文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
アクションカードを使った緊急時対応研修をしました。
放課後、全教職員で、「アクションカードを使った緊急時対応」の研修をおこないました。
まず、学校栄養士からアクションカードについて、アレルギー・エピペンについて、消防署への119番通報について等の説明をしていただきました。
▼学校栄養士による説明

それから、傷病者発生時から、救急隊員へ引き渡すまでの訓練を、実演しながらおこないました。
▼緊急時対応シミュレーション訓練



西方小では、この「アクションカードを使った研修」を毎年実施しています。訓練であっても、連絡や確認が抜けてしまったり、その仕方が不十分だったりして、反省点があり、なかなか「自信をもって対応できる」ということは難しいのが現状です。
このような事故は、起こらない方がよいのですが、いざというときのために、校内で研修をして、大切な命を守ることができるように、万全を期していきたいと思います。
まず、学校栄養士からアクションカードについて、アレルギー・エピペンについて、消防署への119番通報について等の説明をしていただきました。
▼学校栄養士による説明
それから、傷病者発生時から、救急隊員へ引き渡すまでの訓練を、実演しながらおこないました。
▼緊急時対応シミュレーション訓練
西方小では、この「アクションカードを使った研修」を毎年実施しています。訓練であっても、連絡や確認が抜けてしまったり、その仕方が不十分だったりして、反省点があり、なかなか「自信をもって対応できる」ということは難しいのが現状です。
このような事故は、起こらない方がよいのですが、いざというときのために、校内で研修をして、大切な命を守ることができるように、万全を期していきたいと思います。
1年生が朝の水やりをしています。
1年生教室・南のベランダに並んでいる植木鉢には、13日(月)にアサガオの種をまきました。子どもたちは、水やりをしながら、昨日との違いに目を丸くして、それぞれにつぶやいています。


「芽が出たよ~!!」「私のは、かわいい赤ちゃんの芽だよ。」「なんか、葉っぱがくっついてるよ。」「ぼくの、見て~!黒いのは、種の帽子みたい・・・」などと、友達や先生に気付きを伝えています。


校庭南・正門のところの農園には、15日(水)にサツマイモの苗を植えました。昨日からは、ほとんど変化が見られず、残念そうでしたが、しっかり水やりをしてくれました。

これから、毎日心をこめてお世話をしたり、よ~く観察したりして、また気付いたことを広めてくださいね。
「芽が出たよ~!!」「私のは、かわいい赤ちゃんの芽だよ。」「なんか、葉っぱがくっついてるよ。」「ぼくの、見て~!黒いのは、種の帽子みたい・・・」などと、友達や先生に気付きを伝えています。
校庭南・正門のところの農園には、15日(水)にサツマイモの苗を植えました。昨日からは、ほとんど変化が見られず、残念そうでしたが、しっかり水やりをしてくれました。
これから、毎日心をこめてお世話をしたり、よ~く観察したりして、また気付いたことを広めてくださいね。
「1年生を迎える会」がありました。
2時間目から業間の時間に、体育館で、児童会活動『1年生を迎える会』をおこないました。
▼花のアーチで入場

▼なかよし班ごとに、自己紹介

▼〇✕クイズ


▼なかよし班ごとに写真撮影

▼じゃんけん列車



▼1年生にプレゼント


▼校長先生の話

▼1年生の退場

▼なかよし班給食

今日1日、西方小が、すてきな笑顔と笑い声でいっぱいになりました。1年生の皆さん、また新しい友達ができましたか。これからも少しずつ学校に慣れていってくださいね!!
▼花のアーチで入場
▼なかよし班ごとに、自己紹介
▼〇✕クイズ
▼なかよし班ごとに写真撮影
▼じゃんけん列車
▼1年生にプレゼント
▼校長先生の話
▼1年生の退場
▼なかよし班給食
今日1日、西方小が、すてきな笑顔と笑い声でいっぱいになりました。1年生の皆さん、また新しい友達ができましたか。これからも少しずつ学校に慣れていってくださいね!!
初めての1・2年下校でした。
来年度から、新学習指導要領に改定になり、授業時数の確保が大きな課題になっています。西方小でも、日課や下校時刻の見直しをしてきました。そこで、保護者の皆様や見守りボランティアの皆様のご協力をいただき、今年度火曜日は、1・2年生だけの下校をすることにしました。今日が、その初めての日でした。
▼2年生が、前に出て呼び掛けてくれました。


