文字
背景
行間
カテゴリ:6年生
11月27日6年生が東京方面に校外学習に行きました!
本日、6年生が朝6:30にバスで出発し、国会議事堂、上野動物園、国立科学博物館に校外学習に行きました。
子供たちは、これまでの社会科や理科等の学習で学んだことを再確認したり、新しい知識を得たりすることができました。
お昼のお弁当も上野動物園でおいしくいただきました。
天候にも恵まれ、子供たちは、ルールやマナーを守り、相手を思いやりながら、楽しくグループ見学ができました。6年生25名全員で参加でき、よき思い出の1ページとなったようです。
保護者の皆様、送迎やお弁当作り等、大変お世話になりました。
11月18日6年生の租税教室
5校時、社会科で、栃木市役所の経営管理部収税課の方をお招きし、税金について学習しました。
税金が自分たちのくらしを守るために欠かせないお金であることを学ぶことができました。
11月14日6年生消費生活出前講座(ネットトラブル)
3校時、栃木市市民生活課の方を講師にお招きし、ネットトラブル対処方法について、話を聞いたり、カルタをとおして楽しく学びました。
11月5日6年生の食育と「ものづくり体験」
今日は6年生シリーズです。
本日3・4校時、家庭科「まかせてね今日の食事」では、藤岡給食センター栄養士の先生をお招きし、バランスのよい給食の献立を考えました。
子供たちは、望ましい栄養や食事のとり方を学んだ後、食品の組み合わせや栄養のバランスを考えながら、子供たちはグループで、一生懸命そして楽しそうに献立を考えました。
各班から様々なメニューのおいしそうな献立が紹介されましたが、最終的に1つにしぼり、「おなかパンパン給食」となりました。
これが、赤麻小6年生が作った献立として、後日、藤岡地区の全小中学校で出されます。
どんな献立か、お楽しみに!
そして、5・6校時は、栃木県印章彫刻技能士会の皆様にお越しいただき、篆刻体験をさせていただきました。子供たちは、落款制作体験をとおして、伝統文化やものづくりのすばらしさを学ぶことができました。
堅い石を彫るのに苦労していましたが、でき上がった印が押されると、個性溢れる作品が並びました。
卒業アルバムの思い出深い1ページになることでしょう。
お世話になった皆様、県北等から赤麻小へはるばるいらして、きめ細やかにご指導いただき、大変ありがとうございました。
10月25日6年生が茶道の体験学習をさせていただきました。
本日午後、アシストネットの地域ボランティアの皆様にお越しいただき、6年生が、総合的な学習の時間で学んでいる日本の伝統文化の一端として、茶道の体験をさせいただきました。
子供たちは、ボランティアの皆様に教えていただきながら、お茶を点てたり、和菓子と抹茶をいただいたりしながら、おもてなしの心や「侘び寂び」など、日本の伝統文化を学ばせていただきました。お抹茶の苦みや、菊の花の美しい和菓子の甘さも、じっくり味わいました。
ボランティアの皆様のお着物姿もとてもステキでした!
ボランティアの皆様の、これまでの様々なご準備や、心のこもったご指導のお陰で、子供たちは大変貴重な体験をさせていただくことができました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。