学校ニュース

学校ニュース

6月3日縦割り班で遊びました!

今日のロング昼休みは、児童会の縦割り班活動がありました。

事前に決めた遊びを、1年生から6年生まで、職員も混じって、みんなで楽しく遊びました。

だるまさんがころんだ、ドッジボール、鬼ごっこ、へびおになど、様々な活動が展開されました。

あかまっ子が、この活動を通じて、もっともっと仲よくなるといいな!

 

 

 

 

 

5月31日 5年家庭科「ゆで野菜サラダ」作り

5年生の家庭科で、初めての調理実習「ゆで野菜サラダ」作りを行いました。

先週の家庭科で「お茶いれ」実習をやりましたが、包丁やまな板を使った実習は今回が初めてです。

一人ずつ、全ての手順を自分一人で行います。

 

  

包丁片手に野菜を切る姿は、真剣そのもの・・・。家庭科室が静まり返りました。

「にんじんは水からゆでる」「ブロッコリーとキャベツは沸騰した湯でゆでる」ことを学びました。

お皿に丁寧に盛り付け、見た目もおいしそうな「ゆで野菜サラダ」の完成です!

 

  

5年生の皆さん、ぜひおうちでも挑戦してみてくださいね花丸

5月29日新体力テストを実施しました!

1・2時間目に、全校生で、体力テストを行いました。1年生~4年生までが、クラスで一緒にまわり、各種目の測定をしました。5・6年生は、前半と後半に分かれて、測定等の仕事に一生懸命取り組む姿が見られ、頼もしさを感じました。季節外れの台風が心配されましたが、青空の下、実施できて何よりでした!

 

まずは、しっかり準備運動!

 

体育館の種目です。

 

 

 

 

校庭で行った種目です。

 

 

 

前日、昼休み返上でライン引きや準備をしていた運動委員会の4~6年生や先生方!お陰様で、スムーズに実施できました。ありがとう!

みんなよくがんばりました!

5月28日プール開きがありました!

待ちに待ったプール開きがやってきました!

雨天のため、5・6年生は体育館で、1~4年生はオンラインで教室から参加しました。

1年生から6年生までの代表者が、今年のプールの目標を発表しました。

7月までの約2か月間、安全にかつ楽しく、プールでの授業を楽しんでもらいたいです。

 

 

   

 

 

 

5月27日ロング昼休みに1年生を迎える会を実施

昼休み、先週の雨で延期になっていた「1年生を迎える会」が実施できました!

最初に、1年生が前に出て自分の名前と好きな物をマイクで伝えました。みんなはっきりと大きな声で言えました!

次に、縦割り班で鬼ごっこやドッジボールなどをして遊びました。1年生も上級生たちと楽しそうに活動する姿が見られました。みんなとても楽しそうでした。見守ってくださっているボランティアさんたちが、先生方も一緒になって楽しそうに遊んでいることや子供たちの元気な姿が素晴らしいとのお言葉をいただきました。

最後に、6年生が作ったプレゼントのアイロンビーズを、1年生に渡しました。1年生は「かわいー!」と嬉しそうでした。

1年生が、赤麻小で楽しい学校生活が送れるように、これからもみんなで見守りサポートしていきます!

 

 

  

 

 

 

 

 

 

5月27日 2校時 防災訓練(竜巻)を実施しました!

今日はまず2校時に、竜巻の防災訓練がありました。

訓練の前に、各学級で竜巻が通り過ぎたあとの、学校や道路の写真などを見ました。トラックが横倒しになっていたり、体育館の屋根が飛ばされて落ちていたり、教室内の物が散在している様子を見て、子供たちは竜巻の恐ろしさを実感したようです。

その後、放送の合図で、校舎内にある、窓から離れた避難場所に、防災頭巾をかぶって避難し、だんご虫の姿勢をとりました。物が落ちてきたり飛んできたりした際に、一番大切な頭を守ることの大切さを考えて、行動できた児童が多かったようです。

今後も、計画的に防災訓練を実施し、いざというときにどう行動したらよいかを考え、自分の身は自分で守れる子供たちを育てていきたいです。

 

 

 

    