みんな、安全に気をつけて帰ってね~!!
▼2年生が、前に出て呼び掛けてくれました。
みんな、安全に気をつけて帰ってね~!!
児童集会がありました。
業間の時間に、体育館で「児童集会」がありました。

今回は、西方小・児童会の8つの委員会の紹介です。
▼運営委員会

▼飼育園芸委員会

▼図書委員会

▼保健委員会

▼みんな真剣に集中して、見ながら聞いています。

▼美化委員会

▼給食委員会

▼放送委員会

▼運動委員会

▼児童指導担当の先生の話

西方小を、日本一のよりよい学校にするために、高学年の人たちの"委員会活動”を中心に、みんなで力を合わせて頑張っていきましょう。西方小の子どもたちが、一人もいやな思いをすることがないように、みんなの笑顔が輝くように、一人一人が相手のことを考えて行動していきましょう。
今回は、西方小・児童会の8つの委員会の紹介です。
▼運営委員会
▼飼育園芸委員会
▼図書委員会
▼保健委員会
▼みんな真剣に集中して、見ながら聞いています。
▼美化委員会
▼給食委員会
▼放送委員会
▼運動委員会
▼児童指導担当の先生の話
西方小を、日本一のよりよい学校にするために、高学年の人たちの"委員会活動”を中心に、みんなで力を合わせて頑張っていきましょう。西方小の子どもたちが、一人もいやな思いをすることがないように、みんなの笑顔が輝くように、一人一人が相手のことを考えて行動していきましょう。
新体力テストをおこないました。
新体力テストをおこなっています。今日は、2学年ずつ組になって、いろいろな種目を回って測定する日で、担任以外の先生方もみんなで協力をしておこないました。
▼1・2時間目は、5年生と2年生です。
▼しっかり準備運動をして・・・いよいよ測定!!
▼体育館では・・・反復横跳び・上体起こし・長座体前屈・立ち幅跳び
▼校庭では、ソフトボール投げ
今日は天気もよく、心地よく測定できる日で、よかったですね。
この他、50メートル走・シャトルラン・握力については、他の授業の時に計測中です。自分の今の体力を知り、よさを伸ばし、弱いところを鍛えていくようにしましょう。
すべての児童の測定が終わったら、集計し、業者に送って結果が届くことになっています。
第1回PTA役員会がありました。
18時30分から、1階会議室で、「第1回PTA役員会」を開催しました。4月24日のPTA総会で承認された、今年度の新・役員さんによる会議です。

▼執行部の方の進行で開会しました。

▼PTA会長・校長先生のご挨拶

今回は、事業計画全般について話し合い、さらに、各専門部ごとの事業計画を立てていただきました。



そして、各専門部長さんからの発表により、全体で共通理解をしました。

PTA役員の皆様、仕事の後のご多用のところ、遅い時間までの会議で、大変ありがとうございました。これから、西方小の子どもたちのために、お骨折りをおかけしますが、ご協力をよろしくお願いいたします。
【西方小PTA担当】
▼執行部の方の進行で開会しました。
▼PTA会長・校長先生のご挨拶
今回は、事業計画全般について話し合い、さらに、各専門部ごとの事業計画を立てていただきました。
そして、各専門部長さんからの発表により、全体で共通理解をしました。
PTA役員の皆様、仕事の後のご多用のところ、遅い時間までの会議で、大変ありがとうございました。これから、西方小の子どもたちのために、お骨折りをおかけしますが、ご協力をよろしくお願いいたします。
【西方小PTA担当】
5年生が「お茶入れ」の実習をしました。
5年生の家庭科「わが家にズームイン!」の単元で、「お茶を入れる」実習をしました。
ここでは、ガスこんろの使い方を学習し、やかんで湯を沸かします。きゅうすで人数分の湯のみ茶碗に濃さや分量が同じになるように注ぐのも、初めての経験です。



