学校ニュース

学校ニュース

4年生が「カルビースナックスクール」を実施

4年生が「カルビースナックスクール」を実施                               9月12日(水)、4年生が「カルビースナックスクール」を実施しました。本校では毎年4年生が実施しています。カルビーから講師をお招きし、「おやつの必要性」、「ポテトチップスが届くまで」「パッケージ表示の見方」等について体験活動やDVDの視聴等を通して学びました。体験活動では実際にポテトチップスを持って重さを予想し、普段自分がおやつとして食べている量とおやつとしての適切な量とを比べたりしながら、自分のおやつの食べ方を考えました。子どもたちからは「これからは袋の表示のカロリーをよく確認したい」、「賞味期限をよく確認して食べたい」等の感想が聞かれました。

2年生が校外学習を実施

2年生が校外学習を実施                                             9月8日(木)、2年生が校外学習に行ってきました。藤岡地域の施設の見学をすることにより、身近な地域に様々な人が働いていることや、自分との関わりについて考えることがめあてです。あいにくの雨でしたが、「みかも山公園」に行く予定だったところを、「とちぎ花センター」に変更した以外はあまり影響はありませんでした。この他に「渡良瀬遊水地ハートランド城」「栃木市藤岡図書館」「道の駅みかも」に行きました。この後見学地を地図にまとめ、あかまっ子祭の発表(クイズ形式)に生かしていきます。

全校で除草を実施

全校で除草を実施

9月2日(金)、朝の活動の時間を使って全校で除草を行いました。夏休み中に伸び放題になっていた各学年の花壇の草を取り除きました。取った草は一輪車で校庭隅の穴に捨てましたが、一輪車にして30台分程の量になりました。幸い朝は比較的涼しく、子どもたちも一生懸命に作業していました。花壇はもちろん、気分もすっきりして授業に臨めることでしょう。

2学期がスタート

 2学期がスタート                                             9月1日(木)、始業式を行い、令和4年度の2学期が始まりました。新型コロナウィルスは未だに収束の兆しが見えない中ですが、夏休み、事故や事件がなく無事に2学期のスタートが切れたこと、保護者の皆様、地域の皆様に感謝申し上げます。今回も1学期の終業式に続き、5,6年生のみ体育館に集合し、他の学年はリモートでの式への参加となりました。校長の話では2学期頑張って欲しいことを伝えました。2名の代表児童の発表を行い、始業式を無事終了しました。子どもたちにとって、素晴らしい学期となるよう、2学期も保護者の皆様、地域の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

「あったか栃木いじめ防止子どもフォーラム」に参加

「あったか栃木いじめ防止子どもフォーラム」に参加                           8月9日(火)、「あったか栃木いじめ防止子どもフォーラム」が実施され、本校からも6年生の2名が参加しました。高校生の進行の元、市内の3校(三鴨小・千塚小・皆川城東小)の6年生といじめ問題に対する意見交換を行いました。3年ぶりの開催で、今回はオンライで実施されました。本校の2名も積極的に意見を述べ、終了後には「参加してよかった」「他校の6年生と意見交換ができてよかった」という感想が聞かれました。2学期に全校生への報告の場を設ける予定です。

「子どもカヌー教室」を実施

「子どもカヌー教室」を実施                                     夏休み中の8月1日(月)、3年ぶりに「子どもカヌー教室」が開催されました。「藤岡地域づくり推進課」主催ですが、本校のプールを使い、午前、午後の2回、それぞれ3名ずつの計6名の本校児童が参加しました。それぞれ、1時間30分の活動でカヌーの基本的な漕ぎ方や方向転換、転覆時や川や湖での水難事故からの脱出の仕方等も学びました。本校職員も何名か参加し、楽しく活動しました。

1学期が無事終了

1学期が無事終了                                                                                                                                                            1学期が無事終了しました。新型コロナウイルスは未だ収束には至っていませんが、幸い、学習活動や行事等への影響はこれまでの2年間に比べ、ぐっと少なくなり、学校での各活動もほぼ予定通りに実施することができました。しかしこの間、今年度も保護者の皆様には新型コロナウイルス感染防止のために、さらに熱中症防止のために、毎日の検温や体調チェックを始め、様々な面でのご協力をいただきました。また、地域の皆様、ボランティアの皆様には、登下校や昼休みの見守り等、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

6年生がPTA親子活動を実施

6年生がPTA親子活動を実施
7月15日(金)、6年生がPTA親子活動を行いました。「和菓子作り体験」です。山本総本店さんから3名の講師さんに来ていただき、「朝顔」「清流」という2つの和菓子を親子で作りました。お店で売っているようなきれいな和菓子ができていました。保護者の方からは「和菓子に触れる経験ができてよかった」「子どもと一緒に活動できてよかった」等、子どもたちからは「細かいところまで作れてよかった」「包むのが難しかったけど楽しかった」等の感想が聞かれました。楽しい思い出がまた一つできたようです。

5年生がダスキンの出前授業を実施

5年生がダスキンの出前授業を実施                                 5年生が7月8日(金)、株式会社ダスキン「学校教育支援プログラム」の出前授業を行いました。家庭科「物を生かして住みやすく」の単元で行う掃除の学習の一環です。2名の講師による箒の使い方や、雑巾のつかい方の説明を聞いた後、実際に雑巾の使い方を練習しました。掃除の意義と大切さを感じられたようです。この単元は2学期に本格的に学習しますが、その事前授業として有意義なものになりました。

2年生が「岸本せい茶園」への校外学習を実施

2年生が「岸本せい茶園」への校外学習を実施                                   7月6日(水)、2年生が「岸本せい茶園」に校外学習に行ってきました。4日(月)の「赤麻寺」に続き、これも生活科の「どきどきわくわくまちたんけん」の学習の一環です。茶畑を見せてもらったり、製茶の様子を見せてもらったり、お茶についての色々な質問に答えてもらったりしました。子どもたちの振り返りでは「お茶がどうやってできるか分かった」「葉っぱがいい匂いだった」「機械を動かしてもらえて勉強になった」「飲ませてもらったお茶がおいしくて、すぐに買いに行きたくなった」等の感想が出されていました。赤麻の地域のよさをまた一つ実感できたようです。