学校ニュース

学校ニュース

盛り上がった全校長縄大会

盛り上がった全校長縄大会                              2月4日(木)、全校長縄大会が開かれました。例年全学年一斉に行っていたこの大会ですが、密を避けるため、今年は2グループに分かれ、全員マスクを着用して参加しました。2校時に2,4,6年生、3校時に1,3,5年生が実施しましたが、どちらも大変盛り上がりました。体育の時間はもちろん、休み時間にも全員で練習する姿がどの学年にも見られていましたが、本番の気持ちの入り方は練習とは違い、どの学年も真剣そのものでした。結果は優勝4年生(422回・ハンデ10回)2位は6年生(375回)と1年生(375回・ハンデ50回)でした(時間は5分間)。みんなが一生懸命頑張る姿は素晴らしかったです。この長縄大会は、体力づくりだけではなく、学級のまとまりにとってもプラスになる、よい大会でした。一つの目標に向かってみんなで頑張るって、やっぱりいいですね。

外国語乗り入れ授業を実施

 外国語乗り入れ授業を実施                                         2月4日(木)、6年生が外国語乗り入れ授業を行いました。現在、藤岡一中ブロックでは小中一貫教育を進めていますが、今回は、藤岡一中の英語担当の先生に来ていただき、外国語(英語)の授業をしていただきました。中学校の生活を英語で説明してもらった後に、「What club do you want to join?」(部活は何に入りたい?)の質問に答える授業でした。藤岡一中にある部活の英語表現を練習し、それぞれ質問に答えていました。中学校での英語の学習が楽しみになったのではないでしょうか。

不審者侵入時の避難訓練を実施

不審者侵入時の避難訓練を実施                            2月3日(水)、今年度3回目となる防災訓練を行いました。今回はスクールサポーター1名と栃木警察署の方1名をお招きして、不審者侵入時の避難訓練と校外での不審者への対応の2つを行いました。まずは不審者が非常階段から6年教室に侵入したという想定の下での避難訓練です。教職員がそれぞれの役割をこなし、不審者を足止めし、子ども達を無事に避難させることができました。子ども達も、無駄話をせず、真剣に取り組むことができました。
  次に体育館で下学年、上学年の2回に分けて校外での不審者への対応の仕方を教えてもらいました。ランドセルがある場合、防犯ブザーがある場合、何も持っていない場合に分けて、実際に各学年の代表児童に対応してもらいました。「不審者との一定の距離を保つ」「すぐ逃げる」「大声を出して助けを求める」ことを教えていただきました。

学校保健委員会を実施

学校保健委員会を実施                                  2月2日(火)、学校保健委員会が実施されました。本校に毎月来てくださる、スクールカウンセラーの馬場英明先生(藤岡一中在籍)を講師として、6年生が自分の特性を理解し、心の健康や、これからの自分の生活を考える授業を受けました。この授業では「エゴグラム」という方法を通して、児童が自分の特性を考えることから始まり、最後に今回の授業で学んだこと、考えたこと等を振り返りました。「エゴグラム」は児童には少し難しいものでしたが、馬場先生が児童にわかりやすいようにと、話題の「鬼滅の刃」の登場人物になぞらえて性格の特徴を説明してくれました。そのおかげで児童にもわかりやすく、自分を見つめるよい機会になりました。

来入児一日入学を実施

来入児一日入学を実施                                   1/27(水)、26名の来入児と保護者の皆様を迎え、一日入学が行われました。来入児たちは、新型コロナウィルス感染防止対策のために、1年生の教室と2年生の教室の2つに分かれて、「好きな絵」を描いたり、折り紙を折ったりしました。保護者の皆様には、入学に際しての準備物や保健関係の留意事項、事務関係の手続き等についての説明をお聞きいただきました。この説明は例年図書室で行っていましたが、今回は密にならないよう、また十分な換気ができるよう体育館で行いました。その後、校庭に出て、来年度の登校班の班長さんに迎えられ、登校班の上級生、保護者とともに下校しました。
  入学式にかわいい1年生を迎えられることを楽しみにしています。

