学校ニュース

学校ニュース

千葉文庫

千葉利明さん・清水文義さん来校

 本校の図書室には、「千葉文庫」と呼ばれるコーナーがあります。千葉さんというのは、本校の卒業生で、今は埼玉県久喜市でクリーニング店を営まれている方です。千葉さんの知り合いの清水文義さんのすすめもあり、9年前から母校の読書活動の支援をしてくださっています。


3月8日、千葉さん・清水さんが来校し、図書委員から日頃の支援に対する感謝のしるしとして、児童からの手紙を渡しました。

校長先生との会食①

校長先生と6年生との会食1回目

 6年生が卒業を前に、記念として校長先生と一緒に給食を食べました。小学校での思い出や中学生になってからのことを話しながら、楽しい時間を過ごしました。

卒業式全体練習

卒業式全体練習

 朝のあかまっ子タイムから1校時にかけて、卒業式の全体練習を行いました。全体で合わせるのは、初めてでしたが、どの学年も、別れの言葉も歌も立派な態度で行うことができました。

ボランティア感謝会

ボランティア感謝会

 普段お世話になっているボランティアの方々に感謝の気持ちを表そうと会を催しました。


第一部では、それぞれの学年が感謝の言葉や出し物を披露しました。

 続いてじゃんけん大会です。じゃんけんをして、子どもが勝ったらハイタッチ、ボランティアの方が勝ったら、子どもがシールをあげます。みんな大はしゃぎでした。

その後代表して、地域コーディネーターの田中さんにあいさつをいただきました。「19まいもシールが集まったわ。」「来年も元気でボランティアができる魔法をかけてもらったので頑張るわ。」とにこにこしながら話をされていました。

第二部は國學院短期大学の澤村先生のピアノと校長先生のマリンバの素晴らしい演奏を聴かせていただきました。すてきな演奏に会場のみんながうっとり聴き入っていました。途中赤麻小職員による合奏(歌付き)「明日があるさ」も披露しました。特訓(2日間だったけれど)の成果が出て、楽しく演奏できました。

親子活動(4年生)

4年親子活動(ケーキ作り)

 本日5・6校時、4年生が親子活動で、「ケーキ作り」を行いました。とても楽ししそうな声が、3階の家庭科室から、1階の職員室まで聞こえてきました。声につられていくとおいしそうなケーキが丁度できあがったところでした。子供たちの満面の笑みが印象的でした。

第1回卒業式練習

第1回卒業式練習

 朝の「あかまっ子タイム」に第1回目の卒業式練習を行いました。2年生が学年休業で不在でしたが、(6年生は元々別練習の予定)1・3・4・5年生が、真剣な面持ちで取り組んでいました。


体育館の後ろや横に置いてあった、運動器具は、卒業式のために、体育館南側の出入り口や職員更衣室に片付けました。

インフルエンザ広がる

インフルエンザ広がる

 早帰りをしていた6年生ですが、感染が広がり、学年閉鎖を行うことになりました。
3月2日(木)、3日(金)の2日間、2年生6年生の二学年が学年休業になります。以前書いたようなことに十分注意して、予防に努めてください。

河津桜

河津桜咲き始めました。

 河津桜は、静岡県賀茂郡河津町に咲く早咲きの桜で、最近知名度が上がってきている桜です。赤麻小にも正門を入って真っ正面にある岩石園に1本だけ植えられています。2年前に植えられました。本日朝、咲き始めたのを確認しました。来校の際は是非ご覧ください。

インフルエンザ

インフルエンザ再び

 年内に少し流行したインフルエンザでしたが、今週になり再び流行り始めました。2年生、6年生を中心に罹患する児童が増えています。2年生は、明日2月28日(火)から3月3日(金)まで学年閉鎖としました。皆さんも下記の点の予防に努めてください。
 
1 石けんでの手洗い、のど奥までのうがいをまめに行う。
2 不必要な外出は絶対にしない。(特に人混み)
3 十分な栄養と睡眠をとる。
4 部屋の換気をする。
5 具合の悪い場合は、早めに医者に行く。

パイプいす購入

パイプいすを購入しました

 パイプいすを40脚購入しました。今まで、卒業式や入学式に在校生の一部は教室から自分のイスを運んでいました。その労力は大変ですし、階段などは危険も伴いました。40脚購入したことで、体育館にあるイスで、卒業生や新入生、在校生、来賓や保護者、職員の席をすべてをまかなうことができるようになりました。このイスは、皆さんに協力していただいた廃品回収の益金で購入しました。ありがとうございました。早速3月の卒業式に6年生(卒業生)の席に使いたいと思います。