ず職員室に声を掛けてくださいね!!お待ちしています。

 それでは月曜日は、みんなの“やる気・元気・笑顔”を忘れすに、班の人と仲よく登校してくださいね!!

了解 防災関係の研修をしました。

 午後、毛塚防災の方に来校いただき、救助袋・防火扉の扱いについて、実際に体験しながら研修をしました。

 皆さん、西方小の救助袋が、どこにあるか、ご存じですか???
 3階の廊下側にあるんですよ!!トイレの工事用の物品や資材がほとんど片付けられたので、夏休み中に実施することができました。


▼毛塚防災の方に基本的なことを教えていただき…

▼実際に、1階まで滑り降りてみました。
まずは、上野先生が『行きます!!』


▼そして、佐藤先生も『ちょっと、怖いけど…』


▼その後も数名の先生方が「滑り降りる役」と「地上で支える役」に分かれて体験しました。



▼防火扉の扱い方


 実際に、救助袋を使って避難するような災害・防火扉が役に立つような状況は起こらない方がいいのですが、いざというときのために、学んでおくことは大切です。
 先生方も、2学期のスタートに向けて、頑張っています。

【西方小防災担当】