学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

花丸 資源物回収がありました。

 PTA施設部による資源物回収がありました。今年度3回目です。今回も、たくさんの方々がご協力くださいました。駐車場からトラックまで、何回も往復して運んでくださった方…トラックの近くまで、車を寄せて、下ろして行かれた方もいました。施設部の方が、一緒に運んだり、積みおろしを手つだったりしてくださいました。本当にありがとうございます。
 
 今回は、西方町本城にある「タマポリ株式会社」の方も、本校の『資源物回収』の行事のことを知り、たくさん新聞紙等の資源物を運んでくださいました。感謝いたします。
 

 今年度の『資源物回収(業者のトラックを手配して改修する行事)』は、今日が最後でしたが、西方小では、毎日回収しています。ご家庭で出る資源物は、学校へ来るときに、是非お持ちください。倉庫に保管し、後日まとめて回収にきていただいています。


【回収している物と置き場】

1 ダンボール  2 新聞紙  3 その他の紙類  4 雑誌類[本・ノート等]  
5 アルミ缶  6 エコキャップ[ペットボトルのふたのみ]

※1~4は、ひもで十文字にしばり、児童用昇降口の前の回収かごの中へ入れてください。入らない場合は、近くにきれいに重ねて置いてください。



※5・6については、それぞれ透明の袋に入れて、体育館北側の所定の位置に置いてください。
 

 

 収益金は、子どもたちの教育活動のために、使わせていただきます。保護者の皆様、地域の皆様、ご協力をお願いいたします。

【西方小 PTA担当】

笑う 5年生が中心になって、6年生を送る会の練習をしました。

 業間の時間に、1年生から5年生が体育館に集まりました。27日(水)に実施する『6年生を送る会』の練習をするためです。
 今日は6年生に贈る『歌』の練習です。



▼5年生の実行委員会が中心に進めています。


▼なかよし班ごとに並んでいます。もちろん5年生が先頭です。
 
 

 お世話になった6年生に、お祝いと感謝の気持ちを込めて、歌いましょう。
 心に残る集会になるように、5年生が中心になって頑張っています!!6年生の皆さん、楽しみにしていてくださいね。

花丸 学校保健委員会がありました。

 ロング昼休みの時間に、「西方小学校保健委員会」が開催されました。

 今回の議題は、「基本的な生活習慣を確立させよう」でした。PTA会長さん、PTA学年部長さんにもご参加いただき、保健委員会の児童と、学校内の委員が参加して、多目的室でおこないました。

 

▼養護助教諭の髙田珠希先生の進行で開会しました。 
 
▼保健委員会児童が、「睡眠や食事に関するアンケートの集計結果」を報告しました。


▼「早く寝Night」の取組について、教務主任の鈴木教益先生が報告しました。
 

▼保護者の皆様から、家庭での様子などのご意見をいただきました。
 

▼学校栄養士の高際優雅先生による講話
 

▼児童による感想の発表
 


▼舘野美晴校長先生の話
 

 西方小の子どもたちの生活習慣について、現状を知り、望ましい生活習慣について意見交換することができ、とても有意義な時間となりました。
 ご参加いただきました保護者の皆様、ご多用のところ、貴重なお時間をつくってくださり、ありがとうございました。


【西方小 保健室より】

笑う ALSOK防犯教室がありました。

 北関東綜合警備保障(株)から、「あんしん教室プロジェクト」の担当の方をお招きして、『防犯教室』をおこないました。今回は、1・3・5年生対象に学習しました。

 2時間目は1年生…テーマは「安心して登下校」
 

 3時間目は3年生…テーマは「安心してお留守番」
 

 4時間目は5年生…テーマは「安全な街」
 


 ロールプレイや、グループごとの話合いなどを取り入れながら、普段の生活に潜んでいる危険と、身を守り安全に過ごすために大切なことについて、とてもわかりやすく教えていただきました。
 今日学んだことを、家の人にも伝えたり、ときどき友達と話したりして、安全に気をつけて生活していきましょう。

 【防災指導担当】

笑う 表彰と朝会がありました。

 業間の時間に、体育館で、表彰と朝会をおこないました。
 まずは、賞状等の伝達です。

▼全国教育書道展 金賞
 

▼下地区理科研究展覧会 優良賞


▼校内読書 読破賞10名・35冊多読賞23名・50冊多読賞9名・100冊多読賞7名


 おめでとうございます。詳しくは、後日配布する学校だよりをご覧ください。

 そして、舘野美晴 校長先生のお話をききました。
▼校長先生の話
 

 節分・立春のことから、豆まきをする意味について、教えていただきました。みんなの心の中の『鬼たいじ』もできるといいですね。

 
 どんなときに『心の中の鬼“弱い心”』が出てくるのかな?人に意地悪をしてしまったり、やさしくできなかったり…ということがないようにするには・・・「相手を『想う』こと」が大切です。
 そして相手を『想う』第1歩が「あいさつ」ですね。


 西方地域教育協議会で実施した、にしかた子ども夏まつりのときに「あいさつ缶バッジ」を配付した活動について紹介してくださいました。
 先週、校内でも人権委員会の取組で、「あいさつ強調週間」をおこない、たくさんの人が「すごい・すてき・すばらしい 3Sカード」をもらいました。その「気持ちのよいあいさつ」を続け、あいさついっぱいの西方小にしていこうと、全校児童が意欲を高めた朝会でした。