学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

1月23日朝の活動 情報モラル教育

朝の活動で、全学年で情報モラル教育を行いました。

1~3年生は、「そのページ、確認しなくて大丈夫?」を、4~6年生は、「ネット詐欺に巻き込まれないようにするには」という動画を視聴しながら、どうすればよいかを考えました。

インターネットが手軽に便利に利用できる時代。ほんのちょっとした判断ミスで、子供たちが大きなトラブルに巻き込まれることのないように、これからも、継続的に情報モラル教育を行い、自分で考えて正しい判断ができる子供たちを育てたいです。

1月17日新企画「あかまっ子何でも発表会!」の募集開始!

赤麻小では、新企画「あかまっ子何でも発表会!」を2月6日(木)に行います。

秋に行った「あかまっこ体験フェスタ」の子ども版ステージ発表です。

あかまっ子は、一人一人様々な力を秘めています!

その力、つまり自分の得意なこと、例えば、縄跳び、ピアノ、ダンス、かけ算九九、サッカー、跳び箱、イラスト、歌など、何でもよいので、人前で発表して度胸を付けたり、みんなに認められて自分に自信がもてるようになってほしいのです。

そのために、その機会を設けることになりました!

飼育委員が運営を手伝ってくれることになり、早速昨日、放送の担当になった5年生がQ&Aのかけ合いの説明で、新企画の紹介と募集案内を、ハキハキとわかりやすく放送してくれました。

その後昼休みに、昇降口付近で、視察に行った他校の「何でも発表会」の動画を大型モニターに映すと、子供たちが寄ってきて、興味津々で見ていました。

見ていた子供たちから、「ぼく、○○で発表したい!」という声も聞かれました!

昼休み見守り隊のボランティアさんたちも、会の成功を応援してくださっていました。

とーっても緊張するし、うまくいかない場合もあるかもしれない。でも、人前で勇気を出して発表できたことが、何よりもすばらしく、子供たち自身の一生の財産になると思うのです。

さあ、どんな発表が出てくるかな?

たくさんの応募、楽しみに待ってまーす!

 

1月16日第3回学校運営協議会を開催

本日、第3回の学校運営協議会を開催し、委員の皆様に授業をご参観いただき、学校運営について様々なご意見をいただきました。

また、廊下や教室の児童の作品や係活動の掲示物を熱心にご覧になり、温かいご感想をいただきました。

今回は、2学期に行った学校評価の結果について、ご意見をいただきました。

詳しくは、後日発行する学校だよりに掲載いたします。

ご意見をもとに、今後も赤麻小の教育をよりよいものに改善していきたいと思います。

お忙しい中、そして1年間、大変お世話になりました。

1月14日新清掃班長会議

3学期は、清掃班長も世代交代で、6年生から4・5年生に引継がれます。

本日昼休み、5年生教室に4年生も数名混じり、新清掃班長会議が行われました。

担当教員から説明があった後、自分たちで、新たにどんなところをきれいにしたらよいか、各清掃場所ごとに具体的に考えることができました。

 

その後の清掃の時間に、さっそくリーダーシップを発揮して、頼もしい姿を見せてくれていました。また、班長の指示のもと、一生懸命掃除に取り組む、たくさんのあかまっ子の姿が見られました。

新班長さん、これからもよろしくお願いします!

 

1月14日朝の読み聞かせ

今年最初の、ボランティアの皆様による朝の読み聞かせがありました。

子供たちは、よく聴き入り、物語の世界に浸っていました。

寒い季節に合わせ、『手ぶくろを買いに』を読んでいただいた学年もありました。

キツネの子が、手袋を買いに人間のお店に一人で行き、「この手に合う手袋をください」と、まちがえてキツネの手をドアから出しても、お店の人が子供用の手袋をつけて買わせてくれたお話です。聴かせていただき、思わず心がじんとしました。やっぱりいいお話ですね!

読み聞かせっていいですね!

終了後、子供たちが感想を発表した学年もありました。

あかまっ子がこれからもたくさんの良書に触れ、心が豊かになるといいなと思います。

ボランティアの皆様、早朝より、大変お世話になりました。