文字
背景
行間
学校ニュース
2021年2月の記事一覧
4年生のアイマスク体験
4年生が、総合的な学習の時間に社会福祉協議会を講師としてアイマスク体験をしました。
まず、身のまわりにある点字について、木工用ボンドを例にして説明を聞きました。他にもテレビのリモコンやシャンプーの容器などにも点字があることを知りました。
次に、アイマスクをつけ白杖をもった子どもと介助する子どもがペアになって、歩くときの介助体験をしました。体育館で歩く練習をしましたが、平坦で障害物がない所でも目が不自由だと不安になることがわかりました。
その後、今度は体育館から1・2年生の教室の廊下まで歩くことにしました。階段を降りるときや上がるときに、どんな声をかけたらいいのか、不安を取り除くためにどんな会話が必要かを体験を通して学びました。
社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。
まず、身のまわりにある点字について、木工用ボンドを例にして説明を聞きました。他にもテレビのリモコンやシャンプーの容器などにも点字があることを知りました。
次に、アイマスクをつけ白杖をもった子どもと介助する子どもがペアになって、歩くときの介助体験をしました。体育館で歩く練習をしましたが、平坦で障害物がない所でも目が不自由だと不安になることがわかりました。
その後、今度は体育館から1・2年生の教室の廊下まで歩くことにしました。階段を降りるときや上がるときに、どんな声をかけたらいいのか、不安を取り除くためにどんな会話が必要かを体験を通して学びました。
社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。
みんなでジャンプ!!「なわとび集会」
今日は、体育館に全児童が集まって、なわとび集会をしました。これまで練習してきた長縄とびを発表しました。
はじめに、体育主任の篠田先生から、みんなで協力することやうまくいかないときでもお互いに励まし合うことの大切さについて話がありました。
少し練習した後で、いよいよ本番です。最初は、1・2年生と3年生の発表です。縄を回す先生や友だちのかけ声に合わせて、リズムよくとぶことができました。1・2年生は新記録が出たと喜んでいました。
続いて、4年生、5年生の出番です。発表前には円陣をつくってみんなでかけ声をかけました。跳んでいるときは、真剣な表情が見られました。引っかかっても、周りの子どもたちから「ドンマイ」と励ます声が聞こえました。
そして最後は、6年生の発表です。みんなから注目されて緊張が高まっていました。でも、跳び始めればみんな真剣に声をかけ合ってがんばりました。下学年の子どもたちからは「すごい。」「がんばれ。」と声がかかりました。
みんな練習の苦しさや達成したときの喜びを知っているからこそ、お互いを理解して励まし合える姿が感動的でした。
はじめに、体育主任の篠田先生から、みんなで協力することやうまくいかないときでもお互いに励まし合うことの大切さについて話がありました。
少し練習した後で、いよいよ本番です。最初は、1・2年生と3年生の発表です。縄を回す先生や友だちのかけ声に合わせて、リズムよくとぶことができました。1・2年生は新記録が出たと喜んでいました。
続いて、4年生、5年生の出番です。発表前には円陣をつくってみんなでかけ声をかけました。跳んでいるときは、真剣な表情が見られました。引っかかっても、周りの子どもたちから「ドンマイ」と励ます声が聞こえました。
そして最後は、6年生の発表です。みんなから注目されて緊張が高まっていました。でも、跳び始めればみんな真剣に声をかけ合ってがんばりました。下学年の子どもたちからは「すごい。」「がんばれ。」と声がかかりました。
みんな練習の苦しさや達成したときの喜びを知っているからこそ、お互いを理解して励まし合える姿が感動的でした。
英語でスピーチするために~6年生の外国語~
6年生が、「中学校生活の楽しみ」というテーマで、英語のスピーチをします。今日は、自分の発表原稿を書く活動をしました。
はじめに、何を書くのか担任とALTの先生から説明を聞きました。ALTのティム先生が書いたお手本を見ながら「I like・・・.」や「I can・・・.」などを使って、原稿を書くことがわかりました。(もちろん説明は英語です。)
次に、自分の書きたいことを考えながら英語で原稿を書きました。「テニス部って書こう。」「絵を描くことが好きだな。」「行事だと校外学習が楽しみだな。」などと夢をふくらませながら書くことができました。
明日は、スピーチをする予定です。どんな発表になるか楽しみです。
はじめに、何を書くのか担任とALTの先生から説明を聞きました。ALTのティム先生が書いたお手本を見ながら「I like・・・.」や「I can・・・.」などを使って、原稿を書くことがわかりました。(もちろん説明は英語です。)
次に、自分の書きたいことを考えながら英語で原稿を書きました。「テニス部って書こう。」「絵を描くことが好きだな。」「行事だと校外学習が楽しみだな。」などと夢をふくらませながら書くことができました。
明日は、スピーチをする予定です。どんな発表になるか楽しみです。
3年生の理科実験
3年生は、理科の時間に音の伝わり方を学習しています。今日は、単元の導入として、子どもたちの「不思議だな。」「どうしてだろう。」という疑問を高めるための実験をしました。
音叉で音を出したときの様子を調べたり、紙コップで糸電話を作って音が伝わるときの様子を調べたりしました。
糸電話の実験では、2人から3人にしたどうなるか、どんなときによく聞こえるのかなど体験しながら考えることができていました。
次からは、子どもたちの気付きや疑問を大切にしながら、くわしく調べていきます。
音叉で音を出したときの様子を調べたり、紙コップで糸電話を作って音が伝わるときの様子を調べたりしました。
糸電話の実験では、2人から3人にしたどうなるか、どんなときによく聞こえるのかなど体験しながら考えることができていました。
次からは、子どもたちの気付きや疑問を大切にしながら、くわしく調べていきます。
図書委員会の「ポップおみくじ」
図書委員会では、3学期のイベントとして「ポップおみくじ」を実施しています。
さて、「ポップおみくじ」とは、どんなことをするのでしょうか?
まず、図書室で箱の中からくじを引きます。くじには、図書委員のおすすめの本の紹介(ポップ)が書いてあります。
つぎに、くじには、分類番号と作者の名前の一文字が書かれています。それをヒントにして本を借りればスタンプを押せます。
スタンプが3つそろうと、手作りの豆ノートがもらえます。1年生から6年生まで楽しくイベントに参加しています。
さて、「ポップおみくじ」とは、どんなことをするのでしょうか?
まず、図書室で箱の中からくじを引きます。くじには、図書委員のおすすめの本の紹介(ポップ)が書いてあります。
つぎに、くじには、分類番号と作者の名前の一文字が書かれています。それをヒントにして本を借りればスタンプを押せます。
スタンプが3つそろうと、手作りの豆ノートがもらえます。1年生から6年生まで楽しくイベントに参加しています。