グループで協力し交代して、どきどきしながら実習しました。お茶を入れて、家族で団らんの時間を楽しく工夫できるといいですね。
ここでは、ガスこんろの使い方を学習し、やかんで湯を沸かします。きゅうすで人数分の湯のみ茶碗に濃さや分量が同じになるように注ぐのも、初めての経験です。
グループで協力し交代して、どきどきしながら実習しました。お茶を入れて、家族で団らんの時間を楽しく工夫できるといいですね。
大型連休明けの子どもたち
今年のゴールデンウィークは、10連休という、とても長い休みだったので、連休明けの子どもたちの様子が心配でしたが、今日は元気な笑い声が学校に戻ってきました。
家族で過ごしたり、親戚や友達と会ったりして、皆さん、リフレッシュできましたか。
久しぶりの学校は、どうでしたか。
▼みんな、待ってるよ~!!早くならばなきゃ~!

▼学校は、友達と会えるから、楽しいね。授業もおもしろかったよ。

安全に気をつけて下校して、明日も元気に登校してね~!!
家族で過ごしたり、親戚や友達と会ったりして、皆さん、リフレッシュできましたか。
久しぶりの学校は、どうでしたか。
▼みんな、待ってるよ~!!早くならばなきゃ~!
▼学校は、友達と会えるから、楽しいね。授業もおもしろかったよ。
安全に気をつけて下校して、明日も元気に登校してね~!!
第1回学校運営協議会がありました。
平成31(2019)年度 第1回学校運営協議会を開催しました。
今年度は、本校校長を含めた7名の皆様に、委員をお願いしています。初回の本日の主な内容は、辞令交付式、運営協議会の組織作り(会長・副会長の選出)の後、「平成31(2019)年度学校運営の基本方針」について学校から説明し、協議していただきました。

協議の中で、
・学校課題研究のテーマについて
・オリンピック・パラリンピックに関連づけた取組について
・働き方改革についての具体的な取組について
・小中一貫教育に向けての小小交流の充実について
などのご質問やご意見をいただき、「学校運営の基本方針」の承認をしていただきました。
委員の皆様には、これからもご多用のところ、できるだけ学校行事等にご参加、ご協力いただき、様々な視点でご意見をいただきながら、よりよい西方小にしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
今年度は、本校校長を含めた7名の皆様に、委員をお願いしています。初回の本日の主な内容は、辞令交付式、運営協議会の組織作り(会長・副会長の選出)の後、「平成31(2019)年度学校運営の基本方針」について学校から説明し、協議していただきました。
協議の中で、
・学校課題研究のテーマについて
・オリンピック・パラリンピックに関連づけた取組について
・働き方改革についての具体的な取組について
・小中一貫教育に向けての小小交流の充実について
などのご質問やご意見をいただき、「学校運営の基本方針」の承認をしていただきました。
委員の皆様には、これからもご多用のところ、できるだけ学校行事等にご参加、ご協力いただき、様々な視点でご意見をいただきながら、よりよい西方小にしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
西方いちご祭り開催中です!!
本日、5月5日(日)こどもの日に、にしかたわくわく隊主催のイベント「西方いちご祭り」を開催しています。朝から、西方小の校庭には車がたくさん



大きな『いちごバルーン』と『とち介バルーン』が目印です。
完全予約制で、8時から14時までが受付時間だそうです。西方自慢のおいしい「いちご」狩りに、どうぞお越しください。
大きな『いちごバルーン』と『とち介バルーン』が目印です。
完全予約制で、8時から14時までが受付時間だそうです。西方自慢のおいしい「いちご」狩りに、どうぞお越しください。
今日から『令和元年』ですね!!
4月30日で『平成』が終わり、本日 5月1日から『令和』に改元しました。学校でもお祝の気持ちを表し、朝から国旗掲揚しています。

