学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

笑う 3年2組で研究授業をおこないました。

 3時間目に、3年2組の研究授業をおこないました。算数の「ピクニックで算数」という単元を、徳原益巳先生と穗坂陽子先生、二人の教員が指導をするTTの授業でした。

 絵を見ながら、今までに勉強した「たし算・ひき算・かけ算・わり算」などを使って、算数の問題を作る学習です。子どもたちは、とても意欲的に取り組んでいました。

▼例題を解いています。


▼問題作りをしています。一生懸命考えています。


▼友達の作った問題に挑戦しています。
 
 


▼授業の終わりには…けっしてはずせぬ「振り返り」
 

「できた」「わかった」を実感している子どもたちのいきいきとした姿が、たくさん見られました。

 明日の放課後に、校内研修で授業研究会を開いて、確かな学力の育成のための授業改善について話し合います。

どんど焼きが始まりました。

西方地域の冬の一大イベント…どんど焼きの点火式が始まりました。

6年生の代表児童が、堂々と「今年の抱負」を発表してくれました。

西方小学校の子どもたちや、保護者の皆様にもたくさん会いました。わざわざ、先生たちに挨拶に来てくれる子も多く、とても嬉しく思いました。

今年1年、健康に過ごせますように…願いを込めて、大きな炎を見つめました。

花丸 大なわ大会開催!!

 本日の業間から3校時にかけて大なわ大会を開催しました。

今年のスローガンは
「3分間やる気をもって一致団結し西方魂を見せよう」です。運動委員会の児童が一生懸命に作成したスローガン。大なわ大会に向けて意欲を高めてくれました。

 1年生~3年生が初めに計測しました。
お兄さんお姉さんに負けないように元気に跳んでいる姿が印象的でした。




 どのクラスも最後の1秒まであきらめずに跳び続けていました。
4年生~6年生は自分たちの出番になると勢いよく練習をはじめ、計測に備えていました。円陣を組み、士気を高める姿も見られました。



 大きな掛け声をかけながら、テンポよく跳ぶ様子がとても印象的でした。
さすが高学年、チームワークが抜群で、ミスをしてもすぐに切り替えて跳んでいました。
 3分間を2セット行い、その結果・・・・・・・。

















 総合優勝は 6年1組!! 記録はなんと 681回!!
                          さすがの記録でした。

 全学年を通して、3分間という短い時間の中にも、互いに支え合い、励まし合う姿が多く見られました。西方小の児童は、目標に向かって団結して取り組むことのできる児童だと改めて感じました。児童の西方魂がこれからも燃え続けるように頑張っていきたいと思います。
 ご多用の中、応援に来てくださいました保護者の皆様、ありがとうございました


【体育部】

にっこり 代表委員会がありました。

 ロング昼休みに、児童会室で「代表委員会」をおこないました。
 議題は『6年生を送る会について』で、もう5年生が中心になって進めています。

▼みんなでやるゲームについて質問が上がり、意見を出したクラスの代表が演示しているところです。


 6年生にとっても、在校生にとっても、心に残る児童集会になるよう、みんなでよく話し合って準備を進めていきましょう。

興奮・ヤッター! 大なわ大会の練習をしました。

 明日の大なわ大会に向けて、今日の業間は、全校が校庭で練習をしました。どのクラスも、昨日のリハーサルで“やる気スイッチ”が入ったようで、活気あふれています。
 

▼職員室の廊下には、このような記録表が掲示してあります。
 

 今日の練習が終わると、早速記録をしに来る子どもたちや、登下校時に記録を見に寄る子どもたち…明日が楽しみですね。どのクラスも、力を合わせて、精一杯頑張ってくださいね!!