文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
持久走の練習が始まりました。
今日から業間の時間に、持久走の練習が始まりました。火曜日と木曜日の行事等のない日は、全校で校庭を走ります。
▼準備運動の後、音楽に合わせて走り出します!
~最後まで あきらめずに走りぬき 自分の力を出しきろう~というスローガンのもと、11月28日(水)におこなわれる『校内持久走大会』を目指して、おこないます。
▲走り終わると、整理運動をして…教室に入ります。
久しぶりの“持久走”で、「疲れた~」「お腹・足が痛い~」という子も多かったのですが、中には、「今年は○分以内でゴールするんだ」とか「○位に入りたいから、練習も頑張る!!」と、意欲を見せる子も見られ、頼もしく感じました。
この活動は、自分のめあてをもち、長距離を走りぬくことで、健康や体力の向上を図ります。忍耐力を養い、くじけないで最後まで頑張る心を養うことにもつながります。子どもたちに、タイムや順位・気持ち等の面での目標を掲げさせ、励ましながら、健康・安全に細心の注意をしながら、心身ともに育てていきます。
ご家族の皆様、地域の皆様、どうぞご理解とご協力をお願いいたします。
【西方小 体育部】
▼準備運動の後、音楽に合わせて走り出します!
~最後まで あきらめずに走りぬき 自分の力を出しきろう~というスローガンのもと、11月28日(水)におこなわれる『校内持久走大会』を目指して、おこないます。
▲走り終わると、整理運動をして…教室に入ります。
久しぶりの“持久走”で、「疲れた~」「お腹・足が痛い~」という子も多かったのですが、中には、「今年は○分以内でゴールするんだ」とか「○位に入りたいから、練習も頑張る!!」と、意欲を見せる子も見られ、頼もしく感じました。
この活動は、自分のめあてをもち、長距離を走りぬくことで、健康や体力の向上を図ります。忍耐力を養い、くじけないで最後まで頑張る心を養うことにもつながります。子どもたちに、タイムや順位・気持ち等の面での目標を掲げさせ、励ましながら、健康・安全に細心の注意をしながら、心身ともに育てていきます。
ご家族の皆様、地域の皆様、どうぞご理解とご協力をお願いいたします。
【西方小 体育部】
第3回学校運営協議会がありました。
第3回 学校運営協議会がありました。
今回はまず、本校ならではの大きな特色でもある学校行事『鶴が岡集会』を参観していただきました。「地域の方との交流」「学校行事のもち方」の視点から、ご参観いただき、また一部ご参加いただいて、その後ご意見をいただきました。
▼体育館での全体会
▼各教室に分かれて、いろいろな遊びやふれ合い活動の様子
▼協議のようす
《協議の内容の概要》
(1)学校評価[1学期末]について
(2)小中一貫教育事業について
(3)学校・教員への要望や提案
(4)本日のご参観の感想・その他各委員から
(5)次回の予定等
話合いの途中で、「すいとん」が届き、試食していただきました。おいしさと温かさで、会の雰囲気も和やかになりました。ごちそうさまでした。
▼6年生の「すいとん作り」のグループから、すいとんが届き、試食していただきました。
次回は、11月21日(水)小中一貫教育事業西方ブロック授業研究会を参観していただき、第4回は、1月30日(水)に予定しています。どうぞよろしくお願いいたします。
今回はまず、本校ならではの大きな特色でもある学校行事『鶴が岡集会』を参観していただきました。「地域の方との交流」「学校行事のもち方」の視点から、ご参観いただき、また一部ご参加いただいて、その後ご意見をいただきました。
▼体育館での全体会
▼各教室に分かれて、いろいろな遊びやふれ合い活動の様子
▼協議のようす
《協議の内容の概要》
(1)学校評価[1学期末]について
(2)小中一貫教育事業について
(3)学校・教員への要望や提案
(4)本日のご参観の感想・その他各委員から
(5)次回の予定等
話合いの途中で、「すいとん」が届き、試食していただきました。おいしさと温かさで、会の雰囲気も和やかになりました。ごちそうさまでした。
▼6年生の「すいとん作り」のグループから、すいとんが届き、試食していただきました。
