学校ニュース

学校ニュース

県民の日児童集会「栃木県クイズウォークラリー」を実施

県民の日児童集会「栃木県クイズウォークラリー」を実施                                                                                         今年も6月15日の県民の日に因んで、20日(月)、県民の日児童集会「栃木県クイズウォークラリー」を実施しました。当初15日(水)に実施する予定でしたが、雨のため延期になり、この日の実施となりました。1年生から6年生の18の縦割り班(清掃班)で赤麻小学区内の7つのチェックポイントを回り、そこでクイズやゲームをしながら、ウォークラリーを行いました。子どもたちの振り返りには「班の人みんなで協力して、仲よくできてとても楽しかった」「初めて班の人とこんなに会話できて楽しかった」「栃木県や赤麻地区の魅力が知れて楽しかった」等の感想が出されていました。今年も会の進行を始め、実施までの計画、準備を企画委員の皆さんが、そしてコースの計画から、当日の班長として、あるいは最高学年として6年生の皆さんが水分補給や道路の安全に気を配るなど、大活躍してくれました。おかげで全校児童が楽しい思い出を作ることができました。

2年生が校外学習を実施

2年生が校外学習を実施                                      6月17日(金)、2年生が校外学習に行ってきました。生活科の「どきどきわくわく まちたんけん」の学習の一環です。学校の近くの「JAしもつけ藤岡支店」様、「ヤマダ貿易」様の2カ所に徒歩で行きました。JAでは金融の仕事の様子や売店、倉庫の中等を見学させてもらいました。「ヤマダ貿易」様ではよしずの作り方を教わったり、機械での
作業の様子を見せてもらったり、よしに触らせてもらったりしました。貴重な体験になりました。

「歯と口の健康週間」を実施

「歯と口の健康週間」を実施                                                                                                                                                                 6月6日(月)~10日(金)、今年も「歯と口の健康週間」を実施しました。内容は①作文・ポスター・標語の掲示②給食時の作文発表③保健集会④歯つぴーカードの配付⑤カラーテスターによる染め出し検査⑥代表作品表彰です。最近、健康上大変重要視されている歯や口腔の健康。この行事によって子どもたちの意識を高め、歯や口腔の健康増進につなげていきたいと思います。

6年生が校外学習を実施

6年生が校外学習を実施                                          6月8日(水)、6年生が社会科の学習の一環として校外学習に行ってきました。資料館や古墳等の見学を通して、古墳や土器についての理解を深めることが主なめあてです。行き先は「しもつけ風土記の丘資料館」「栃木県埋蔵文化センター」でした。実際に古墳に上ったり、勾玉作りの体験をしたりしました。「教科書ではわからないことがわかってよかった」「土器の実際の大きさが分かった。思ったより大きかった。」「社会の学習に役立てられるびっくり発見がたくさんあった。」等、実際に見学したり、体験したりしてわかったことや感じられたことがたくさんあり、有意義な校外学習になったようです。

3年生が校外学習を実施

3年生が校外学習を実施                                          6月7日(火)、3年生が総合的な学習の一環として校外学習に行ってきました。公共施設の役割を調べることが主なめあてです。行き先は「渡良瀬遊水地」「藤岡図書館」「道の駅みかも」でした。雨が心配されましたが、幸いほとんど影響なく、予定通りの活動ができました。「遊水地には色々な生き物がいた」「図書館にはとてもたくさんの本があってびっくりした」「お金の使い方が分かった」等、実際に見学したり、体験したりしてわかったことや感じられたことがたくさんあったようです。

4年生が校外学習を実施

4年生が校外学習を実施                                         6月6日(月)、4年生が社会科の校外学習に行ってきました。浄水場や清掃工場の仕組み、役割や働いている人の工夫、努力を調べるのが主なめあてです。行き先は「とちぎグリーンプラザ」「薗部浄水場」でした。雨に降られてしまい、予定していた永野川緑地公園での昼食は浄水場での昼食に代わってしまいましたが、水をたくさんためているところなど、実際に見学してわかったことや感じられたことがたくさんあったようで、有意義な校外学習になりました。

今年も1、2年生がさつまいもの苗を植えました

今年も1、2年生がさつまいもの苗を植えました                              6月2日(木)1、2年生がさつまいもの苗植えを行いました。今年も30名を超えるたくさんのボランティアさん、祖父母の方々にご協力いただきました。天気が良く、暑い中での作業でしたが、子どもたちは、元気に楽しく苗を植えていました。作業終了後には「去年より上手にできてよかった」「ボランティアさんがたくさんきてくれてうれしかった」等の感想が聞かれました。この後、生活科の学習で成長の様子を観察したり、秋に収穫したりします。今年も畑をかしていただいたり、苗をご提供いただいたり、事前に畑を耕していただいたりと、多くの方々のあたたかいお力添えにより、この活動ができました。本当にありがとうございました。

6年生が「租税教室」を実施

 

6年生が「租税教室」を実施                                        5月23日(月)、6年生が「租税教室」を行いました。税金に対する正しい知識を得ることを目的に、栃木市役所経営管理部収税課からお2人の講師をお招きして行われました。内容は税金で作られたものとそうでないもの(主に施設)に分けるクイズや、税金がない世界はどうなるのかをアニメで紹介するDVD視聴、1億円の量や重さの体感等でした。子どもたちからは「税金について自主学習で調べてみたい。」「税金のことをもっと知りたい。」等の感想が出されました。

第1回学校運営協議会を開催 

 第1回学校運営協議会を開催                                                                         5月25日(水)、今年度第1回目の学校運営協議会が開かれました。主な内容は以下の通りです。 ①委嘱状交付 ②授業参観(全クラス)③学校運営の基本方針の承認 ④協議 ⑤給食試食。委員の皆様には、今年度の学校運営の基本方針を承認していただき、授業について、「全体的に一人一人が主体的に意欲を持って取り組んでいてよかった。」「マスクの影響で声や表情がわかりにくい。口元が見える工夫をするとよい」等の感想をいただきました。授業以外にもいくつかのご意見をいただきました。今後の改善に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。

プール開きを実施

プール開きを実施                                            5月25日(水)、プール開きが行われました。今年も水泳の授業が始まります。一昨年、昨年と校内放送でのプール開きでしたが、今年は5,6年生、運動委員会、各学年の代表1名がプールに集まって行いました。掃除をしてきれいになったプールを前に運動委員会の進行のもと、各学年の代表児童が今年の目標等を発表しました。また、運動委員会委員長が水泳学習の注意事項等を発表しました。1~4年生にはこの様子を後ほど動画で紹介します。今年も無事故で有意義な水泳学習にしたいと思います。