学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

笑う 6年生を送る会の練習をしました。

 業間の時間に、「6年生を送る会」の練習をしました。1年生から5年生が集まっておこなうのは、3回目です。

▼5年生が中心になって進めています。
 
▼言葉のプレゼントの練習をしました。
 
▼各学年ごとに、カードを出しながら呼びかけをします。
 
 


 1年生から5年生までの想いが、6年生に伝わるように、心を一つに頑張っています。5年生をサポートするように、4年生が立派な態度で臨めました。さすが~!! 高学年の仲間入りですね絵文字:重要

▼練習の後片付けも、5年生が責任をもって頑張っています。
 

にっこり 特別支援教育委員会がありました。

 放課後、教職員の研修会「特別支援教育委員会」がありました。
 「特別支援教育」とは、すべての教育活動において、すべての児童に対して行っていく教育のことです。

▼特別支援教育コーディネーターの相田美由紀先生から説明
 

▼舘野美晴校長先生からのご指導



 特に今回は、低学年・中学年・高学年のブロックに分かれて、特別な支援が必要な児童の支援方法について見直し、検討しました。来年度への引継ぎがスムーズにできるよう、今年度の成果と課題を明確にして、次年度の目標を立てました。
 私たち教職員も、複数の目で児童の見方を共有し、意見を出し合うことで、実態を適確に把握することができます。また、より有効な支援の手立てや工夫について、常に提案し合っています。担任や担当の教員一人ではなく、チームで対応しながら、より充実した支援につなげていきたいと思っています。

笑う 新入生保護者説明会がありました。

 平成31年度入学予定児童の保護者の方に集まっていただき、『新入生保護者説明会』を開催しました。

▼体育館で受付をしていただき…


 3階の多目的室に移動していただき、開会しました。

▼舘野校長先生の挨拶
 

▼「入学にあたっての諸準備」について、1学年主任の楡井先生が説明しました。
 
▼現1年生が使っている実物を見せながら説明しました。
  

▼「保健室より 入学に備えて」を、髙田先生が説明しました。


▼「学校給食について」を、学校栄養士の高際先生が説明しました。
 

▼「集金について」を、事務の田中先生が説明しました。


▼PTA会長の駒場さんのご挨拶
 
▼学年委員さんの選出をしていただきました。
  

 最後に、下校班の編制とお迎え当番の割当てをしていただき、閉会となりました。

▼閉会後、体育館で物品の購入をしていただきました。
  

▼西方社会福祉協議会からいただいた「通学用帽子」を配付して、お帰りいただきました。


 長い時間かかりましたが、保護者の皆様が、「うん、うん」とうなづいたり、ときには笑顔になったりしながら、熱心に話を聴いてくださり、感謝いたします。役員決めや、お迎え当番の割当てを話し合うときには、進んで立候補したり、話を進めてくださったり、スムーズに決めることができました。ご協力いただき、ありがとうございました。
 本日の説明で、またその他のことでも、何かわからないことなどありましたら、いつでも学校へお問い合わせください。

 西方小学校はとっても楽しいところです。これから4月までの間、幼稚園・保育園での思い出をたっぷり作って、元気に過ごしてくださいね。そして、やる気いっぱいの笑顔で入学してくださいね。西方小の子どもたちも、教職員も、みんなそろって、新入生のご入学を、楽しみにお待ちしています。

花丸 第4回PTA役員会がありました。

 昨日、学年懇談会が終わって、16:10から、第4回PTA役員会をおこないました。 

▼駒場 威 PTA会長のご挨拶
 
▼舘野 美晴 校長先生のご挨拶


 今回の内容は、
1 次年度の役員・PTA会則の一部改正について
2 今年度の活動の振り返り[反省・次年度への提言]
 (1) 専門部ごとの話合い
 (2) 各専門部からの発表
3 連絡 他           でした。

 役員の皆様には、1年間、大変お世話になり、ありがとうございました。今後も、ご支援とご協力をお願いいたします。

 次回は、3月1日(金)17:30から 「平成31年PTA新役員候補者会議」をおこないます。現 執行部役員さんと、各専門部長さんにもご参加いただき、新組織作りと引継ぎ等をおこないますので、よろしくお願いいたします。

 平成31年度のPTA総会は、4月24日(水)予定です。どうぞよろしくお願いいたします。

 【西方小 PTA担当】

花丸 ハッピー子育て講座がありました。

 今日は、授業参観、学年懇談会がありました。その間に、体育館で、「ハッピー子育て講座」がありました。PTA教養部の方の進行で消費生活相談員の鷲見先生をお招きして「ネットトラブル」についてのお話をお聞きしました。
 子どもたちが普段手にしているゲームでも、様々なネット被害に遭うことなど、身近な場面で起こりうるトラブルについて分かりやすく教えてくださいました。