学校ニュース

学校ニュース

今年度の水泳学習(プール)終了

今年度の水泳学習(プール)終了                                     新型コロナウィルス感染防止のための対応で実施が危ぶまれる中、6月17日から始まった水泳学習でしたが、本日9月4日(金)6校時の6年生の授業をもって、無事終了となりました。最初に入ったのも6年生、最後を締めたのもやはり6年生ということになりました。
 最初の計画では8月いっぱいまでの予定でしたが、2学期のスタートがあまりの猛暑だったため、一週間延長して今日、9月4日まで実施しました。どの学年も10回以上プールに入ることができました。子どもたちにとって、1学期の7時間授業や、猛暑の2学期はじめの時期を乗り切るのに、プールの存在は大きかったのではないかと思います。
 幸いなことに、プールでの事故もなく、新型コロナウィルスへの感染もなく無事に終了できたのは、保護者の皆様に日々の健康管理や準備等にご協力いただいたこと、そして、学校支援ボランティアの皆様により、更衣室等の毎日の消毒作業をしていただいたおかげです。ありがとうございました。

5年生稲刈りを体験

5年生稲刈りを体験                                          8月28日(金)、5年生が社会科の体験学習として稲刈りを行いました。米作りの工夫や努力を知り、今後の学習への興味や意欲を高めるのが目的です。学校運営協議会委員で地域コーディネーターの鯉沼裕子さんのご好意により、鯉沼さんの田んぼをお借りして実施しました。
  鯉沼さんご夫妻の米作りについてのお話や、刈り方の説明を聞いたり、質問したりした後、稲刈り鎌を使って実際に稲刈りを行いました。熱中症対策のため、予定していた時間よりも短い時間での体験になってしまいましたが、子どもたちは活動後の振り返りで「機械を使わずに鎌で刈るのは大変だ。」「とてもいい経験をさせてもらった。またやってみたい。」「米を作るのは手間がかかり大変。農家の人の苦労がわかった。」「親切にわかりやすく説明してもらってよかった。」等の感想を書いていました。
 有意義な体験をさせていただきありがとうございました。

「とちぎの道 現場検証」

「とちぎの道」現場検証
「とちぎの道 現場検証」が8月19日(水)の午後2時25分から行われました。これは「整備が必要な道路について、行政、住民、関係者が一堂に会し、現場検証を実施することにより、道路整備の必要性について共通認識を図る」ことを目的としています。対象となる道路は学校の正門に面する市道1073号線(学校の東側の道路)です。大川市長様、学校通自治会長様、大ノ上自治会長様、栃木市教育委員会学校教育課、栃木警察署、栃木土木事務所、栃木市道路河川整備課、そして学校からは校長、教頭、交通指導担当の山口教諭が参加し、児童の下校に合わせて道路を一緒に歩き、現場検証を行いました。
 検証後の意見交換では道路および歩道の狭さが話題となり、両自治会長様、そして学校からも安全な歩道の整備を要望しました。
  なお、この現場検証の様子はとちぎケーブルテレビ「とちぎの道 現場検証 とちぎHOTステーション」という番組で8月21日(金)16時から(再放送 当日18時、20時、翌日8時、12時)放送されます。


2学期がスタート

 2学期がスタート
 夏休みが終わり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。今日から2学期のスタートです。夏休み中の保護者や地域の皆様の温かい見守り等、ありがとうございました。 
 今日は2学期の始業式を行いました。2学期の始業式も密を避けるため、校内放送で行いました。今年度の2学期は、夏休みが短縮されたため、これまでにない長い2学期になります。しっかりと学習に取り組めるようにしたいと思います。そして「赤麻大運動会」をはじめ、修学旅行、宿泊学習、校外学習など、大きな行事がたくさん計画されています。今年は残念ながら新型コロナウィルス感染防止のため、中身が変更されたり、縮小されたりしてしまう行事もありますが、行事を通して子どもたちが成長できるよう指導していきたいと思います。
 2学期初日の今日は欠席者ゼロでした。幸先の良いスタートが切れました。2学期も、あかまっ子のために皆様のお力をぜひお貸しいただけますよう、よろしくお願いします。

