学校ニュース

学校ニュース

「薬物乱用防止教室」を実施

「薬物乱用防止教室」を実施                                    7月6日(水)、「とちぎうずまライオンズクラブ」の皆さんによる「薬物乱用防止教室」を行いました。DVD視聴や代表児童、6年担任、養護教諭も参加しての寸劇等を通して薬物乱用の怖さを学びました。振り返りでは6年生のほぼ全員が「薬物の恐ろしさがあらためて分かった。絶対薬物乱用はしない」という気持ちを書いていました。

4、5年生がPTA親子活動を実施

4、5年生がPTA親子活動を実施
7月5日(火)、4年生が2・3校時に、5年生が4・5校時にPTA親子活動を実施しました。両学年とも「みかも焼き絵付け体験」です。コロナ対策のため、理科室、図工室、家庭科室に分かれて行いました。コロナの影響で一昨年、昨年と行われなかったため、PTAの親子活動は3年ぶりですが、親子で協力しながら楽しく活動し、親子のいい笑顔が見られました。焼き上がりが楽しみですね。

2年生が赤麻寺への校外学習を実施

2年生が赤麻寺への校外学習を実施                                   7月4日(月)、2年生が赤麻寺に校外学習に行ってきました。生活科の「どきどきわくわくまちたんけん」の学習の一環です。本堂の中を見せてもらったり、昔のことやお寺での生活の説明を聞いたり、鐘を鳴らしたりさせてもらいました。子どもたちの振り返りでは「鐘を鳴らせてうれしかった」「お寺のことがいっぱい知れて勉強になった」「昔のことを話してもらって勉強になった」等の感想が出されていました。これからもまだまだ「まちたんけん」は続きます。

竜巻接近時の避難訓練を実施

竜巻接近時の避難訓練を実施                                         6月29日(水)、今年度2回目となる防災訓練を行いました。今回は竜巻接近時の避難の訓練です。各教室でまず竜巻の恐ろしさを、実際に竜巻に見舞われた現場のスライドを見て学び、その後避難場所では「だんごむし」の状態になること等、避難の仕方を事前に学習してから、それぞれの学年の避難場所への避難を行いました。実際の避難訓練は15分程度でしたが児童は竜巻接近時の避難の仕方を、教職員は避難のさせ方や報告の仕方を訓練することができました。

給食週間・給食委員会の発表

給食週間・給食委員会の発表

6月27日(月)~7月1日(金)は給食週間です。内容は給食集会と「もぐもぐカード」による振り返りです。6月23日(木)には、給食集会がオンラインで実施されました。給食委員会による発表です。「よい姿勢で食べる」「食器を持って食べる」「よくかんで食べる」という重点目標について、給食委員会の皆さんがわかりやすく発表してくれました。この発表を元に、来週は「もぐもぐカード」による振り返りを一週間行います。

2回目の授業参観と「親子学び合い事業」「ハッピー子育て講座」を実施

2回目の授業参観と「親子学び合い事業」「ハッピー子育て講座」を実施                  6月22日(水)、今年度2回目の授業参観、そして同時に「親子学び合い事業」「ハッピー子育て講座」が実施されました。今回も密を避けるため、2校時と3校時の授業を公開し、廊下からご覧いただく形としました。そのような中、5,6年生は2校時に県青少年育成県民会議事務局主催の「親子学び合い事業」として「ネット時代の歩き方講習会」を行いました。専門の講師をお招きし、スマホやインターネット利用の課題と、目指す将来像を親子で考えるための講演をしていただきました。実際に巻き込まれたトラブルの例の紹介やクイズ形式でインターネット利用に潜む危険などについて考える内容でした。授業参観後の4校時には「PTA教育講演会・ハッピー子育て講座」として1、2年生の保護者様を対象とした「ゲーム機やスマホの使用にあたってのルール作りや危険性について」の講演を実施しました。こちらも専門家による講話で、講師が実際に娘さんとかわした「20の約束」について穴埋め形式の予想をしながら考えていくという内容でした。どちらも講師の気持ちの伝わる講演でした。参加された保護者の皆様にとって貴重な時間となったのではないでしょうか。

和太鼓の音楽鑑賞会を実施

和太鼓の音楽鑑賞会を実施                                      6月21日(火)、和太鼓の音楽鑑賞会を行いました。演奏してくださったのは「創作太鼓保存会 西方ふるさと太鼓」の皆さんです。3校時に全校児童が「桜太鼓」「武芸太鼓」「合戦太鼓」「まつり太鼓」の4曲の演奏を鑑賞しました。和太鼓の演奏を見るのは初めてという児童も多く、目の前で演奏される和太鼓の迫力に「初めて見てびっくりした」「かけ声や色々な動きがあってすばらしかった」「息を合わせて演奏しているところがすばらしかった」等の感想が聞かれました。4校時には6年生が「まつり太鼓」の和太鼓体験学習を行いました。それぞれ自分で演奏したい太鼓を選んで、会の方に指導していただき、最後に全ての太鼓を合わせて演奏しました。「まつり太鼓」をしっかりと演奏できました。貴重な芸術鑑賞の機会になりました。

県民の日児童集会「栃木県クイズウォークラリー」を実施

県民の日児童集会「栃木県クイズウォークラリー」を実施                                                                                         今年も6月15日の県民の日に因んで、20日(月)、県民の日児童集会「栃木県クイズウォークラリー」を実施しました。当初15日(水)に実施する予定でしたが、雨のため延期になり、この日の実施となりました。1年生から6年生の18の縦割り班(清掃班)で赤麻小学区内の7つのチェックポイントを回り、そこでクイズやゲームをしながら、ウォークラリーを行いました。子どもたちの振り返りには「班の人みんなで協力して、仲よくできてとても楽しかった」「初めて班の人とこんなに会話できて楽しかった」「栃木県や赤麻地区の魅力が知れて楽しかった」等の感想が出されていました。今年も会の進行を始め、実施までの計画、準備を企画委員の皆さんが、そしてコースの計画から、当日の班長として、あるいは最高学年として6年生の皆さんが水分補給や道路の安全に気を配るなど、大活躍してくれました。おかげで全校児童が楽しい思い出を作ることができました。

2年生が校外学習を実施

2年生が校外学習を実施                                      6月17日(金)、2年生が校外学習に行ってきました。生活科の「どきどきわくわく まちたんけん」の学習の一環です。学校の近くの「JAしもつけ藤岡支店」様、「ヤマダ貿易」様の2カ所に徒歩で行きました。JAでは金融の仕事の様子や売店、倉庫の中等を見学させてもらいました。「ヤマダ貿易」様ではよしずの作り方を教わったり、機械での
作業の様子を見せてもらったり、よしに触らせてもらったりしました。貴重な体験になりました。

「歯と口の健康週間」を実施

「歯と口の健康週間」を実施                                                                                                                                                                 6月6日(月)~10日(金)、今年も「歯と口の健康週間」を実施しました。内容は①作文・ポスター・標語の掲示②給食時の作文発表③保健集会④歯つぴーカードの配付⑤カラーテスターによる染め出し検査⑥代表作品表彰です。最近、健康上大変重要視されている歯や口腔の健康。この行事によって子どもたちの意識を高め、歯や口腔の健康増進につなげていきたいと思います。