次回は、11月21日(水)小中一貫教育事業西方ブロック授業研究会を参観していただき、第4回は、1月30日(水)に予定しています。どうぞよろしくお願いいたします。
鶴が岡集会がありました。
西方小の特色ある学校行事『鶴が岡集会』を、今年もたくさんのおじいさん・おばあさんをお迎えして、開催することができました。
体育館で受付をしていただき、まずは開会式を全校でおこないました。
▼PTA役員の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
そして、いよいよ、各学年ごとの活動場所へ移動して、交流活動をおこないました。
ご案内します。〇年生です。お願いします。
1・2年生は、おはじき、あやとり、お手玉、輪投げ、けん玉、折り紙、ヨーヨー、だるまおとし等の「昔の遊びをしよう」のコーナーで、一緒に遊びました。
3・4年生はあやとり、折り紙、お手玉、けん玉、竹とんぼ、メンコ等のやり方を教えていただきました。
折り紙を教えていただきました。
あやとりは、とてもよく交流できました。
お手玉は片手で3つに挑戦しました。
5年生は、お手玉作りとベーゴマで遊ぼうのコーナーです。作り方や遊び方を教えていただき、楽しみました。
6年生は、すいとん作りとベーゴマで遊ぼうのコーナーです。
今日一日、西方小が、とてもあたたかい気持ちに包まれました。歌のプレゼントや、交流活動を通して、子どもたちのよさ・西方小のよさを、おじいさん・おばあさんに伝えることができたと思います。また、おじいさん・おばあさんの知恵や経験の素晴らしさから、多くのことを学ばせていただきました。本当にありがとうございました。
体育館で受付をしていただき、まずは開会式を全校でおこないました。
▼PTA役員の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
そして、いよいよ、各学年ごとの活動場所へ移動して、交流活動をおこないました。
ご案内します。〇年生です。お願いします。
1・2年生は、おはじき、あやとり、お手玉、輪投げ、けん玉、折り紙、ヨーヨー、だるまおとし等の「昔の遊びをしよう」のコーナーで、一緒に遊びました。
3・4年生はあやとり、折り紙、お手玉、けん玉、竹とんぼ、メンコ等のやり方を教えていただきました。
折り紙を教えていただきました。
あやとりは、とてもよく交流できました。
お手玉は片手で3つに挑戦しました。
5年生は、お手玉作りとベーゴマで遊ぼうのコーナーです。作り方や遊び方を教えていただき、楽しみました。
6年生は、すいとん作りとベーゴマで遊ぼうのコーナーです。
今日一日、西方小が、とてもあたたかい気持ちに包まれました。歌のプレゼントや、交流活動を通して、子どもたちのよさ・西方小のよさを、おじいさん・おばあさんに伝えることができたと思います。また、おじいさん・おばあさんの知恵や経験の素晴らしさから、多くのことを学ばせていただきました。本当にありがとうございました。
鶴が岡集会のリハーサル パートⅡ
業間の時間に、明日の『鶴が岡集会』のリハーサルを、全校児童が体育館に集まっておこないました。
▼子どもたちのアイディアで、「西方小のあゆみ」を調べて紹介します。
これまで、実行委員会を中心に、会場の飾り付けや材料の準備、進行の練習など、各学年ごとに分担して、少しずつ準備を進めてきました。
そして、今日はいよいよ前日 6時間目に6年生が体育館の最後の仕上げをしてくれて、準備完了
明日は、来てくださる おじいさん、おばあさんに、楽しんでいただき、西方小が希望とやさしさで いっぱいになりますように…みんなで一つになって頑張ります
▼子どもたちのアイディアで、「西方小のあゆみ」を調べて紹介します。
これまで、実行委員会を中心に、会場の飾り付けや材料の準備、進行の練習など、各学年ごとに分担して、少しずつ準備を進めてきました。
そして、今日はいよいよ前日 6時間目に6年生が体育館の最後の仕上げをしてくれて、準備完了
明日は、来てくださる おじいさん、おばあさんに、楽しんでいただき、西方小が希望とやさしさで いっぱいになりますように…みんなで一つになって頑張ります
教育実習生も頑張っています!!
