学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

にっこり 第3回学校運営協議会がありました。

 第3回 学校運営協議会がありました。
 今回はまず、本校ならではの大きな特色でもある学校行事『鶴が岡集会』を参観していただきました。「地域の方との交流」「学校行事のもち方」の視点から、ご参観いただき、また一部ご参加いただいて、その後ご意見をいただきました。

▼体育館での全体会
 

▼各教室に分かれて、いろいろな遊びやふれ合い活動の様子
 


▼協議のようす
 
 《協議の内容の概要》
(1)学校評価[1学期末]について
(2)小中一貫教育事業について
(3)学校・教員への要望や提案
(4)本日のご参観の感想・その他各委員から
(5)次回の予定等

 話合いの途中で、「すいとん」が届き、試食していただきました。おいしさと温かさで、会の雰囲気も和やかになりました。ごちそうさまでした。


▼6年生の「すいとん作り」のグループから、すいとんが届き、試食していただきました。
 

 次回は、11月21日(水)小中一貫教育事業西方ブロック授業研究会を参観していただき、第4回は、1月30日(水)に予定しています。どうぞよろしくお願いいたします。

花丸 鶴が岡集会がありました。

 西方小の特色ある学校行事『鶴が岡集会』を、今年もたくさんのおじいさん・おばあさんをお迎えして、開催することができました。

 体育館で受付をしていただき、まずは開会式を全校でおこないました。
   
 
   
▼PTA役員の皆様、ご協力いただきありがとうございました。 


 そして、いよいよ、各学年ごとの活動場所へ移動して、交流活動をおこないました。
ご案内します。〇年生です。お願いします。
 
 1・2年生は、おはじき、あやとり、お手玉、輪投げ、けん玉、折り紙、ヨーヨー、だるまおとし等の「昔の遊びをしよう」のコーナーで、一緒に遊びました。

 
 

 3・4年生はあやとり、折り紙、お手玉、けん玉、竹とんぼ、メンコ等のやり方を教えていただきました。

 
折り紙を教えていただきました。
 あやとりは、とてもよく交流できました。
 お手玉は片手で3つに挑戦しました。
  

 5年生は、お手玉作りとベーゴマで遊ぼうのコーナーです。作り方や遊び方を教えていただき、楽しみました。

 
 

 6年生は、すいとん作りとベーゴマで遊ぼうのコーナーです。

 
 
 


 今日一日、西方小が、とてもあたたかい気持ち絵文字:笑顔に包まれました。歌のプレゼントや、交流活動を通して、子どもたちのよさ・西方小のよさを、おじいさん・おばあさんに伝えることができたと思います。また、おじいさん・おばあさんの知恵や経験の素晴らしさから、多くのことを学ばせていただきました。本当にありがとうございました。

笑う 鶴が岡集会のリハーサル パートⅡ

 業間の時間に、明日の『鶴が岡集会』のリハーサルを、全校児童が体育館に集まっておこないました。
▼子どもたちのアイディアで、「西方小のあゆみ」を調べて紹介します。


 

 これまで、実行委員会を中心に、会場の飾り付けや材料の準備、進行の練習など、各学年ごとに分担して、少しずつ準備を進めてきました。
 
 そして、今日はいよいよ前日絵文字:重要 6時間目に6年生が体育館の最後の仕上げをしてくれて、準備完了絵文字:良くできました OK

 
 明日は、来てくださる おじいさん、おばあさんに、楽しんでいただき、西方小が希望とやさしさで いっぱいになりますように…みんなで一つになって頑張ります絵文字:重要

笑う 鶴が岡集会の全校リハーサルをしました。

 西方小の全校児童と先生方が、計画・準備してきた『鶴が岡集会』が、いよいよ来週の水曜日に迫ってきました。
 そこで、今日は業間の時間に、体育館で、当日と同じように並んで、全校でリハーサルをおこないました。

▼実行委員の自己紹介絵文字:笑顔


▼6年生の 堀内 要 さんの指揮に合わせて、全校合唱絵文字:音楽
 「にしかたよ わがふるさと」「ビリーブ」の2曲を、心を込めて歌います。
 

 今日の練習の反省を生かして、鶴が岡集会のスローガン『おじいさん、おばあさんに伝えよう 感謝 笑顔 思い出に向かって、実行委員を中心に、力を合わせて頑張ります。
 地域のおじいさん、おばあさん、たくさんの申込みをいただき、ありがとうございます。どうぞお気をつけてお出かけください。またPTA役員の皆様には、当日のお手伝いへのご協力をお願いいたします。

 【西方小 福祉教育担当】

花丸 竜巻のときの避難訓練をしました。

 業間の時間に、避難訓練をおこないました。今回は、竜巻がきたときを想定して、避難の仕方を学びました。各学年ごとに窓のないスペースに避難し、だんご虫のポーズをとり自分の安全を確保しました。この形は、一番大切な“頭部”と“首筋”を保護することができるポーズとして、勧められています。何か、帽子以外にも頭から首にかけて、かぶることができる物があったら、それを使って守ることが大切だそうです。

   
   
 竜巻が発生すると、ものすごい勢いとスピードで近づき、ほこりや木の枝、看板や屋根など、いろいろな物を運んでくる危険があります。空が暗くなってから、または「竜巻発生の警報」が出てから、あっという間に到着することもあるそうです。
 外にいるととても危ないので、建物の中に入り、窓の鍵をかけ、カーテンを閉めることも有効です。

 今日学校でおこなった避難の仕方をしっかりと覚えて、お家でも、よく話し合ってください。
 
 これからも「自分の命は自分で守る」ことを常に意識し、安全への思考・判断力を高めていきたいと思います。

 【西方小 防災教育担当】