学校ニュース

2020年7月の記事一覧

ネットゲームに熱くなりすぎると

 5・6年生では、学級活動の時間に「ネットゲームに熱くなりすぎると」という学習を行いました。最近多くの子どもから大人までが夢中になっているネットゲームには、ゲーム依存や課金等の問題や人間関係のトラブルが起きる可能性があります。
 家庭内のルールを守り、正しく使っている子どもたちも多くいることはわかっていますが、今後のことを考え、夏休み前に誰にでも起こりうる問題として指導しました。
    
 資料は、「ネット社会の歩き方」というホームページのレッスンキットを使用しました。ゲームに夢中になるあまり、友だちへの言葉づかいが悪くなってしまった主人公について動画を見て考え、話し合いました。
 子どもたちは、ル-ルを守ることや相手の事を考えて言葉を選ぶこと、もし相手をいやな気持ちにさせたらすぐにあやまることなどについて深く考えることができていました。

朝からみんなで草むしり

 今日の朝の活動は、全校児童による除草です。カボチャやヘチマなどを育てている学級園や校舎の周りの草をとりました。6年生には、水たまりができやすいブランコの下に砂場から砂を運んでくる仕事もしてもらいました。
    
     
 みんなでたくさんとった草を見て、子どもたちもやりがいを感じていたようです。

3年生のニラ農家見学

 3年生は、社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」で、農家の人の仕事について学習しています。これまでは、教科書を中心にイチゴ農家の仕事について調べてきました。
 今日は、地域の農業の仕事についても調べるために、地域コーディネーターの田熊さんに紹介していただいた、富吉でニラ栽培をされている石塚さんのハウスを見学しました。
    

    
 子どもたちは、説明を聞きながらイチゴ農家の仕事と比べていました。1つのハウスに1500株育てていることや、一度枯れるまで育てた後で、土の中で栄養をたくわえると、次に出てきたニラを収穫しても、1月ほどでまた育つことなどのお話しを聞くことができました。
 石塚さんには、お忙しい中丁寧に説明いただきありがとうございました。

久しぶりのプール日和

 今日は久しぶりに青空が見え、気温も30度をこえ、子どもたちにとっては久しぶりのプール日和となりました。
     
     
 3・4年生は、クロールの手の動きを練習しています。けのびの姿勢からバタ足と手の動きを加え、よく体を伸ばしたフォームで泳げています。5年生は、水慣れで体の力を抜くことを練習しました。仰向けになって力を抜いても沈まないことがよくわかったようです。6年生は、平泳ぎの脚の動きを練習しました。足のつま先の向きを意識して練習に取り組めました。

高学年大活躍!!~委員会活動~

 今日の6校時は、4・5・6年生が委員会活動に取り組みました。委員会ごとに1学期の活動を振り返ったり、次の活動について熱心に話し合いました。
 運営委員会では、あいさつ運動や「君にもできる愛の贈り物プロジェクト」について話し合い、もっと品物を集めるために放送で呼びかけようと、原稿を考えていました。
 保健委員会では、みんなに手洗いをよびかけるための工夫を話し合い、ポスターをつくることにしました。
 放送委員会では、学校に関わる情報の一つとして、掲示物を張り替える活動を行いました。
 図書委員会では、七夕でのイベント成功に続き、さらにみんなを楽しませるクイズを出そうと話し合いました。
    
 体育委員会では、これまでの体育小屋の整理だけでなく、体育館も使いやすくしようとボールや用具を整理してくれました。
 給食委員会では、各学年の配膳台をピカピカになるまできれいに掃除してくれました。
 環境委員会では、花の水やり活動を振り返ったあと、各教室に配ったハイビスカスなどの花にアブラムシがつかないようにパトロールしようと決めました。