教育実習生の青木克憲先生が、いろいろな授業に挑戦しています。
3年1組の子どもたちは、楽しく授業を受けたり、一緒に給食の配膳をしたり、休み時間に思いっきり遊んだりしています。
放課後には、職員と一緒に作業をしたり、授業について話し合って研究を深めたりして、毎日頑張っています。
実習の期間は、今週の金曜日までです。まだ、お話ししていない人は、自分からどんどん話しかけてみてくださいね。明日のロング昼休みがチャンスかもしれませんよ~
3年1組の子どもたちは、楽しく授業を受けたり、一緒に給食の配膳をしたり、休み時間に思いっきり遊んだりしています。
放課後には、職員と一緒に作業をしたり、授業について話し合って研究を深めたりして、毎日頑張っています。
実習の期間は、今週の金曜日までです。まだ、お話ししていない人は、自分からどんどん話しかけてみてくださいね。明日のロング昼休みがチャンスかもしれませんよ~
鶴が岡集会の全校リハーサルをしました。
西方小の全校児童と先生方が、計画・準備してきた『鶴が岡集会』が、いよいよ来週の水曜日に迫ってきました。
そこで、今日は業間の時間に、体育館で、当日と同じように並んで、全校でリハーサルをおこないました。
▼実行委員の自己紹介
▼6年生の 堀内 要 さんの指揮に合わせて、全校合唱
「にしかたよ わがふるさと」「ビリーブ」の2曲を、心を込めて歌います。
今日の練習の反省を生かして、鶴が岡集会のスローガン『おじいさん、おばあさんに伝えよう 感謝 笑顔 思い出』に向かって、実行委員を中心に、力を合わせて頑張ります。
地域のおじいさん、おばあさん、たくさんの申込みをいただき、ありがとうございます。どうぞお気をつけてお出かけください。またPTA役員の皆様には、当日のお手伝いへのご協力をお願いいたします。
【西方小 福祉教育担当】
そこで、今日は業間の時間に、体育館で、当日と同じように並んで、全校でリハーサルをおこないました。
▼実行委員の自己紹介
▼6年生の 堀内 要 さんの指揮に合わせて、全校合唱
「にしかたよ わがふるさと」「ビリーブ」の2曲を、心を込めて歌います。
今日の練習の反省を生かして、鶴が岡集会のスローガン『おじいさん、おばあさんに伝えよう 感謝 笑顔 思い出』に向かって、実行委員を中心に、力を合わせて頑張ります。
地域のおじいさん、おばあさん、たくさんの申込みをいただき、ありがとうございます。どうぞお気をつけてお出かけください。またPTA役員の皆様には、当日のお手伝いへのご協力をお願いいたします。
【西方小 福祉教育担当】
認知症サポーターキャラバンの出前授業をおこないました。
4年生が、3・4時間目に、認知症サポーターキャラバンの出前授業をおこないました。今年はグループホーム「ふれんど西方」の野中様に講師をお願いしました。市役所の地域包括支援センターの方にもお世話になりました。さらに地域の民生委員・児童委員の4名の方にも授業参観をしていただきました。
お話を聞いて児童たちは、認知症とは何か、認知症と思われる方への接し方等について学びました。認知症の方に笑顔で応対していくことを意識して生活することを決意しました。
講師の野中様のお話を聞いています 民生委員の方が参観しています
お話を聞いて児童たちは、認知症とは何か、認知症と思われる方への接し方等について学びました。認知症の方に笑顔で応対していくことを意識して生活することを決意しました。
講師の野中様のお話を聞いています 民生委員の方が参観しています
竜巻のときの避難訓練をしました。
業間の時間に、避難訓練をおこないました。今回は、竜巻がきたときを想定して、避難の仕方を学びました。各学年ごとに窓のないスペースに避難し、だんご虫のポーズをとり自分の安全を確保しました。この形は、一番大切な“頭部”と“首筋”を保護することができるポーズとして、勧められています。何か、帽子以外にも頭から首にかけて、かぶることができる物があったら、それを使って守ることが大切だそうです。