1学期が終了

1学期が終了
今日で1学期が終了しました。新型コロナウィルス感染防止のための臨時休業のため、実質6月1日から今日までの2ヶ月間という短い1学期でした。その間予定されていた行事が中止になったり、縮小されたり、授業時間が多かったりと子どもたちにとっても大変なことの多い1学期だったと思いますが、本当によく頑張ってくれました。新型コロナウィルスの感染もなく、熱中症になることもなく、大きな事故もなく無事に終了できました。保護者の皆様、地域の皆様にも本当にお世話になりました。感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。子どもたちには、校内放送による終業式で1学期頑張れて素晴らしかったことを伝えました。いつもより短いですが、楽しい夏休みを過ごして、8月17日(月)の2学期始業式に元気な顔を見せてもらいたいと思います。

6年生薬物乱用防止教室を実施

6年生薬物乱用防止教室を実施                                                    7月17日(金)、講師に「栃木うずまライオンズクラブ」の方々7名をお招きし、6年生の薬物乱用防止教室が行われました。これは、児童に早い時期から薬物乱用の危険性を知らせ、薬物乱用による弊害を正しく認識することや自分の大切さに気づかせること、そして薬物乱用の誘いを断れる的確な判断力を養うことを目的として行われた学活の授業です。内容は薬物乱用についてのDVD視聴、寸劇、まとめ、振り返りでしたが、特に寸劇は薬物を乱用してしまったときの様子を熱演していただき、その恐ろしさがよく伝わるものでした。児童からは「薬物乱用の怖さがよくわかった。自分は絶対に手を出さない。」「1回だけといわれてもダメ!ゼッタイ!の合い言葉どおり断りたい」「家族や周りの人にも注意したい」等の感想が出されました。「薬物乱用は絶対ダメ!」ということをこれからもずっと心に刻んでいってほしいと思います。

自由参観(学校開放)を実施

自由参観(学校開放)を実施
7月8日(水)自由参観(学校開放)が行われました。新型コロナウィルス感染防止の対策として、一日自由参観にして1校時から6校時のどの授業も参観可能とし、一つの授業に参観者が集中しないようにしました。また、原則廊下からの参観とさせていただきました。本当は教室に入って見ていただきたかったのですが、それでも保護者の皆様からは「授業の様子が見られてよかった」「普段の学校の様子が見られてよかった」等の感想をいただきました。ご理解、ご協力ありがとうございました。

児童会の企画による朝のあいさつ運動

児童会の企画による朝のあいさつ運動スタート
   6月10日(水)から児童会の企画による朝のあいさつ運動がスタートしました。挨拶の大切さを感じ取ったり、気持ちのよい挨拶ができるようになったりすることが目的です。
  この活動は原則、毎週水曜日の朝7時45分から8時まで正門付近の岩石園北側に当番の通学班が立ち、登校してくる児童に「おはようございます」と声を掛けるというもので、年間を通して行います。また、全ての通学班が年に1回行います。
  今日までに3つの班が行いましたが、どの班ものぼり旗を持ち、「あいさつ運動」のたすきをかけて、班長を中心にがんばっていました。この活動を盛り上げ、どの児童も元気な挨拶ができるようになってもらいたいです

水泳授業(プール)を開始

 水泳授業(プール)を開始
6月17日(水)に、プール開きを行い、今年度の水泳授業(プール)が始まりました。
プール開きは密集を避けるため、校内放送で行いました。初日の17日当日は6年生が、全校のトップをきってプールに入り、水泳の授業を行いました。6年生は全校生のために頑張ってプールの掃除をしてくれました。底にたまった泥やごみを一生懸命に取り除き、きれいなプールにしてくれました。今年度の水泳の授業は、新型コロナウィルス感染防止のために密集、密接を避けて、隣の人との間隔をとりながら、また、大きな声を出さないように気をつけるなど、例年の水泳授業とは異なるものになりますが、暑い中プールに入れたこともあってか、6年生はうれしそうに授業を受けていました。

R2 第1回学校運営協議会を開催

令和2年度 第1回学校運営協議会を開催
6月10日(水)、今年度第1回目の学校運営協議会が開催されました。年度当初は5月中の開催を予定していましたが、新型コロナウィルス感染防止のための臨時休業が5月末まで延長されたことから、少し遅くなってしまいました。委嘱状交付、授業参観、学校運営方針の承認、協議(授業の様子、新型コロナウィルス感染症への対応、運動会、110周年記念行事、ボランティア、小中一貫教育)、給食試食を行いました。学校運営方針をご承認いただき、また貴重なご意見もいただきました。今後の教育活動に生かしていきたいと思います。