雲が厚い天気ですが、すがすがしい5月のスタート!!
この『令和』の始まりを、皆さんはどのように迎えましたか?ニュースで取り上げられている、いろいろな国の儀式の報道にも関心をもってください。
そして、この大型連休をどのように過ごしていますか?
どうぞ、家族とともに、有意義な休みを過ごしてほしいと思います。西方地域のイベントもあるので、積極的に参加してくださいね。また7日(火)に元気に学校で会えるのを楽しみにしています。
雲が厚い天気ですが、すがすがしい5月のスタート!!
この『令和』の始まりを、皆さんはどのように迎えましたか?ニュースで取り上げられている、いろいろな国の儀式の報道にも関心をもってください。
そして、この大型連休をどのように過ごしていますか?
どうぞ、家族とともに、有意義な休みを過ごしてほしいと思います。西方地域のイベントもあるので、積極的に参加してくださいね。また7日(火)に元気に学校で会えるのを楽しみにしています。
おやじの会の方に、修繕していただきました。
外トイレの雨どいが壊れていたので、「おやじの会」の方にお願いしたところ、昨日修繕してくださいました。素早い対応に感謝いたします。

4月22日に配付しました「西方小おやじ通信」のとおり、校内の修繕や夏祭りでの『お化け屋敷』、運動会の『ポップコーン店』、新一年生の通学路確認などの活動をしてくださっています。「西方小の子どもたちのために、何かできることをやろうとするグループ」だそうです。
次回は、PTA奉仕活動(1・2・3年生の保護者の方)のときに、プール脇の『樹木の剪定』を予定しています。奉仕活動にご参加のパパさんのお手伝いをお願いいたします。
また「おやじの会」で一緒に活動してくださる方を募集しています。「無理なく気楽に楽しく」活動していきますので、興味のある方は、是非、学校(担当:教頭)までご連絡ください。お待ちしています。
4月22日に配付しました「西方小おやじ通信」のとおり、校内の修繕や夏祭りでの『お化け屋敷』、運動会の『ポップコーン店』、新一年生の通学路確認などの活動をしてくださっています。「西方小の子どもたちのために、何かできることをやろうとするグループ」だそうです。
次回は、PTA奉仕活動(1・2・3年生の保護者の方)のときに、プール脇の『樹木の剪定』を予定しています。奉仕活動にご参加のパパさんのお手伝いをお願いいたします。
また「おやじの会」で一緒に活動してくださる方を募集しています。「無理なく気楽に楽しく」活動していきますので、興味のある方は、是非、学校(担当:教頭)までご連絡ください。お待ちしています。
掃除の時間に・・・
朝は雨が降って、蒸し蒸ししていましたが、日中はよく晴れて、初夏のような陽気になりました。
掃除の時間には、1年生はまだ異年齢集団『なかよし班』には加わらず、学校をきれいにする「そうじ」に慣れる活動をしています。
▼校庭南のツバキの花が散っているので、拾い集めています。

▼教室では、1年生も重い机を頑張って運んでいます。

▼きれいな桜の花が散り、葉桜になって、木の下には花びらなどがたくさん・・・それを、庭掃除の担当班の人たちが、熊手を使って集めています。

▼藤棚のフジの花が、一斉に咲き始め、とてもきれいです。

でも、気をつけて!!
掃除の時間には、1年生はまだ異年齢集団『なかよし班』には加わらず、学校をきれいにする「そうじ」に慣れる活動をしています。
▼校庭南のツバキの花が散っているので、拾い集めています。
▼教室では、1年生も重い机を頑張って運んでいます。
▼きれいな桜の花が散り、葉桜になって、木の下には花びらなどがたくさん・・・それを、庭掃除の担当班の人たちが、熊手を使って集めています。
▼藤棚のフジの花が、一斉に咲き始め、とてもきれいです。
でも、気をつけて!!
毎年、フジの花が咲いている間は、大きなハチがたくさん飛んできます。蜜を運んでいるのでしょうか・・・??しばらくの間、藤棚の近くには寄らないようにしてくださいね!!
授業参観・学年懇談会がありました。
授業参観・学年懇談会がありました。
《授業参観の様子》
おうちの人に見てもらって、いつもよりはりきっている子、恥ずかしがっている子・・・それぞれですが、みんなうれしそうにしていました。
▼1年生 国語「どうぞよろしく」