竜巻が発生すると、ものすごい勢いとスピードで近づき、ほこりや木の枝、看板や屋根など、いろいろな物を運んでくる危険があります。空が暗くなってから、または「竜巻発生の警報」が出てから、あっという間に到着することもあるそうです。
外にいるととても危ないので、建物の中に入り、窓の鍵をかけ、カーテンを閉めることも有効です。
今日学校でおこなった避難の仕方をしっかりと覚えて、お家でも、よく話し合ってください。
これからも「自分の命は自分で守る」ことを常に意識し、安全への思考・判断力を高めていきたいと思います。
【西方小 防災教育担当】
竜巻が発生すると、ものすごい勢いとスピードで近づき、ほこりや木の枝、看板や屋根など、いろいろな物を運んでくる危険があります。空が暗くなってから、または「竜巻発生の警報」が出てから、あっという間に到着することもあるそうです。
外にいるととても危ないので、建物の中に入り、窓の鍵をかけ、カーテンを閉めることも有効です。
今日学校でおこなった避難の仕方をしっかりと覚えて、お家でも、よく話し合ってください。
これからも「自分の命は自分で守る」ことを常に意識し、安全への思考・判断力を高めていきたいと思います。
【西方小 防災教育担当】
今日から教育実習生が来てくれています。
西方小の卒業生 青木 克憲 さんが、教育実習生として、今日から2週間、西方小学校で過ごします。主に3年1組で、授業の参観をしたり、授業を体験したりして、子どもたちとたくさんふれ合って、学校現場で小学校教師の仕事を学びます。
有意義な期間になるよう、私たちも先輩教員として、精一杯頑張ります。
どうぞよろしくお願いいたします。
有意義な期間になるよう、私たちも先輩教員として、精一杯頑張ります。
どうぞよろしくお願いいたします。
5年生が「金銭教育」の出前授業をおこないました。
5年生が、金融教育アドバイザーの先生を講師としてお迎えし、
5時間目に多目的教室で「金銭教育」の出前授業を行いました。
身近にあるお金の話のためか、いつも以上に気合いが入っていた5年生。
講師の橋本先生の質問や問題にしっかりと答えていました。
様々な種類の実物の紙幣を用意していただき、子どもたちは興味津々!!
紙幣に印刷されている偉人についても併せて学ぶことができました。
お小遣い等のお金の使い方について詳しくお話いただき、
子どもたちもお金について改めて考えることができたと思います。
お金の貸し借りにとどまらず、物の貸し借りが友人関係に大きな影響を与えるということを子どもたちもよく分かったと思います。
お家でも今日の「金銭教育」の授業についてお話をしてみてください☆
笑顔・意欲・学びいっぱいの1時間でした。
【西方小 5年担当】
5時間目に多目的教室で「金銭教育」の出前授業を行いました。
身近にあるお金の話のためか、いつも以上に気合いが入っていた5年生。
講師の橋本先生の質問や問題にしっかりと答えていました。
様々な種類の実物の紙幣を用意していただき、子どもたちは興味津々!!
紙幣に印刷されている偉人についても併せて学ぶことができました。
お小遣い等のお金の使い方について詳しくお話いただき、
子どもたちもお金について改めて考えることができたと思います。
お金の貸し借りにとどまらず、物の貸し借りが友人関係に大きな影響を与えるということを子どもたちもよく分かったと思います。
お家でも今日の「金銭教育」の授業についてお話をしてみてください☆
笑顔・意欲・学びいっぱいの1時間でした。
【西方小 5年担当】
4年生が「盲導犬教室」をおこないました。
4年生が、3・4時間目に体育館で「盲導犬教室」をおこないました。学年PTAの行事としておこなったので、家の人もたくさんご参加くださいました。今回の講師は東日本盲導犬協会の久野さんと盲導犬1頭が来校してくれました。まず目の不自由な方の困っていることや盲導犬の一生についての話を聞きました。
次にアイマスクをつけて、盲導犬と共に歩く体験をしました。学級の代表の10名が体験しました。
最後にハーネスを外しお仕事中ではない状況にして、全員が盲導犬に触れることができました。貴重な体験をすることができました。
【西方小 4年生担当】
