学校ニュース

学校ニュース

一日入学を実施

2/2(水)、19名の来入児と保護者の皆様を迎え、一日入学が行われました。来入児たちは、新型コロナウィルス感染防止対策のために、1年生の教室と2年生の教室の2つに分かれて、「好きな絵」を描いたり、折り紙を折ったりしました。保護者の皆様には、体育館で入学に際しての準備物や保健関係の留意事項、事務関係の手続き等についての説明をお聞きいただきました。最後に校庭に出て、来年度の登校班長さんに迎えられ、登校班の上級生、保護者とともに下校しました。4月11日(月)の入学式にかわいい1年生を迎えられることを楽しみにしています。

第3回学校運営協議会を開催

第3回学校運営協議会を開催
1月26日(水)、5名の委員にご出席いただき、今年度最後の学校運営協議会を開催しました。(都合により2名欠席)今回も新型コロナウィルス感染防止のため、授業参観は廊下から行い、給食の現状把握のための試食は行いませんでした。学校評価、その他の問題点等についての協議を行いました。今回いただいた貴重なご意見を3学期の指導、来年度の学校経営に生かして参ります。



6年生が部屋小の6年生と交流会を実施

6年生が部屋小の6年生と交流会を実施
「令和4年度からの藤岡中学校開校に伴い、ともに進学する児童が交流する相互理解の機会をもつことで、入学時の安心感を高める」ために、6年生が部屋小との交流会を行いました。この会は部屋小からの申し入れによるもので、当初の計画では部屋小の6年生が来校する予定でしたが、コロナの影響でオンラインでの交流となりました。画面を通しての交流でしたが、自己紹介を兼ねた勝ち抜きじゃんけんや学校紹介のクイズ等で楽しく交流することができました。お互いに藤岡中での再会が楽しみになったようです。



通学班会議を実施

通学班会議を実施
1月24日(月)、育成会作成の案を元に、新通学班の編成が行われました。来年度の集団登下校の準備と安全な登下校への意識を高めることが目的です。区ごとに分かれ、班長を始め、班のメンバーや集合場所、集合時刻、区長の確認等を行いました。3月2日(水)の一斉下校から新通学班での登下校となります。


3学期がスタート

3学期がスタート                                     新しい年、そして3学期が始まりました。今回の始業式もリモート(Teams)での実施となりました。始業式では3年生と5年生が3学期に頑張りたいことを代表で発表してくれました。校長からは「あかまっ子の合い言葉」の2学期の振り返りの結果と3学期の目標について話しました。1年間のまとめをしっかりと行い、子どもたちが希望を持って卒業、進級を迎えられるよう、職員一同頑張って参りますので、保護者の皆様、地域の皆様、3学期もご協力よろしくお願いいたします。

2学期終了

2学期終了                                          2学期が終了しました。今学期は、多くの行事で活躍した子どもたちの姿や、日々教室で見せる真剣な学びの顔等、心に残るシーンが数多くありました。2学期は緊急事態宣言の中で始まりました。9月や10月初めに行われる予定だった行事が延期されましたが、運動会、修学旅行や宿泊学習、各学年の校外学習、持久走大会等、主な行事は無事実施することができました。どの行事でも一生懸命に取り組む子どもたちの姿が見られました。また、学習でも、集中して取り組める子が増えました。
  2学期のいろいろな活動において保護者の皆様や地域の皆様にご協力いただいたことに、改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。今回もリモートで行われた終業式の様子を写真でご紹介します。表彰も行いました。

6年生が租税教室を実施

6年生が租税教室を実施                                       12月21日(火)、6年生が「租税教室」を行いました。税金に対する正しい知識を得ることを目的に、栃木市役所経営管理部収税課からお2人の講師をお招きして行われました。内容は税金で作られたものとそうでないものに分けるクイズや、税金がない世界はどうなるのかをアニメで紹介するDVD視聴、1億円の量や重さの体感等でした。子どもたちからは「税金の大切さが分かった」「税金がないと大変なことになる」等の感想が出されました。

111周年創立記念演劇鑑賞会を実施

111周年創立記念演劇鑑賞会を実施                             12月14日(火)、111周年創立記念演劇鑑賞会が行われました。本来は創立記念日の12月4日に行われるはずなのですが、土曜日だったため、この日の実施となりました。今年度は演劇鑑賞会です。「劇団らくりん座」の「いっしょにいこうよ」という劇を上学年と下学年の2グループに分かれて鑑賞しました。人間に酷い扱いを受けた4匹の年老いた動物たちが自由と希望の国ブレーメンを目指して旅立つ途中、泥棒一味を撃退するお話です。子どもたちからは「わたしもブレーメンの音楽隊に入りたい」「2時間があっという間だった。また見たい」「わたしもみんなと助け合いながら人に優しくしたい」「それぞれの動物に合ったすてきな歌声だった」「本で読んだことがあったけど、劇は迫力があってすごかった」等の感想が出されていました。演劇終了後、全学年との写真撮影がありました。また、3年生、6年生は舞台の裏側や実際に使用した道具を見せていただいたりして、よい思い出になりました。

校内持久走大会終わる

 校内持久走大会終わる                                  12月9日(木)、校内持久走大会が開催されました。昨年に続き、雨のため1日延期されての開催となりました。1・2年生は650m、3・4年生は1050m、5・6年生は1300mを走りました。大会に向けて、11月24日(水)からマラソン日課を組み、毎日5分間の練習と体育の授業での練習を積み重ねてきました。体力の向上を図る上で、また、「あかまっ子の合い言葉」にある、「不撓不屈」の精神を養う上で、意義のある活動です。子どもたちからは「つらかったけどがんばることができた」「最後まで走れてよかった」「目標通りにいかず悔しい」等の感想が出されました。
  お忙しい中、そして新型コロナウィルス感染防止の対応にご協力いただきながら、多くの保護者の皆様の応援により、子どもたちに大きなエネルギーを与えていただけたこと、感謝申し上げます。ありがとうございました。

6年生がプログラミングの出前講座を実施

6年生がプログラミングの出前講座を実施                           12月3日(木)、5,6校時に6年生がプログラミングの出前講座を受けました。プログラミング体験を通して、ものづくりの素晴らしさや楽しさを感じてもらうことがねらいです。昨年に続き、栃木県立栃木工業高校の生徒6名と担当の先生が来校し、プログラミングの仕方を教えてくれました。プログラミングに関心のある6年生が多かったようで、楽しそうに、そして真剣に取り組んでいました。