学校ニュース

学校ニュース

全校除草とプール清掃を実施

全校除草とプール清掃を実施                                     5月20日(金)、5,6校時に全校除草(1~4年生・1年生は石拾い)とプール清掃(5,6年生)を行いました。熱い中でしたが、水分を補給しながらどの学年も一生懸命に取り組みました。校庭ではたくさんの草や石が除かれ、プールは見違えるようにきれいになりました。特にプール清掃は2時間続きで、プールの中だけでなく、プールサイドや更衣室等も清掃したので大変でしたが、よく頑張ってくれました。これで今年もしっかりと水泳の授業ができそうです。

2年生が校外学習を実施

2年生が校外学習を実施                                                                                                                                                              5月20日(金)、2年生が校外学習を実施しました。学校給食センターの見学です。身近な施設の見学を通してそこで働く人の苦労や工夫に気づくことが目標です。8時30分に学校を出発し、約1時間給食センターを見学した後、10時30分には学校に戻りました。見学を通して、たくさんの人の給食を作る鍋やしゃもじの大きさに驚き、作る人の苦労を知ることができました。多くの児童が「給食を残さないぞ」と思えたようです。

新体力テストを実施

 新体力テストを実施                                                                                                                                                        5月17日(火)、今年も新体力テストを実施しました。新型コロナへの対応で、昨年は実施しなかった「上体起こし」も、やり方を工夫して実施し、今年は3年ぶりに8種目全て実施します。この日はその8種目のうちの6つの種目を全校一斉に実施しました。今年も5、6年生が先生方の補助をしながら、頑張って測定や記録をしてくれました。そのおかげもあって、怪我もなく、無事に終了することができました。この後各学年ごとに「20mシャトルラン」と「握力」の測定を行い、終了となります。今年は「ソフトボール投げ」の実技指導もあったので、特に5,6年生の「ソフトボール投げ」の記録が楽しみですが、どの種目も、どの学年も昨年を上回る記録になることを期待したいと思います。

体力向上エキスパートティーチャーによる実技指導を実施

体力向上エキスパートティーチャーによる実技指導を実施                                                                                  5月12日(木)、5,6年生が体力向上エキスパートティーチャーによる実技指導を実施しました。これは本校では今年度初めて実施するもので、県教育委員会の事業です。「走る」「跳ぶ」「投げる」といった基礎的運動能力の課題に応じた体力向上の取組や運動が苦手な児童に対する指導の充実を図ることが目的です。今年度中に2回実施されますが、その1回目を今回実施しました。5月17日(火)には新体力テストが実施されることもあり、この日にその「投力」向上に向けた実技指導を実施しました。紐とペットボトルで投げる形の練習、テニスボールで、直径2mの円から実際に投げる練習をしました。遠くに投げられることを実感できた子も多かったようです。新体力テストの結果にどう結びつくか楽しみです。

第1回目の防災訓練、引き渡し訓練を実施

第1回目の防災訓練、引き渡し訓練を実施                                   5月11日(水)、今年度第1回目の防災訓練、及び引き渡し訓練を行いました。防災訓練では、今年度1回目ということで、地震時の火災からの避難の仕方、避難経路の確認、集合の仕方など基本的な行動の訓練をしました。避難中の話し声が全く聞かれず、真剣に取り組む姿が見られました。 放課後は引き渡し訓練を行いました。保護者の皆様のご協力で、開始からほぼ20分で全員の引き渡しが完了しました。今年も実際の引き渡しが行われることのないよう願いながらも、「もしも」の時には今回の訓練を生かせるよう、改めて保護者の皆様のご協力をお願いします。

5年生が校外学習を実施

5年生が校外学習を実施                                       5月10日(火)、5年生が総合的な学習「渡良瀬遊水地探検隊」の学習で、赤麻小では今年度最初となる、校外学習を実施しました。渡良瀬遊水地の見学を通して、地域のよさや特色に気づくことが主な目標です。9時15分に学校を出発し、11時30分には帰って来るという短い時間での校外学習でしたが、児童は自然を満喫し、渡良瀬遊水地の役割や遊水地に住む生き物等の豊かな自然、そしてこの地域のよさに気づくことができました。この活動を元に学習課題を見つけ、今後の活動を考えていきます。

通学班別集会及び「こども110番の家」確認

通学班別集会及び「こども110番の家」確認                                                                                                      4月22日(金)、通学班別集会及び「こども110番の家」確認を行いました。今年度も新型コロナウィルス対応のため、「こども110番の家」への挨拶は行わず、場所の確認のみとなりましたが、「こども110番の家」へのご協力、本当にありがとうございます。集会では通学班名簿の確認と整列指導などを行いました。安全な登下校のために大切なこの活動、今年も無事故の1年にしたいです。保護者の皆様、地域の皆様のご協力、よろしくお願いします。

今年度1回目の授業参観を実施

今年度1回目の授業参観を実施                                     4月20日(水)、今年度1回目の授業参観が行われました。今回もここ2年間と同様、新型コロナウイルス対応のため、廊下からの参観となってしまいましたが、本校の感染状況が、保護者の皆様のご協力のおかげで、落ち着いてきているということで、3年ぶりに学級懇談会を実施することができました。懇談会で担任が直接学級経営について保護者の皆様にお伝えすることができたこと、そして何より、同じ学級の保護者様同士が直接顔を合わせ、話し合いをすることができたことが貴重だったと思います。懇談会の司会をはじめ、様々な面でのご協力ありがとうございました。

1、2年生が交通安全教室を実施

1、2年生が交通安全教室を実施                                   4月14日(木)、1、2年生が交通安全教室を行いました。「道路の歩行及び安全な横断の仕方について知り、守れるようにする」ことがねらいです。昨年に続き、今年も赤麻駐在所の方を講師としてお招きしました。まず、クイズ形式で信号での左右確認の大切さや、防犯のために大切な「いかのおすし」について確認した後、校庭に描かれた模擬道路で実際に横断歩道を横断したり道路を歩いたりして、交通ルールや横断の仕方を学びました。道路の途中にはパトカーを停車させたり、その他の障害物を置いたりして、様々な場面での安全の確認の仕方や歩行の仕方を学びました。1年間無事故で過ごせるよう、学校でも日常的に指導していきますので、保護者の皆様、地域の皆様のご協力、今年もよろしくお願いします。

入学式終わる

入学式終わる                                             4月11日(月)、令和4年度の入学式が行われ、19名の新入生が元気に入学してきました(式は1名欠席)。今年度も新型コロナウィルス感染拡大防止のため、来賓はPTA会長(令和3年度)の毛塚友隆様だけでしたが、新入生保護者様、関係職員、6年生児童とともに、新入生の入学をお祝いすることができました。新入生呼名では一人一人がしっかりと返事をしていました。とても素晴らしかったです。小学校での学習や生活が1年生にとって楽しいものとなり、喜んで登校できるよう、職員も上級生も、これからもみんなで応援していきたいと思います。