以下は、児童の振り返りの一部です。

【1年生】

・たつまきのときのにげかたがわかりました。

・「おかしも」をまもれました。

・にげられたけど、こわかった。

【2年生】

・たつまきの怖さがわかった。

・本とうにおきたときに、自分のみをまもるために、くんれんがあるんだなあとおもいました。

・さいしょはなんでくんれんがあるんだろうと思ったけれども、こんな大せつなりゆうがあるのがわかりました。

【3年生】

・トラックがよこにたおれちゃうくらい、たつまきはあぶないんだなと思いました。

・しゃべらずにひなんができてよかったです。

・ほんとうにたつまきがきたら、こうしてこうどうしたいです。

【4年生】

・家にいるときは、おふろ場や1階のつくえの下にかくれたいと思いました。

・たつまきがおこったときは、「おかしも」の「も:もどらない」がじゅうようで、命が一番大切だからもどらない方がよいと思った。

・たつまきのときは、すばやく行動し、命を守ることがきほんだと分かった。自分で考えて行動することができた。

【5年生】

・まど側は、ガラスのかけらがたくさん落ちているそうなので、(訓練でも)近づかないように注意しました。

・本当に来たときのために、しんけんに取り組むことができました。「だんごむし」のたいせいもよく分かりました。

・たつまきがきたときも同じことをして、自分の命をまもりたいです。

【6年生】

・たつまきがおきたら、2階はだめ。すごいはかい力で近づいてくるから、丈夫な建物に入るとよいことがわかった。

・竜巻注意報が出たら、空の様子をチェックすることの大切さを初めて知った。

・このけいけんを、社会人になっても、いかしていきたいです。

 

5月27日 6年家庭科「いろどりいため」作り

5月27日に、6年生の家庭科で、「いろどりいため」作りを行いました。

家庭科を学んで2年目!さすが手慣れた感じで、手際よく進めていきます。

 

  

 まな板の下にはぬれたふきんを敷いて滑らないようにすること、包丁を置くときは刃の向きに気を付けること、環境に配慮してフライパンの油は新聞紙で拭き取ってから洗うこと等、安全に調理することができました。

 

  

「いためた玉ねぎは甘いね」「にんじんは堅かったからもっと薄く切ればよかった」等、試食しながら、自分の調理を振り返っていました鉛筆

5月22日第1回学校運営協議会を開催

  今年度第1回目の学校運営協議会が開かれました。学校運営協議会とは、地域住民や保護者の中から市教育委員会に委員として委嘱された皆様にご参加いただき、学校・家庭・地域が一体となって子供たちの教育をよりよく改善していくために協議する組織です。
 本日は、委嘱状交付後、学校運営の基本方針の承認をいただきました。その後、全クラスの授業を参観し、感想やご意見をいただきました。また、本校の学校教育についての協議、最後に給食試食がありました。

 授業について、「各担任の先生が明るい雰囲気で授業を進めていたのがよかった。」「うまくいかないことを、なぜなのかと、自分で気付き、考えさせているところがすばらしいと思った」「児童がタブレットを使いこなしていて感心した。疑問に思ったことをその場で調べる時間を確保しているところがよかった。」「体育の授業でフラフープを使う際は、つまずいて転ぶ危険性があるので、児童の安全を考え、置き方等の指導をお願いしたい。」等の感想をいただきました。

 授業以外にも教員の働き方改革やあかまっこ体験フェスタなど、貴重なご意見をいただきました。今後の改善に生かしていきたいと思います。委員の皆様、お忙しい中、大変ありがとうございました。 

 

 

 

 

 

5月21日読み聞かせスタート!

 今年度も、アシストネットの地域や保護者ボランティアの皆様による、朝の読み聞かせがスタートしました。子供たちは、お話を聞きながら、絵本や大型ディスプレイー、紙芝居などを、食い入るように見ていました。

 読書指導の一環として、本校では、毎月1回読み聞かせをしていただいています。学年の発達段階や季節、行事等に応じて、ボランティアの方々が選んでくださった思い思いの絵本を、子供たちは毎回楽しみにしております。読書活動を通して、様々なことを感じたり考えたりしながら、あかまっ子の知識や感性、思考力を、豊かに育んでいければと思います。ボランティアの皆様、お忙しい中、大変ありがとうございました。