学校ニュース

学校ニュース

学校保健委員会

学校保健委員会を開きました

 本日放課後、藤岡一中のスクールカウンセラー渡邊文子先生を講師に招き、「自己肯定感を高めるための子どもとの接し方」というテーマで講演していただきました。途中グループワークを取り入れ、互いに自己肯定感を高めるような声掛けについて、具体的に学ぶことができました。
 笑顔で過ごせる時間を大切にしていきたいと思います。

防災訓練(不審者)

不審者対応の防災訓練を行いました。

 まず全員が体育館に集まり、スクールサポーターの松本さんから、教室にに不審者が侵入した場合の対応の仕方を説明していただきました。「先生の指示をよく聞くこと」「決して戻らないこと」「騒がないこと(先生の指示を聞くために)」などを教えていただきました。
 その後実際に教室から、外(校庭)に避難する訓練を行いました。
 最後に、体育館に戻り、赤麻駐在所の斉藤さんに、下校途中に不審者に声を掛けられた場合の対応の仕方について説明いただきました。「距離を取ること」「身軽になること」「叫ぶ(火事だーでもよい)」など、気をつける点を分かりやすく教えていただきました。  

来年度副会長候補選出(現4年)

来年度のPTA副会長(男性2名)が決まりました

 来年度(平成29年度)の5年生(現4年生)男性保護者から、2名副会長を選出しました。お休みの所学校に集まり話合いをしていただきありがとうございました。決定した2名の方、平成29年度30年度の2年間よろしくお願いします。あさって7日(火)は女性副会長2名を決めます。よろしくお願いします。

防犯事前練習

不審者対応防犯訓練事前打ち合わせ

 来週の月曜日の2月6日に、不審者対応の防災訓練を実施することになっています。その中で6年生による模擬訓練を実施します。見ている下級生たちが、より分かりやすいように、スクールサポーターの松本さんが来校し、本日昼休みに打合せ及び練習をしました。

笙教室

笙(しょう)教室(6年生)

 本日2校時、音楽の時間に雅楽で使う笙(しょう)という楽器を体験しました。講師は、小山市の間々田に住んでいらっしゃる大巴さんを講師に迎え、演奏を聴いたり、触らせていただいたりしました。最後は、大巴さんの笙と子供たちのけんばんで曲をあわせました。

ミシンボランティア

ミシンボランティア(5年生)

 本日2・3校時、7名のボランティアの方に来校していただき、初めてミシンを使う5年生にミシンの使い方を教えてもらいました。たくさんの方に教えていただいたので、子供たちにとって待ち時間がなく、すぐに教えてもらえるので、すごく助かりました。今後も何度かお願いすることになりますが、よろしくお願いします。

昔の遊び体験

昔の遊び体験(1年生)

 今日の2・3校時、1年生が、生活科の授業で、昔の遊び体験を行いました。近所のおじいさん、おばあさんに来ていただき、遊び方やコツを教えていただきました。「ベーゴマ・コマ」「メンコ」「おはじき」「ビー玉」「お手玉」「だるま落とし」「はねつき」「あやとり」「輪投げ」「竹とんぼ」「ヨーヨー」などで遊びました。子供たちの生き生きとした笑顔がいっぱいでした。

3年校外学習(金吾堂)

せんべい工場見学(3年)

 3年生が社会科の学習としてせんべい工場の「金吾堂製菓」に見学に行きました。せんべいができるまでの生産工程や生産量、作る人の工夫や苦労などを学んできました。工場内は、暑く(特に焼成段階)作業をする人は、真冬だというのに半袖で作業をしていました。真夏だと60度近くなることもあるそうです。

<生産工程について写真をもとに説明を受けました>


<いよいよ工場内の見学です>

食べ物を作る工場なので、白衣、帽子、マスクをし、全員がエアーシャワーを浴びてから見学です。

工場内は企業秘密が多いので、子どもの様子だけ載せます。工場内は、分業、オートメーション化されており、ハイテク機会が多数ありました。また、場所によっては、大変暑く、夏は、過酷な作業だと感じました。

<生地を蒸かし成形し乾燥したものです>

これは、ごま入りせんべいです。このままでは食べられません。

<焼きたてのせんべいの完成です>

焼きたてのせんべいは熱くてとてもおいしかったです。

見学後たくさん質問をしました。これからの社会科の学習に役立てましょう。

学校評議員会③

第3回学校評議員会

 本日午前中、第3回の学校評議員会を開きました。今年度最後の評議員会になります。まず、1年生の表現活動を参観していただきました。次に、来年度から始まるコミュニティ・スクールについて、市教委の木村先生より説明をいただき、理解を深めることができました。その後、学校評価や地域の実情などについてご意見をいただきました。1年間学校に対して温かく見守っていただき、また、貴重なご意見をいただきありがとうございました。

表現活動1年

表現活動(1年)

 あかまっ子タイムに1年生の表現活動を行いました。上級生はもちろん、保護者の方々、学校評議員の方々の前で、堂々と発表することができました。入学してもうすぐ1年。いろいろなことができるようになりました。できるようになった合唱や合奏、詩の朗読などを発表しました。また、1年間にあったいろいろな出来事を画像を見せながら大きな声で発表しました。