次にアイマスクをつけて、盲導犬と共に歩く体験をしました。学級の代表の10名が体験しました。
最後にハーネスを外しお仕事中ではない状況にして、全員が盲導犬に触れることができました。貴重な体験をすることができました。
【西方小 4年生担当】
栃木特別支援学校の友達と交流活動をしました。
栃木特別支援学校の友達が、ひとり西方小に来てくれて、2年1組で交流しました。
西方なかよしこども園でも一緒に育った子どもたち同士で、1年生のときも交流活動をしたそうで、みんなすぐに思い出して、仲よく活動できました。
始めに教室で、歌を歌ってお出迎え…
その後、校庭でドッジボールや砂場遊びをしました。
▼ころがしドッジボール
それから教室に戻って、音楽の時間に、合奏やいすとりゲームをして楽しみました。
▼いすとりゲーム
西方小の2年1組のみんなは、名前を呼んだり、手をつないだり、肩に手を置いて案内したりして、ふれ合っていました。「また来てね~」「バイバ~イ」と、元気にお見送りしました。
2年生との交流は、今年度2回目も予定しています。また一緒に楽しめる活動を計画しましょうね。
【西方小 2年生】
西方なかよしこども園でも一緒に育った子どもたち同士で、1年生のときも交流活動をしたそうで、みんなすぐに思い出して、仲よく活動できました。
始めに教室で、歌を歌ってお出迎え…
その後、校庭でドッジボールや砂場遊びをしました。
▼ころがしドッジボール
それから教室に戻って、音楽の時間に、合奏やいすとりゲームをして楽しみました。
▼いすとりゲーム
西方小の2年1組のみんなは、名前を呼んだり、手をつないだり、肩に手を置いて案内したりして、ふれ合っていました。「また来てね~」「バイバ~イ」と、元気にお見送りしました。
2年生との交流は、今年度2回目も予定しています。また一緒に楽しめる活動を計画しましょうね。
【西方小 2年生】
全校遊び・なかよし班遊びがありました。
ロング昼休みに、全校で校庭に集まって、全校遊びをしました。今回は『逃走中』です。
▼まずは代表委員による進行で…ルール説明
▼そろそろスタートするよ~!! 6年生が鬼だよ~
▼けがをした下級生をおんぶして、保健室に連れて行く6年生
▼鬼さんの作戦会議…
代表委員会で決めたミッションを1つクリアしながら、おにから逃げるというルールで楽しみました。
▼ミッションは…1~5年生が手をつないで座って!!
後半は、なかよし班ごとに記念撮影をして…
なかよし班ごとに決めておいた遊びをしました。
▼ドッジボールのラインを引こう!
▲このボール、投げていいよ。と譲って…にこっありがとう。
「もっと遊びたかったなぁ」「あっという間に時間がたっちゃった」「またいっしょに遊びたいね」という声が、あちこちから聞こえてきました。
今日のスローガンは、1日通して “なかよし” でしたね。
【西方小 児童会担当】
▼まずは代表委員による進行で…ルール説明
▼そろそろスタートするよ~!! 6年生が鬼だよ~
▼けがをした下級生をおんぶして、保健室に連れて行く6年生
▼鬼さんの作戦会議…
代表委員会で決めたミッションを1つクリアしながら、おにから逃げるというルールで楽しみました。
▼ミッションは…1~5年生が手をつないで座って!!
後半は、なかよし班ごとに記念撮影をして…
なかよし班ごとに決めておいた遊びをしました。
▼ドッジボールのラインを引こう!
▲このボール、投げていいよ。と譲って…にこっありがとう。
「もっと遊びたかったなぁ」「あっという間に時間がたっちゃった」「またいっしょに遊びたいね」という声が、あちこちから聞こえてきました。
今日のスローガンは、1日通して “なかよし” でしたね。
【西方小 児童会担当】
なかよし班給食がありました。
今日の給食は、なかよし班ごとに、担当の先生の教室に分かれて食べました。
それぞれの学年の人が、仕事を分担して配膳や準備・あいさつ・片付けなどをしました。
西方小の給食は、いつもおいしいのですが、今日はいろいろな学年の友達といっしょで、楽しく会話をしながら食べられたので、また一段と笑顔が輝いて見え、おいしく感じられました。
