文字
背景
行間
カテゴリ:6年生
1月28日 6年生で主権者教育を行いました!
4校時社会科の授業の一環として、栃木市の選挙管理委員会の職員の皆様にお越しいただき、主権者教育の講話と選挙に関わるクイズ、そして模擬投票を体験しました。
選挙とはどういうものか、なぜ選挙に行くことが大切なのか、動画等を見ながら話を聞いた後、クイズに答えました。
その後、持ってきていただいた選挙で使われている投票箱等を実際に活用し、一人一人自分の名前の入った投票用紙を用いて、「給食で出てほしいデザート」を投票しました。
将来、投票権をもつようになったとき、選挙で自ら投票に行ける主権者になってほしいです。
1月21日 6年生が学校保健委員会で学びました。
6校時、本校のSCを講師に、学校保健委員会が行われました。
「自己他者受容」がテーマで、自分のよいところを知ることがめあてです。自分のよいところを考えたり、友達から自分のよいところを伝えてもらったりする活動を通して、普段はなかなか自覚できない自分のよさについて考えることができました。
子供たちは、自分を大切にすることで友達のことも大切にできるということに気付くことができました。
自分の強みや長所は、自分ではなかなか分からないものです。けれども、全ての人にそれぞれの強みが必ずあります。
周囲がそれを声に出して伝えることで、自分のよさが実感でき、自分を大切にすることができるようになるのですね。
子供たちが、自分を大切にできる人になれるように、その子の強みを周囲が伝えていきましょう!
12月11日6年生の係活動の掲示物を紹介します!
6年生の教室の後の黒板には、みんなが楽しめる掲示物がたくさん貼ってあります。
6年生の係活動には2種類あって、一つは当番として誰かがやらないとみんなが困る仕事、もう一つは、自分たちのアイデアを生かして、クラスの友達が学校生活を楽しめるようにする仕事をする係だそうです。当番の係には、全員が何かに所属し、アイデアを生かす方は、やりたい人が、やりたい係をやるというように、自主性を重んじて決めたそうです。
その、アイデアを生かした係の中から、「あかまっこ新聞」係(タイムリーな記事に溢れた手作り新聞を、なんと、ほぼ毎日発行してくれています!)、「おすすめしょうかい」係(人気アニメのキャラクターたちを本物そっくりに描いて紹介しています!)、「ランキング社」係(好きなアニメや色など,様々な項目のアンケート調査をクラスで行い、そのランキングをグラフなどで分かりやすく伝えています!)、「クイズ」係(季節感のある話題のクイズや楽しいなぞなぞを出題し、解説付きで答えを見え隠しで教えてくれます!)の、6年生教室の後の黒板に貼ってある掲示物を紹介します。
6年生の教室だけではもったいないので、思わず、全校生が見られる「学習コーナー」の掲示板でも披露してもらいました!
そうしたら、下級生たちも、みんなで見て、楽しんでました!
あかまっ子は、こんな素晴らしい発想力と表現力をもっています!
6年生、みんなを楽しませてくれてありがとう!
これからも楽しみにしています!
6年生から学んだことを他の学年でも活かせると、赤麻小での生活が、ウキウキ、ワクワク!もっと楽しくなりますね!
12月3日6年生外国語で三鴨小6年生と交流授業を実施!
3校時、6年生外国語「My Best Memory」の単元で、小中一貫教育の交流授業をオンラインで行いました。
子供たちは、修学旅行や県民の日ウォークラリー、運動会、あかまっこ体験フェスタ、校外学習、5年生の時の臨海学習など、赤麻小での思い出を、三鴨小の6年生に向けて、写真を見せながらグループで発表しました。子供たちはちょっと緊張している様子でしたが、みんなで協力して準備し発表を頑張りました。
三鴨小の6年生も、自分たちの学校生活の思い出をジェスチャーなどを交えながら、楽しく伝えていました。
その後、お互いに質問をし合ったり、感想を伝え合ったりして交流し、ワクワク、ドキドキ、楽しい一時を過ごしました。
12月6日藤岡中での入学説明会で会ったとき、今日のオンライン授業の話ができるといいですね!
来年度一緒に入学する仲間同士、よい友達関係を築き、楽しい中学校生活を送ってほしいです。
三鴨小の6年生の皆さん、楽しい交流活動をありがとうございました!
11月27日6年生が東京方面に校外学習に行きました!
本日、6年生が朝6:30にバスで出発し、国会議事堂、上野動物園、国立科学博物館に校外学習に行きました。
子供たちは、これまでの社会科や理科等の学習で学んだことを再確認したり、新しい知識を得たりすることができました。
お昼のお弁当も上野動物園でおいしくいただきました。
天候にも恵まれ、子供たちは、ルールやマナーを守り、相手を思いやりながら、楽しくグループ見学ができました。6年生25名全員で参加でき、よき思い出の1ページとなったようです。
保護者の皆様、送迎やお弁当作り等、大変お世話になりました。