▼2年生 国語「ふきのとう」

▼3年生 道徳「貝がら」

▼4年生 国語「漢字の組み立て」

▼5年生 道徳「すれちがい」

▼6年生 道徳「すりきれた わらじ」

今日、子どもたちが教室で頑張っていたこと、輝いていたことを、お家で認め、賞賛していただきたいと思います。それがきっと、明日への意欲につながります。どうぞよろしくお願いいたします。
《学年懇談会の様子》
ご多用のところ、たくさんの保護者の皆様にご参加いただきまして、ありがとうございました。



学校へのご質問やご意見、ご要望など、話合いの中でいただいた内容をよく検討して、今後、回答したり、活かしたりしていきます。ありがとうございました。
《待機児童の様子》

《授業参観の様子》
おうちの人に見てもらって、いつもよりはりきっている子、恥ずかしがっている子・・・それぞれですが、みんなうれしそうにしていました。
▼1年生 国語「どうぞよろしく」
▼2年生 国語「ふきのとう」
▼3年生 道徳「貝がら」
▼4年生 国語「漢字の組み立て」
▼5年生 道徳「すれちがい」
▼6年生 道徳「すりきれた わらじ」
今日、子どもたちが教室で頑張っていたこと、輝いていたことを、お家で認め、賞賛していただきたいと思います。それがきっと、明日への意欲につながります。どうぞよろしくお願いいたします。
《学年懇談会の様子》
ご多用のところ、たくさんの保護者の皆様にご参加いただきまして、ありがとうございました。
学校へのご質問やご意見、ご要望など、話合いの中でいただいた内容をよく検討して、今後、回答したり、活かしたりしていきます。ありがとうございました。
《待機児童の様子》
PTA総会 開催
児童の引き渡し訓練が終わって、体育館に移動していただき、PTA総会が開催されました。
▼PTA会長あいさつ
▼学校長あいさつ

▼新旧執行部の皆様

▼H30事業報告・H31事業計画(案)
▼H30決算報告・H31予算(案)

▼旧役員あいさつ

▼教職員の紹介

皆様のご協力で、スムーズに会を進行することができ、すべての議事が承認されました。ご理解とご協力に感謝いたします。
これから1年間、PTA会長さんをはじめ、役員の皆様のリードで、教職員と一丸となって、充実したPTA活動が行えますよう、よろしくお願いいたします。
【西方小PTA担当】
▼PTA会長あいさつ
▼学校長あいさつ
▼新旧執行部の皆様
▼H30事業報告・H31事業計画(案)
▼H30決算報告・H31予算(案)
▼旧役員あいさつ
▼教職員の紹介
皆様のご協力で、スムーズに会を進行することができ、すべての議事が承認されました。ご理解とご協力に感謝いたします。
これから1年間、PTA会長さんをはじめ、役員の皆様のリードで、教職員と一丸となって、充実したPTA活動が行えますよう、よろしくお願いいたします。
【西方小PTA担当】
引き渡し訓練をおこないました。
大規模な災害や荒天時には、児童の安全を確保し、保護者に速やかに引き渡せるようにするため、引き渡しの手順の確認のための訓練をしました。
今日は、授業参観で、ほとんどの保護者の皆様が来校していたので、授業が終わって児童が帰りの用意をしているころに、『緊急地震速報』の音源を放送で流し → 教室で身を守る訓練をしているころ、保護者への一斉メールを送信 → 教室で引き渡し・・・
という流れでおこないました。
▼机の下にもぐり、頭を守って、机の足をしっかり押さえています。