それぞれの学年の人が、仕事を分担して配膳や準備・あいさつ・片付けなどをしました。
西方小の給食は、いつもおいしいのですが、今日はいろいろな学年の友達といっしょで、楽しく会話をしながら食べられたので、また一段と笑顔が輝いて見え、おいしく感じられました。
臨時全校集会をおこないました。
今日は、朝の会の時間に、体育館で『臨時全校集会』をおこないました。これは、最近の子どもたちの様子から、“早いうちに” “全校そろって” 話し合う必要があると、先生方で話し合って、緊急におこなうことにしました。決して、うれしいことではありません
▼児童指導主任 上野 知哉 先生のお話
「みんなが『仲よくする』とは、どういうことか」「本当の『なかよし』って何か」を考えるための集会です。友達にいやな思いをさせたり、危険なことをしたりするのは、悲しいことです。
▼舘野 美晴 校長先生のお話
「いやな思いをしている人がいたら、どうするか」「友達にいやな思いをさせてしまったことは、ないか」「もし、悪いことをしてしまったと思ったら、どうするか」を考えました。
悪いことを見たら、見なかったふりをせずに、知らせてほしい。悪いことをしてしまったと気付いたら、正直に話して謝れる人になりましょう。
この後、各学年やクラスでも話し合い、西方小が、もっともっと『なかよし』な学校になるために、一人一人が、しっかりと心で考える時間を作りました。
▼児童指導主任 上野 知哉 先生のお話
「みんなが『仲よくする』とは、どういうことか」「本当の『なかよし』って何か」を考えるための集会です。友達にいやな思いをさせたり、危険なことをしたりするのは、悲しいことです。
▼舘野 美晴 校長先生のお話
「いやな思いをしている人がいたら、どうするか」「友達にいやな思いをさせてしまったことは、ないか」「もし、悪いことをしてしまったと思ったら、どうするか」を考えました。
悪いことを見たら、見なかったふりをせずに、知らせてほしい。悪いことをしてしまったと気付いたら、正直に話して謝れる人になりましょう。
この後、各学年やクラスでも話し合い、西方小が、もっともっと『なかよし』な学校になるために、一人一人が、しっかりと心で考える時間を作りました。
図書室の廊下には…
図書室は、もう“秋”がいっぱい…
ハロウィンの壁面が、子どもたちを楽しい気分にさせてくれています。
実は、絵本に出てくる料理が、なんと!!給食の献立となって登場します「かぼちゃのコロッケ」「きのこ いり スープ」「オムライス」
この2冊の絵本、何の本か知っていますか?いわむら かずお 作「14ひきの あさごはん」と「14ひきの かぼちゃ」です。栄養士の高際 優雅 先生が、考えてくれました。
10月29日(月)の給食が、ますます楽しみになりましたね
校内読書週間ももうすぐ…この季節ならではの、おすすめの読み物もたくさんあります。皆さん、“読書の秋”をどんどん楽しんでくださいね。わからないことや、知りたいこと、どんな本を読もうかな??などと迷っているときは、いつでも担当の坂本 薫 先生に声をかけてくださいね。いろいろアドバイスしてくれますよ!!
【西方小 図書館教育担当】
ハロウィンの壁面が、子どもたちを楽しい気分にさせてくれています。
実は、絵本に出てくる料理が、なんと!!給食の献立となって登場します「かぼちゃのコロッケ」「きのこ いり スープ」「オムライス」
この2冊の絵本、何の本か知っていますか?いわむら かずお 作「14ひきの あさごはん」と「14ひきの かぼちゃ」です。栄養士の高際 優雅 先生が、考えてくれました。
10月29日(月)の給食が、ますます楽しみになりましたね
校内読書週間ももうすぐ…この季節ならではの、おすすめの読み物もたくさんあります。皆さん、“読書の秋”をどんどん楽しんでくださいね。わからないことや、知りたいこと、どんな本を読もうかな??などと迷っているときは、いつでも担当の坂本 薫 先生に声をかけてくださいね。いろいろアドバイスしてくれますよ!!
【西方小 図書館教育担当】
5年生社会科見学に行ってきました!!