第3回学校運営協議会を開催

第3回学校運営協議会   学校関係者評価を実施                      1月20日(水)、全委員にご出席いただき、今年度最後の学校運営協議会を開催しました。新型コロナウィルス感染防止のため、授業参観は廊下から、給食の現状把握のための試食は行いませんでした。主な協議内容は学校評価の結果についてです。委員の方々からいただいたご意見の一部を紹介します。
・情報機器の活用の評価が高かったが、実際の授業を見て効果的に活用されていることを確認できた。       ・問題行動に対して組織的に対応できているのが素晴らしい。                         ・「学校生活は楽しい」の評価が児童、保護者共に高かったのはとてもよかった。
・コロナ禍で児童の疲労やストレスもたまっているので、児童の様子に気を付けて、一人一人へのきめ細やかな指導、 支援を今後も引き続きお願いしたい。                                     今回いただいた貴重なご意見を3学期の指導、来年度の学校経営に生かして参ります。

給食週間を実施

 給食週間を実施
1月12日(火)~15日(金)に本校の給食週間を実施しました。内容は             
 ・給食センター職員さんへの感謝の手紙作成  ・作文、ポスター、標語の作成(各学級の代表者には賞状授与)            
     各クラスの代表作品については 作文→給食の時間に放送で朗読発表 ポスター、標語→1階階段前の窓に掲示
 ・もぐもぐカード(自分の給食の振り返りカード)の記入     ・給食委員会の発表(放送)  です。
   本来ならばこれに加えて給食委員会の進行による「給食集会」や「なかよし給食・無担の先生方との会食」も実施する予定でしたが、これも残念ながら、新型コロナウィルス感染防止のため実施できませんでした。
 しかし、毎日当たり前のように食べている給食ですが、食材を作ってくださる方、運搬してくださる方、献立を作ってくださる方、調理してくださる方等、たくさんの人々のお陰で食べることができることや食材そのものについても感謝の気持ちを持ったり、栄養についての理解を深めたり、自分の食生活の改善に努めたりできる機会にできたと思います。

3学期がスタート

3学期がスタート
新年、明けましておめでとうございます。1月8日(金)令和2年度の第3学期がスタートしました。新型コロナウィルス感染が拡大する中ですが、子ども達が元気に登校してきました。冬休み中の健康管理、保護者の皆様、本当にありがとうございました。学校でも3学期も引き続き、毎日の検温や健康観察の徹底、うがい・手洗いの励行、換気や室温、湿度の調整等に気を付けながら、児童が毎日健康で元気に生活できるようにしていきたいと思います。ご家庭、地域の方々のご協力、3学期もよろしくお願いいたします。
始業式は今回も校内放送でした。校長の話では目標を持つことの意義について話をしました。児童代表の言葉を発表してくれた3年生、5年生の2人も3学期の目標をしっかりと述べていました。短い3学期ですが、子ども達が自分の成長を確認して、次の学年に希望を持って進めるよう指導していきたいと思います。3学期、そして本年もよろしくお願いします。

2学期が終了

2学期が無事終了
令和2年度の2学期が本日、無事に終了しました。終業式は始業式同様、校内放送で行いました。この2学期、残念ながら運動会は半日開催になり、あかまっ子祭は実施できませんでしたが、修学旅行や宿泊学習、各学年の校外学習、持久走大会等、その他の行事は無事実施することができました。そして何よりも大きな事故等がなく、全児童が無事に過ごせたことは何よりの喜びです。1学期に引き続き、保護者の皆様には新型コロナウィルス感染防止のために、毎日の検温や体調チェックを始め、様々な面でのご協力をいただきました。地域の皆様にも、登下校の見守り等、2学期も本当にお世話になりました。おかげさまで、過去に例のない長い2学期でしたが、無事終了することができました。ありがとうございました。

6年校外学習

6年生が校外学習を実施
12月11日(金)、6年生が校外学習に行ってきました。社会科の学習の一環です。例年、国会議事堂等に行っていましたが、新型コロナウィルス感染防止のための対応として、群馬方面への校外学習に変更しました。歴史で学習した世界遺産・富岡製糸場の他、こんにゃくパーク、群馬サファリパークの3カ所で見学や体験学習を行いました。富岡製糸場では3つの班に分かれて、それぞれの班のガイドさんの説明を聞きながら、富岡製糸場が作られた当時の時代背景や経緯、果たした役割などを実物を見ながら学習しました。こんにゃくパークではこんにゃくフルーツゼリー作りを体験しました。群馬サファリパークでは、車の中からの水牛やライオンへの餌やり、徒歩での餌やり等を体験してきました。国会議事堂に行けなかったのは残念ですが、子ども達にとってはまた一つ楽しい思い出ができたようです。