▼担任に児童名を告げ、一人一人チェックを受けています。



今日はとてもスムーズに実施することができました。
今後、本当の災害・荒天等で、一斉メールによる連絡で、保護者の皆様に引き渡しをしなければならない場合があると思います。そのときは、今回の訓練のように教室でおこなうときと、体育館や校庭でおこなうときなど、その状況によって異なります。児童の安全を第一に考えて対応してまいりますので、どうぞご理解とご協力をお願いいた
します。
【西方小 防災教育担当】
今日は、授業参観で、ほとんどの保護者の皆様が来校していたので、授業が終わって児童が帰りの用意をしているころに、『緊急地震速報』の音源を放送で流し → 教室で身を守る訓練をしているころ、保護者への一斉メールを送信 → 教室で引き渡し・・・
という流れでおこないました。
▼机の下にもぐり、頭を守って、机の足をしっかり押さえています。
▼担任に児童名を告げ、一人一人チェックを受けています。
今日はとてもスムーズに実施することができました。
今後、本当の災害・荒天等で、一斉メールによる連絡で、保護者の皆様に引き渡しをしなければならない場合があると思います。そのときは、今回の訓練のように教室でおこなうときと、体育館や校庭でおこなうときなど、その状況によって異なります。児童の安全を第一に考えて対応してまいりますので、どうぞご理解とご協力をお願いいた
します。
【西方小 防災教育担当】
PTA資源物回収がありました。
PTA施設部主催の、PTA資源物回収がありました。
「午後から雨降り」という予報のとおり、お昼頃からポツポツ降り出してしまったので、小雨の中の回収作業でしたが、皆さん、たくさんご協力いただきました。


自家用車に、たくさんの資源物を積んで来てくださった方には、トラックの近くに停車していただき、施設部の委員さんに荷下ろしを手伝っていただきました。
この『PTA資源物回収』は、年3回、授業参観の時に行っています。家に眠っている「新聞紙、ダンボール、雑誌、その他の紙類、アルミ缶、エコキャップ」などがありましたら、学校で回収していますので、是非次回には、お持ちください。よろしくお願いいたします。
【PTA施設部担当】
「午後から雨降り」という予報のとおり、お昼頃からポツポツ降り出してしまったので、小雨の中の回収作業でしたが、皆さん、たくさんご協力いただきました。
自家用車に、たくさんの資源物を積んで来てくださった方には、トラックの近くに停車していただき、施設部の委員さんに荷下ろしを手伝っていただきました。
この『PTA資源物回収』は、年3回、授業参観の時に行っています。家に眠っている「新聞紙、ダンボール、雑誌、その他の紙類、アルミ缶、エコキャップ」などがありましたら、学校で回収していますので、是非次回には、お持ちください。よろしくお願いいたします。
【PTA施設部担当】
6年生がPTA総会の会場準備をしました。
業間の時間に、6年生が体育館の準備をしてくれました。今日は、午後PTA総会があるので、長机や200脚以上の椅子を出して、並べてくれました。

▲座面や背もたれなど、雑巾で丁寧に拭いています。
午後には、たくさんの保護者の方にご出席いただけるとうれしいです。
▲座面や背もたれなど、雑巾で丁寧に拭いています。
午後には、たくさんの保護者の方にご出席いただけるとうれしいです。
第1回避難訓練を実施しました
4月23日に第1回避難訓練を実施しました。今回の避難訓練は、職員室から火災が発生したという想定で、全校生が校庭南側に避難をしました。煙を吸い込まないようにハンカチで口と鼻を覆い、頭を守るため赤白帽子をかぶって避難しました。全員「お・か・し・も・ち」の約束を守り真剣に訓練に参加していました。
そのあと、体育館で防災に関する学習会を行いました。様々な危険から身を守るための方法を学習しました。
低学年は教室から直接、校庭に避難しました。
2階からは階段や非常階段から避難にしました。
校庭に出てからの避難の様子です。
防災に関する学習をしています。
6年生の児童が頭の守り方を示しています。
全校児童がダンゴムシのポーズを練習しました。
校長先生から避難訓練に関する話を聞きました。
そのあと、体育館で防災に関する学習会を行いました。様々な危険から身を守るための方法を学習しました。
バナー
2
6
4
6
4
5
7
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。