今日は、5年生の社会科見学で日産自動車栃木工場、森永製菓小山工場に見学に行ってきました。日本を支える自動車産業や工業について一生懸命に楽しく学んでいました。
日産では、私たちの生活の中で発生するCO2を減らす取り組みや、栃木工場で作られている車の話、自動車が作られる工程や流通についての説明がありました。
体験のあとには、栃木工場で作られている車に乗せていただきました。日本で1番速いGT-Rは特に人気で子どもたちのみならず、教員も大興奮でした。
お楽しみのお弁当タイムには、お家の方々にしっかり感謝して、おいしくいただきました。暑すぎず、寒すぎず丁度よい気候の中みんなでわいわい楽しみました。
午後の森永製菓小山工場では、身近にあるお菓子ができる工程を見学してきました。安全、安心の品質を実現するために工場がしていること、心がけていること等を質問していました。
たくさんの学びがあった今回の社会科見学、より実りある学びになるよう、授業で活用していきたいと思います。
ご多用の中、お迎えに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。お家でお子様にたくさんのお土産話を聞いてくださいね。
【西方小 5年担当】
日産では、私たちの生活の中で発生するCO2を減らす取り組みや、栃木工場で作られている車の話、自動車が作られる工程や流通についての説明がありました。
体験のあとには、栃木工場で作られている車に乗せていただきました。日本で1番速いGT-Rは特に人気で子どもたちのみならず、教員も大興奮でした。
お楽しみのお弁当タイムには、お家の方々にしっかり感謝して、おいしくいただきました。暑すぎず、寒すぎず丁度よい気候の中みんなでわいわい楽しみました。
午後の森永製菓小山工場では、身近にあるお菓子ができる工程を見学してきました。安全、安心の品質を実現するために工場がしていること、心がけていること等を質問していました。
たくさんの学びがあった今回の社会科見学、より実りある学びになるよう、授業で活用していきたいと思います。
ご多用の中、お迎えに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。お家でお子様にたくさんのお土産話を聞いてくださいね。
【西方小 5年担当】
西方地域体育祭がありました。
西方中学校の校庭で、西方地域教育体育祭実行委員会主催の『西方地域体育祭』が開催されました。
朝9時から開会式があり、西方小の子どもたちもたくさん参加して、楽しんでいる様子でした。子どもたちの参加種目は、『逃走中』と『リレー』です。
朝9時から開会式があり、西方小の子どもたちもたくさん参加して、楽しんでいる様子でした。子どもたちの参加種目は、『逃走中』と『リレー』です。
3年生が、クラブ活動の見学をしました。
3年生が、クラブ活動の見学をしました。4年生からクラブ活動が始まるので、そのオリエンテーションの機会として、クラブを選択する際の参考にできるようにするために行っています。
3年生は、興味津々…6つのクラブを楽しそうに見学していました。4・5・6年生の皆さん、やさしく説明や案内をしてくれて、ありがとうございました。
西方小では、2回目を10月25日(木)に予定しています。そのときは、今日の見学で,希望するクラブを2つにしぼって、体験を中心に行います。楽しみですね。
【西方小 クラブ担当】
3年生は、興味津々…6つのクラブを楽しそうに見学していました。4・5・6年生の皆さん、やさしく説明や案内をしてくれて、ありがとうございました。
西方小では、2回目を10月25日(木)に予定しています。そのときは、今日の見学で,希望するクラブを2つにしぼって、体験を中心に行います。楽しみですね。
【西方小 クラブ担当】
5年生が、ご飯とみそ汁を作りました!!パートⅡ
5年生の家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習で、今日は2組が調理実習をしました。この単元では、五大栄養素と、その主な働きについても学習しました。
▼朝から、米を洗って、準備を始めます。
▼煮干しの頭とはらわたを取って、小さくちぎって…
▼火加減の調整と、時間をよく見ておこう。
▼ご飯とみそ汁を、手分けして盛り付けて…
▼いよいよ試食です
ほんのり、“おこげ”もできて、とてもおいしいご飯が炊けました。でも、火加減調節は難しく、鍋から離れられません。改めて、「炊飯器を発明した人に感謝したい」と話していました。
“米どころ…西方”では、さすがに、自分の家でとれた米や野菜、手作り味噌を使っているという家も少なくありません。お米やだし、みそは、地域や家庭によって様々な料理に使われ、工夫して食べられています。いろいろ調べてみるのもおもしろそうですね。
▼朝から、米を洗って、準備を始めます。
▼煮干しの頭とはらわたを取って、小さくちぎって…
▼火加減の調整と、時間をよく見ておこう。
▼ご飯とみそ汁を、手分けして盛り付けて…
▼いよいよ試食です
ほんのり、“おこげ”もできて、とてもおいしいご飯が炊けました。でも、火加減調節は難しく、鍋から離れられません。改めて、「炊飯器を発明した人に感謝したい」と話していました。
“米どころ…西方”では、さすがに、自分の家でとれた米や野菜、手作り味噌を使っているという家も少なくありません。お米やだし、みそは、地域や家庭によって様々な料理に使われ、工夫して食べられています。いろいろ調べてみるのもおもしろそうですね。
バナー
2
3
3
0
4
4
2
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。